しゃけさん@理学療法士

『自信の持てる治療』をコンセプトに理学療法士1年目〜3年目や治療家の方々に向けて、臨床…

しゃけさん@理学療法士

『自信の持てる治療』をコンセプトに理学療法士1年目〜3年目や治療家の方々に向けて、臨床ですぐに使える情報を発信していきたいと思います! 気軽にフォローしてください! Instagramもやってるので是非チェックしてください!

最近の記事

足関節疾患を治すための基礎知識(レントゲンの見方)

こんにちは。 整形外科勤務の理学療法士しゃけさんです。 理学療法士で足関節疾患が実は苦手って方いらっしゃいませんか? 私も1年目の時とかすごく苦手だった記憶があるような、ないような🤔 今回は足関節疾患を診る上で知っておいて欲しい解剖学、レントゲンの基礎についてまとめましたので足関節疾患が苦手かもって方は是非読んでください。 足関節の解剖いきなり写真を貼らせて頂きましたが、レントゲンのある施設で勤務している方なら誰しもが見たことあるであろう足関節のレントゲンに数字を振って

    • どんなトレーニングをすれば効率的に筋肥大する?筋力トレーニングの基礎知識③

      こんにちは。 理学療法士のしゃけです。 前回に引き続き、筋力トレーニングの基礎知識ということで筋肥大トレーニングについて記事にまとめて見ましたので是非読んでいってください。 タイトルにあるどんなトレーニングをすれば効率的に筋肥大するかについて結論から答えますと 「そこそこ強い強度で沢山やる」です。 は?って今思いましたね?? もっと詳しく説明するので騙されたと思って記事を閉じずにこのまま読み進めてください。 筋力トレーニングの「なに」が筋肥大を促す? 当然ですが筋肥大

      • 筋力について浅はかではないか?筋力トレーニングの基礎知識②

        こんにちは! 理学療法士のしゃけです! この記事は前回の筋力トレーニングの基礎知識①の続きになります。 前回の最後に筋肥大トレーニングと筋出力トレーニングについて話したのですが、今回は筋肥大トレーニングについて少し詳しく書いていきます。 筋肥大トレーニングについて筋肥大とは皆さんご存知のとおり 筋線維の横断面積が増大することです。 トレーニングで筋線維は太くなるけど基本的には筋線維数は増えないです。 余談にはなりますがサルコペニアになると筋萎縮だけじゃなくて筋線維数も減

        • 全セラピストに告ぐ。その筋トレの設定に自信はもてるか?筋トレの基礎知識①

          こんにちは。 理学療法士のしゃけさんです。 少し過激なタイトルつけさせて頂いたんですが皆さんリハビリの筋トレ強度の設定について曖昧に設定していませんか? お恥ずかしい話ですが、自分も1年目の時とかは筋トレ強度は結構雑に設定してしまってた記憶があります。 「自分も少し雑に設定しちゃってるかも」 そう思ったあなたのために筋力トレーニングの基礎知識について何Partかに分けて記事を書きますので良かったら読んでください! 筋力トレーニングの重要性運動器領域において私たち療法士に

        足関節疾患を治すための基礎知識(レントゲンの見方)

          腰部脊柱管狭窄症の基礎②

          前回に引き続き腰部脊柱管狭窄症について少しお話しをしたいと思いますので良かったら見ていってください! 腰部脊柱管狭窄症の定義腰部脊柱管狭窄症の定義って知ってます?? 実はガイドラインには腰部脊柱管狭窄症の定義については完全な合意は得られていないって書いてあるんです。 まぁ椎間板ヘルニアからの合併症だったり発育性のものがあったりだとか、わりと煩雑な病態なのでなかなか定義は決めずらいんでしょうね。 なので診断名にとらわれず症候群として幾つかの症状が伴ってあらわれている事を意識

          腰部脊柱管狭窄症の基礎②

          腰部脊柱管狭窄症の基礎①

          腰部脊柱管狭窄症(LCS)のリハビリって何するんですか? 意外と答えられない人いませんか。 脊椎関連の疾患を苦手意識しているセラピストって意外と少なくないですよね。 今回は腰部脊柱管狭窄症についての基礎知識をまとめて行きたいと思いますので、復習がてらに読んでいただけると幸いです。 腰部脊柱管狭窄症の概要疫学 ・有病者数推定580万人 ・有病率約10% ・性差なし 日本では高齢化が進んでおり有病者数はどんどん増えてきていると言われており、今後LCSに関わる頻度は増えて

          腰部脊柱管狭窄症の基礎①

          セラピストなら知っておきたい‼️結合組織について

          今回は治療するにあたり必ず必要になる知識である結合組織についてお話ししたいと思います。 結合組織と言ったら理学療法士の養成学校に通っていた方なら1年生の解剖学で1度は習ったことがあるかと思いますが、臨床に出てからはなかなか意識できていない人も多いのではないでしょうか? 学生時代の復習も兼ねて見て頂けたら幸いです。 今回は ①疎性結合組織と密性結合組織 ②疎性結合組織の線維化について ③組織とリハビリの適応について について紹介したいと思います。 ①疎性結合組織と密性結

          セラピストなら知っておきたい‼️結合組織について

          問診が苦手なセラピスト必見‼️痛みの問診の基本

          疼痛について「どんな評価からすれば良いのか分からないまたは自信がない方」や、「治療の結果がなかなか出ない方」に向けて今回は問診の基本についてお話ししたいと思います。 新人時代なら多くの方が患者さんを担当するようになったらどんなことから患者さんを評価・治療すれば良いのか悩むと思います。 今回は ①問診の目的 ②どんなことを聞いたらいいのか? について簡単に紹介したいと思います。 1.問診の目的 簡単にまとめると ・病態を予測できる ・まずどんな評価をすればいいか分かる

          問診が苦手なセラピスト必見‼️痛みの問診の基本