SWING-O a.k.a.45

SOUL PIANIST/ SOUL PRODUCER/ SOUL DJ from T…

SWING-O a.k.a.45

SOUL PIANIST/ SOUL PRODUCER/ SOUL DJ from Tokyo, Japan official HP http://swing-o.info/

マガジン

  • SWING-OによるReview

    SOUL PIANIST/PRODUCERのSWING-Oがレコードや本や映画などのレビューを記していきます

  • 日本を再確認する

    日本の日本らしさ 日本人の日本人らしさ を再確認できるような視点、書籍を紹介します

  • SWING-O の短編集

    2022年スタート!SWING-Oによるエッセイのようなフィクションのような短編をほぼ毎月発表中です。いずれ本に出来たらいいなと言うのが目標。酒や音楽や散歩などを軸にした短編を記しています!

ストア

  • 商品の画像

    CDR : 45trio Rare Tracks vol.1

    2024年冬の45trioツアーグッズとして制作した、会場限定発売CDRをWEBショップでも販売することにしました! bass SUNAPANNG drums 久保正彦 彼らの人生初のremixを冒頭に、スタジオセッション音源、2015年のHip Hopメドレーを加えた計4曲25分のCDRに、ステッカーも加えてなんと1000円!!!!! この手元の在庫を最後に販売終了となりますのでお早めにw ■こちらでdigestを聴けます https://www.instagram.com/p/C4j4-zxRWY5/
    1,000円
    SWING-O shop (スウィンゴ商店)
  • 商品の画像

    #45trio 7inchにちょうどいいサイズのトートバッグ

    #45trio 初のグッズを作りました。 名前の通り、7inchレコードを入れるのにちょうど良いサイズです。現物はそこまでグレーではないんですが、ちょうどいいくすみ具合に仕上がりました。45trioのタグも付いてます。7inchレコードだと30枚ぐらい入るサイズですね。 ★レコードに限らず何かとちょうど良いサイズです。 W300mm x H200mm x D100mm
    2,000円
    SWING-O shop (スウィンゴ商店)
  • 商品の画像

    CDR : 45trio Rare Tracks vol.1

    2024年冬の45trioツアーグッズとして制作した、会場限定発売CDRをWEBショップでも販売することにしました! bass SUNAPANNG drums 久保正彦 彼らの人生初のremixを冒頭に、スタジオセッション音源、2015年のHip Hopメドレーを加えた計4曲25分のCDRに、ステッカーも加えてなんと1000円!!!!! この手元の在庫を最後に販売終了となりますのでお早めにw ■こちらでdigestを聴けます https://www.instagram.com/p/C4j4-zxRWY5/
    1,000円
    SWING-O shop (スウィンゴ商店)
  • 商品の画像

    #45trio 7inchにちょうどいいサイズのトートバッグ

    #45trio 初のグッズを作りました。 名前の通り、7inchレコードを入れるのにちょうど良いサイズです。現物はそこまでグレーではないんですが、ちょうどいいくすみ具合に仕上がりました。45trioのタグも付いてます。7inchレコードだと30枚ぐらい入るサイズですね。 ★レコードに限らず何かとちょうど良いサイズです。 W300mm x H200mm x D100mm
    2,000円
    SWING-O shop (スウィンゴ商店)
  • 商品の画像

    #45trio ステッカー2024

    トートバッグに続き、同デザインのシンプルなステッカーも作りました。 7inchレコードの船に乗る45trioの図ですw ■サイズ 50mm x 50mm ■色は現状オフホワイト 一色です
    200円
    SWING-O shop (スウィンゴ商店)
  • もっとみる

最近の記事

ReVIEW "ボブマーリーOne Love"

 話題のこれ、見てきました。  もっとも、「話題」と言っても、俺の周囲の一部のミュージシャン・シンガーが見たと言ってるぐらいで、実際平日昼間はまぁガラガラでした。(他の映画館がどうかは分かりませんが)  映画興行的には、宣伝文句を含めて「ボヘミアンラプソディを超える話題の!」と言われてますが、ヨーロッパ〜日本以外のアジアはさておき、日本ではそれを超えるのは無理だろうなぁ、、、という印象でした。  なにせ基本的にボブマーリーは政治に絡めて語られざるを得ない人ですから。楽曲

