見出し画像

グローバリズムが壊れるとき。

SBVの破綻事件やクレディスイスの暴落を見ながら改めてグローバリズムについて考えた。ここ数年ずっとインターネットの中央集権化からの自立分散を考えてきたのですが、結局リアル社会も、金融、物流、政治、メディアがグローバリズムになってるという当たり前のことを再認識した。それゆえ金融、経済だけではなく、エネルギーも食料も脆弱になっている。

パンデミックも戦争もインフレも昆虫食も金融危機もSDGsもグローバリズムが深く関係している。特にインフォデミック(デマがSNSで感染し伝播していくこと)はパンデミック以上に深刻に見える。

フェイク化した世界

イーロンマスクがこの世界(宇宙)は99.9%シミュレーションだと言ったけど、今のフェイク化した世界を見ると、そもそも人間が作った金融とメディアシステムはまさにシミュレーション世界だ。ごく一部の人々が決めたルールとパラメーター、フェイクメディアに基づいて動いている。マトリックスの世界を待つまでもなくボクたちはすでにVR世界の中で生きている。そして、システムの管理者と所有者はゲームのパラメーターを都合よく操作していると考えれば、とても分かりやすい。ただ一つ違うのは、このシミュレーション社会は実際に現実を動かしているということ。

デジタルトランスフォーメーションのリスク


生産性を上げるために、仕方なくDXとかみんなやってるけど、自分たちの檻を作っているかもしれない。と言うことに気づいている人は少ないと思う。デジタル化された檻の鍵を持つのは誰か?を考えないといけないのだけれど。

でも今日の仮想通貨やメタバースやChatGPTには可能性があって、それは大きなリスクと隣り合わせに存在している。それは地球規模のデジタルな牢獄にもなりうるし、反対に城壁にもなる可能性がある。そんなリスキーなことを経済合理性だけで推し進めているのはブレーキのないスーパーカーを走らせているようなものだ。

デジタルファシズム/堤未果は、DXが新自由主義の延長線上としての世界を超デジタル監視社会にしつつあることを国際ジャーナリストによる緻密な取材と膨大な資料を元に書いている。

グローバリズムから逃れるための分離独立運動


この世界の脆弱性から逃れて、レジリエンスを高めるにはどうしたら良いか?グローバリズムの鎖を解いて、国や地域や人々が自由になるにはどうしたら良いか?
結局、グローバリズムから自立分散化すること、つまりローカリズムへシフトするしかないと思う。それは一種の独立運動のようなもの。是非の判断は難しいけど、世界各地で起きてる分離独立運動はそうやって生じているのだと思う。まさにアバター2だ。

ChatGPT
グローバリズムから離脱しようとする分離独立の動きを挙げてみます。

イギリスのEU離脱 (Brexit)

2016年に行われた国民投票で、イギリスはEUからの離脱を決定しました。イギリスはEU加盟国の中で、経済規模や国際的な影響力が大きかったため、この決定は国際的に大きな衝撃を与えました。

カタルーニャ独立運動

スペインのカタルーニャ州で、独立を求める運動が活発化しています。2017年には、カタルーニャ州政府が主導する独立住民投票が行われ、国家権力によって違法とされました。この問題は、スペイン政府との対立を生み、国内外で大きな注目を集めています。

アメリカ・ファースト政策

アメリカ合衆国のトランプ政権は、国内産業の保護や移民規制を掲げて、グローバリズムに対する反発を示しました。アメリカ・ファースト政策を打ち出し、国際貿易協定の再交渉や、国際機関への批判を行いました。

スコットランドの独立運動

イギリスのスコットランドでも、独立を求める運動が活発化しています。2014年には、独立住民投票が行われましたが、独立派が敗北したため、現在も独立への要求が続いています。

クルド人の独立運動

中東地域には、イラク、イラン、シリア、トルコなどでクルド人が居住しており、独立を求める動きがあります。特に、イラク北部のクルディスタン地域では、自治権を求める運動が盛んです。

