見出し画像

誰かの発信に心がざわついたときの自分の対処法

だれかのSNSを見て「イラっとした」経験、ありますか?

私は、あります!

そして私のSNS発信を見てイラっとする人がいることも承知の上です。

これだけSNSが活発な世の中ですから、誰しも誰かの発信(意見)にイラっとしたことがあるのではと思います。

そういう時どう自分に折り合いをつけるか、私なりに考えてみました。

なんでこんなこと書くかというと、今日私がイラっとしたことがあったからですw

「アップライトピアノでレッスンしてる先生はクソだ」

みたいな感じの意見がありましてー。

「グランドピアノでないと本格的なレッスンはできないのになんでグランド買わないの?なんで持ってないのに教室やってんの?おかしくない?」

みたいな感じのニュアンスです。

グランドピアノがピアノ教育をする上で必要不可欠なものであり、優れた楽器であることは分かりますが、

グランドピアノを持ってないことを非難することについては

全く同意出来かねます。

なぜ自分はその意見がむかつくのか掘り下げてみる

なぜこの意見にわたしが過剰反応したのかというと、実際私自身アップライトピアノでレッスンしてるからです。

そしてもっと本質的なことを突き詰めると、

「自分がそうしたい(グランドでレッスンしたい)と思っているのに、成し遂げていない」

という部分を大きく揺さぶられたからなんですね。

そこは素直に認めます。

グランドピアノを買う「意欲」と「お金」はあります。今すぐにでも買い替えたいです。
できない理由は、

今のテナント教室には置けない

のと

あと一歩が踏み出せない

です。

高い家賃を払い続けられる経営スキルと売り上げとリスク取りが今の私には足りない部分です。

言い訳すると、
家賃が超跳ね上がるのですよねー😭
目が飛び出るくらい高くなるんです。東京の高級住宅街のピアノ可物件って。

私は自分でそれらを支払う前提で考えてます。親や旦那さんに頼ろうとは思ってません。

もちろん物件探しはしてますけど、あとは勇気とタイミングです。

その人がどういう意図で発言しているのか考える

次に、なぜこの方がこのご意見をお持ちなのかについて。

【グランドピアノでしか伝えられないものがある】

そうですね。これはわかります。

アップライトピアノで伝えられることはグランドピアノでも伝えられますから。大は少を兼ねます。

強いて言うなら、

「お金も環境もあるのにアップライトピアノでいいじゃんと思ってレッスンしてる」

って言う人向けのご意見なら…

まぁ分からんでもないかな、とは思いました。

グランドピアノの良さを知ってるのなら、
尚且つ本物の音楽教育を提供したいのなら!
グランドピアノでレッスンしたいと思うのがピアノ教師なのでは!?

みたいな熱血先生のご意見なら、受け取れるかも。

でもね。

グランドピアノ > アップライトピアノ

というのはわかるとしても、

グランドピアノの教室(先生)>アップライトピアノの教室(先生)

については言葉を選んでいただきたいですね。
そんなのグランドピアノ持ってる人が勝ち、みたいじゃないですか。

ちなみに、

●金銭的なこと
●防音(環境)のこと
●家族の意見など

これらすべて揃ってないとグランドピアノを置ける環境を手に入れることはできません。

もしご自身の稼ぎ(お金)だけでいまの環境を手に入れた人ならもっと違う言い方をされるのではないかな、と思います。

苦労を知ってる人の言葉には重みがありますから。

おそらく、

グランドピアノも、
グランドピアノが弾ける(置ける)環境も

当たり前にある方なんだなぁ
とゆうに想像できます。

で、やはり稼ぎの良い旦那さんがバックにいるみたいです。

そんな人に腹を立てるのは時間の無駄だなぁとも思いましたが。


「そのピアノもレッスン室もぜーーーんぶ自分の稼ぎで買ったんですよね?ですよねぇ??
え!?違うの?じゃぁ全然説得力ないですねー!」

って言い返しましょうかね笑

ちなみにこう言ったご意見をお持ちの方は、まるでぜーーーんぶ自分の力で今までやってきた、みたいな錯覚をお持ちのようで。

それはそれでイタいです。

周りから応援してもらえるのはご自身の魅力やパワーがあるからでしょうから、それは素晴らしいことですけど。

でもだからと言って同じ環境にない人を頭ごなしにdisるのは違うんじゃないかなぁと思いました。

何を発信するかは自由

結論としては、何を発信しようがその人の自由です。

でも、誰しもが賛同してくれるわけではない。
だから自分の意見に関して「反論がある可能性」というのも想定内。
それだけ覚悟しとけばいいです。

実際、グランドピアノでレッスンしてもアップライトピアノでレッスンしても

「この先生に習いたい」  

と決めるのは生徒です。
いくらグランドピアノ持ってても良い先生でなければただの宝の持ち腐れなのです。

自分を俯瞰する

だれかの意見に自分の心がざわついた時は、

【なぜ自分は心が揺さぶられたのか】

について自分に質問を繰り返して、考えてみると良いかもしれません。

今回の私のように自分の本質的な部分や、本当の心の声に気づけたりしますから。

そして反論や意見することも決して悪いことではないです。

ただ感情にだけ任せるのではなく、冷静に言葉選びをしながらすれば良いと思います。SNSはいろんな人が見てますから。

ただし、長くなるなら場所は、自分のSNSで。

コメント欄に長々と自分の意見(反論)を書き込んでくる人見受けますけど、人のフィールドに土足で暴れないことです。

自分の意見として自分のフィールド(SNS)で発信しましょう。

それならフェアです。
責任が伴いますから。

クソリプしてるやつらって匿名ばっかりで無責任なやつらばっかりです!バーカ!w

ちなみに頭悪い発言してると、頭いい人に完全論破されます。間が悪いと公開処刑されますから、自分の発信には信念と覚悟も必要ですね。

まとめ

●なぜ自分はその意見がむかつくのか掘り下げてみる

●その人がどういう意図で発言しているのか考える

●反論は自分のフィールドで

少ない文面だと誤解したり過剰に解釈したりもするので、発信するのも発信を受け取るのも鍛錬が必要ですね。

あーグランドピアノ欲しい笑

ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?