見出し画像

我思う故に我なし

初めには何も意味するものではない

サルトルはフランスの哲学者であり小説家。
「実存は本質に先立つ」と提唱した言葉も有名。

「人間性というものは存在するかもしれないが、その存在は初めには何をも意味するものではない」、つまり存在、本質の価値および意味は当初にはなく、後に作られたのだとこの考え方では主張される。(Wikipedia)

う~ん、難しい。

サルトルの妻(婚姻はしていない)シモーヌ・ド・ボーヴォワールはこの考えを基に、「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」という言葉を残した。(Wikipedia)

なんとなく、わかるような…。

我思うゆえに我あり

「我思うゆえに我あり」は、
哲学者デカルトが提唱していた。

思考こそが自分自身であるという考え方は、
ほとんどの人が疑いを持っていないのではと思う。

ところでサルトルは、

「我思う故に我あり」と考えている私を観察する、
別の私がいることに気づいたともある。

自分が考えていることに気づいたとき、
気づいている意識はその思考の一部ではないと。

人間のエゴ

「思考=私」であるならば、
「エゴ=私」となってしまう。

エゴとは自分のことを中心に考える、
利己的な様子を指しているとある。

つまり、「うぬぼれ」だ。

私は幸せでなくてはならない。
私は誰よりも裕福で何でも手にしていなければ幸せとは言えない。

と、「うぬぼれ」はどこまでも続く。

この「うぬぼれ」、「エゴ」を手放せたらどうだろう!?

それができないのが人間。
だから、幸せを感じることができない。

今回のちょっとまとめ

「思考=私」がただの妄想であるなら、
「私」は一体なんなのか?

なんだか、哲学的になってきた。

「思考≠私」ではない、
ならば、「エゴ」を手放す方法があるのか!?

ある。

今、自分はこんなこと考えているぞというのに気づくこと。
気づく間はエゴは生まれない。

これってなにかににている。
そうだ、仏教の教え、禅のこころだ。

「今、ここに」。

思考ではなく身体の感覚だけに意識を向けてみる。
「思考=私」が生み出す「エゴ」を手放す瞬間なのか。

「我思う故に我あり」ではなく、「我思う故に我なし」なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?