香港の民主化運動

香港は、中国の特別行政区であり、一国二制度の原則に基づき、独自の政治制度を持っています。しかし、中国政府の強い介入や、香港政府の民主主義的な変化への反応として、香港では民主化を求める抗議活動が続いています。
プエルトリコの独立運動
プエルトリコは、アメリカ合衆国の自治領であり、国民投票によって独立か合衆国との関係を維持するかを問うことができます。プエルトリコ独立党は、独立を求める政治団体として活動しており、米国との関係見直しを求めています。

カタロニアの自治運動
カタルーニャ州は、スペインの自治州の1つであり、独自の言語や文化があります。カタルーニャ州政府は、自治権を拡大することを求め、スペイン政府との対立が深まっています。

バスク地方の独立運動
スペインのバスク地方では、独立を求める運動が存在しています。バスク民族主義者は、独立国家バスクを目指して活動しています。

クリミアのロシア編入
ウクライナのクリミア半島は、2014年にロシアに併合されました。この行為は国際社会で非難を浴びましたが、ロシア側は「クリミアの民意に基づいた行為」と主張しています。

スーダン分離独立運動
アフリカ大陸のスーダンでは、南部スーダン地域が独立を宣言し、スーダンと分離しました。南部スーダン独立運動は、民族的・宗教的な対立が背景にありました。

これらの動きは、グローバリズムに対する反発や、独自のアイデンティティーや利益を守るために行われるものですが、国際社会での議論や調整が必要とされています。

ChatGPT

グローバリズムからローカリズムへシフトするにはどうしたら良いか?


ChatGPTによるサマリー。

以下は世界がグローバリズムからローカリズムへ移行する方法の一例です。

1.地域経済の支援:政府は地域の中小企業や農業生産者などの地元産業を支援し、地域の経済を活性化させることができます。

2.輸入制限:政府は、外国からの輸入品に関する規制を強化することで、地元の産業を保護することができます。

3.地産地消の推進:政府は、地元産の食材や製品を消費者に積極的に紹介することで、地産地消を推進し、地元経済を支援することができます。

4.グローバル企業に対する規制:政府は、グローバル企業に対して課税や規制を強化することで、地元の企業との競争環境を整えることができます。

5.地元の文化・伝統の保護:政府は、地元の文化や伝統を尊重し、それを支援することで、地域社会のアイデンティティを強化することができます。

6.地域の自立性の強化:政府は、地域の自治体や市民団体などを支援し、地域の自立性を強化することができます。

7.地元教育の重視:政府は、地元教育を重視し、地元の歴史や文化を学ぶ教育プログラムを充実させることで、地域社会のアイデンティティを強化することができます。

8.地元のエネルギー自給:政府は、地元の再生可能エネルギーの開発や普及を促進することで、地元のエネルギー自給を図ることができます。

9.地元の共同体の強化:政府は、地元の共同体の強化を促進することで、地域社会の結束力を高めることができます。

10.地元の政治参加の促進:政府は、地元の市民が政治に積極的に参加できる環境を整備すスァとで地域社会の※展に寄与することができます。

今、起きているのは、脱グローバリズムを目指すBRICSとの通貨をめぐる戦争


第二次大戦以降、世界の政治的経済的統合はほぼ完了していて、その機能不全が今の世界規模の問題を引き起こしている。特にBRICS+中東を中心が団結し欧米支配から経済的に自立しようとしているのが今の戦争の動き。グローバリズムという全体主義からナショナリズムという自立分散化の動き。

日本は、アテウマにされそうになっている。

そうした中、日本はウクライナやドイツのように、この戦争の「当て馬」にされそうになっている。日本では2015年の安保法制以降戦争のできる国を目指して着々と準備が続けられてきた。ほとんどメディアに報道されてないけど、緊急事態条項はいよいよ成立しつつある。これがもっとも心配事(唯一情報に自由度が残されているTwitterを情報源に加えて下さい)

グローバリストたちの計画

そんなことは起きるはずはないとほとんどの人が思っているけど、国際政治政策を立案し、資金提供によって推進しているロックフェラー財団ランド研究所では、2010年くらいから今起きていることを予測(計画?)していて、着実に実行しているし、そのリポートはネットにも公開されている。

グローバリズムを推進する人々はなぜこんなにも貪欲なのだろう?これは聞いてはいけない質問らしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?