見出し画像

セッション概要(セミナーの紹介文)の作り方

講演(セミナーに登壇)時に必要となるセッション概要(セミナーの紹介文)の書き方についてのアドバイスです。

Step 1:盛り込む内容(候補)を書き出す

書き慣れない方にとっては大仕事、そうでない方でも時間がかかってしまうという方は、まず、次について箇条書きで書き出しましょう。

  • 背景(そのセッションが必要となっている現状などを共通認識とする)

  • その背景についてのコアとなるメッセージ(〜だから〜が必要など)

  • ターゲット(どんな方に聞いて欲しいか、効果が出るのは誰か)

  • 想定している内容

  • 持ち帰れるもの(スキルなど)

  • 講師のスキルやバックグラウンド(プロフィールで語ってもよい)

言い換えれば、読み手(セミナー参加者)視点で「次を解決できるか?」を考えます。

  • なぜ、このセッションを聞く必要があるのか

  • なぜ、今、聞く必要があるのか?

  • なぜ、この人から聞く必要があるのか

上記の「3つのなぜ」は西脇 資哲さん(日本マイクロソフト)の提唱するプレゼンの黄金比の引用です。

「このセッションを聞かないと、こんなふうに困る」という“ホラーストーリー”的なアプローチもあります。

セッション概要作成チャート

次のような表を作成しました。すべて埋めなくてもよいので、アイデア出しとして使っていくとよいでしょう。

空欄があってもOK

PDF(A4サイズ)を置いておきます。プリントアウトしてご利用ください。



Step 2:文章としてまとめる

セッション概要に限らず…ですが、いきなり文章として書きはじめることは避けましょう。

まずは、箇条書きなどで要素を洗い出し、それを取捨選択するというプロセスを踏むと、準備時間を短縮できるだけでなく、精度が上がります。


Step 3:リファインする

さらに、次を行うことで「質」を高められます。

  • 第三者のレビューを受ける

  • 一晩寝かせて、違った視点で読んでみる

  • 音読してみる(句読点や誤字脱字を見つけるのに有効です)

    • 「音声読み上げ」も有効です。


“期待”との一致

すぴかあやかさんが、以前、こんなツイートをされていました。

イベントの満足度は、内容の濃さより期待してた内容であることの方が大事って聞いて、それはそうだなあと思った。

第三者目線になるのは容易ではありませんが、「何が聞けるのか」についての精度を高めましょう。ミスマッチは全員が不幸です。

「これは扱わない」「この人は対象外」を明示するのも有効です。


まずは「シナリオありき」

セッション概要を提出段階では、何を喋るかについての解像度が低い状態。概要を作成する段階で、全体の尺、参加者属性などを加味しながら、セミナーとしての全体像をイメージし、次の内容をラフに書き出した「たたき台」を作成するとよいでしょう。

  • 何を取り上げるのか

  • どこまで掘り下げるのか

  • どの順番で伝えるのか

  • ゴールはどこか

シナリオ(構成案)として形にすれば次のようなメリットが生まれます。

  • 依頼者に「こんな方向性で間違いないですか?」と提示し、すり合わせできる

  • 告知内容(期待値)と実際の内容との差が少なくなる

  • 「あ、これも入れておこう」と“カラーバス効果”が生まれる

準備を進めていくと、当初の告知内容では一致しないことが生じます。その際には、セッション概要の更新しましょう。


フォローアップは先に作る

私の主催するセミナーでは「フォローアップ」を仕組み化しています。

  • スライド(のダウンロード)

  • リンク集

  • 補足(言い残したこと、深掘り)

「セミナーの準備 → セミナー → フォローアップ作成」と考えがちですが、「セミナーの準備/フォローアップ作成 → セミナー」の意識で進めるのがオススメです。もちろん、終了後に追記は行います。

  • 終了後、すぐにフォローアップを提供できる → 聞き手に喜ばれる

  • 終わってからだと“しんどい”

「〜のセミナーに出演します」を告知する際の材料としても有効です。


備考

日付に関して

  • セッション概要は、数年後に読まれることもあります。「今年」などの相対表現は「今年(2022年)」のように絶対表現を添えましょう。

  • たとえば著書の発売日に関して「2022年10月14日」は粒度として細かすぎます(聞き手にとって情報が詳細すぎる)。
     → 「2022年10月」で十分。
    これも“数年後に読まれる”を想定する上で適切です。

用語や表記、ワーディング(言葉の選択)

その他、用語や表記、ワーディング(言葉の選択)に関して別の記事にまとめていますのでご覧ください。

その他

  • 箇条書きからスタートするのは不自然です。


セッションタイトルに関して

「あえて違和感を残す」という方針もありますが、セオリーを挙げます。
ポイントは2つ。

  • タイトルらしさ

  • 運用しやすいこと(告知や配布物などに用いられるときの使いやすさ)

文章でなく言い切りに

タイトルに「ですます」を使わずに、言い切りや体言止めを使います。

「エリア内文字+アピアランス」で広がるテキスト表現の効率化と可能性

だとタイトルっぽいですが、次のように書くと、タイトルではなく、セッション概要(紹介文)のニュアンスです。

テキスト表現に「エリア内文字+アピアランス」を使うことで効率化でき、可能性が広がる

「。」で終わらない

新聞の見出しを考えてみてください。「。」で終わっていたら不自然です。

括弧の扱い

セッションタイトルを括弧で囲うことがあるため、タイトル内に括弧の扱いに困ってしまうことがあります。

「エリア内文字+アピアランス」で広がるテキスト表現の効率化と可能性

 ↓ ↓ ↓
「「エリア内文字+アピアランス」で広がるテキスト表現の効率化と可能性」と二重にするわけにはいかないので、

『「エリア内文字+アピアランス」で広がるテキスト表現の効率化と可能性』というセッションを担当します。

“エリア内文字+アピアランス”にしておくと、全体を「」で囲めます。

【アピアランサー必見!!!】「エリア内文字+アピアランス」で広がるテキスト表現の効率化と可能性

【】は少し強すぎる印象

ポエムにしない

楽曲のタイトルではないので、長くエモいだけのタイトルは避けましょう。

改行しない

「ここで改行したい」と思っていても、セッション概要は掲載スペースによって意図通りに改行されないことがあります。

「!」の後のスペース

疑問符(?)や感嘆符(!)の後にはスペース(半角スペース)を入れましょう。

その他のポイント

  • 対象者(聞くべき人)は誰かがわかること

  • 聞く意味(聞いた後の変化)がわかること

  • 数字を使うと強い


ここから先は

0字
このマガジンを購入されると、すべての「プレゼン知恵袋」のnoteを読めます。

シナリオ、スライド作成、デリバリーなど、プレゼンのアレコレについてお届けしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?