    • 45trio "Mysterious Vibes/A Little Spice" Review

      5月8日にSWING-O率いる45trioの新作inchレコードがリリースされました!  てことでこれは解説しておきたく思います。旧譜も本当なら語りまくりたいぐらい色々詰め込んでるんですけど、そういやしてなかったですね。この2曲もなかなかの詰め込み様だと思います。あなたはいくつわかったかな?という答え合わせを始めます(笑) ■Side-A "Mysterious Vibes" cover of The Blackbyrds(1977)  これはレアグルーヴとしてだけでな

      • 「すっぽりと抜け落ちるもの」への嗅覚 寺尾紗穂

         事実上ジャーナリストと言っていいポテンシャルを持ちつつも表向き(?)シンガーソングライターである寺尾紗穂の書籍のレビューを記すのは若干恐れ多くはあるのだけれど、なるべく肩肘張らずに俺なりに記してみたいと思う。そう、記しておきたいと思ったから。  彼女の書籍との出会いと感想文は3年前に記した。( 「一緒に散歩をしてみたい人だな、寺尾紗穂」 ) その後もネットショップ 限定ものを含めてちょくちょく読んではいたが、この二冊、特に『日本人が移民だったころ』はその壮大なスケールにや

        • 危険な読書のススメ〜愛と幻想のファシズム

           これが書かれたのが1984-1986年というのがまず驚きだ。まだ昭和だし、昭和天皇健在だし、バブル前でもある、そんな時期に、来たる日本を憂いて、バブル崩壊と更なるアメリカの属国へまっしぐらになるであろう日本政府を憂いて記された小説。いやもうタイトルがタイトルだから、少し敬遠してるうちに30年以上経ってしまった。 1987年と言えばもう一人の村上、村上春樹は「ノルウェイの森」の特大ヒットな年でもあり、その頃は本屋に行くと「あなたはどちらの村上が好き?」的な感じで、同じぐらい

        ReVIEW "ボブマーリーOne Love"

        マガジン

        • SWING-OによるReview
          71本
        • 日本を再確認する
          10本
        • SWING-O の短編集
          20本
        • これからの音楽
          8本

        記事

          「神々の沈黙」ジュリアンジェインズ著 感想文

          あらゆるジャンルの知識を総合して人類史を紐解くような本がある。自分が過去読んだものだと「銃・病原菌・鉄」 #ジャレドダイアモンド 著(1997)とか、「サピエンス全史」 #ユヴァルノアハラリ 著(2016)などがそうだろう。特に前者は、これまで学問というのは一つのジャンルを掘り下げていくものと勝手に思っていたのを覆される素晴らしい著書だった。 また違う角度の壮大な書籍もある。俺が最初に感銘を受けた心理学者、 #岸田秀 の「ものぐさ精神分析」(1977)を始めとする数々の著書

          「神々の沈黙」ジュリアンジェインズ著 感想文

          Monk's Mood~重力と浮力の狭間の音楽

          一聴して「いい!」という分かりやすい音楽。なんならば一見して「いい!」となるものに音楽と振り付けがついている、そういうものが主流となった昨今、一般リスナーにとって #TheloniousMonk の音楽はどのように受け止められるんだろう?まずもって、一聴して「いい!」と言える音楽ではないことが断言できる。換骨奪胎してソフトにカバーされたものならいざ知らず、ご本人の演奏によるものはフリージャズとはまた違う難解さをもっている。 事実、リアルタイムではモンクのピアノは下手くそだと

          Monk's Mood~重力と浮力の狭間の音楽

          「空想旅行音楽集」全曲解説

           時は2020年の暮れ、想像以上にコロナ禍が続き(2020年夏には終わってるとみんな思ってましたよね?)、「一体これからどうなるんだ?」と。俺のようなミュージシャンは「一体これからどうすればいいんだ?」とみんな思っていた。そんな頃ふと思い立った 「今の時代は配信で良ければ、自分でアップロードできるんだったよな」 と思って調べて、大した額でもないし、(1曲アップロードするなら1500円ぐらいとか)せっかくなんで楽曲配信でもするか?なんなら何ヶ月か連続リリースしてやろうかな?

          「空想旅行音楽集」全曲解説

          Wonder Stevie! こんな本があったとは!

          先日古本でひょっこり見つけて驚いた! こんな本があったとは! しかも"Songs In The Key Of Life"(1976) リリース直前までの半生の記録とある。これが800円!これは買うでしょ! そしたら中に織り込んであったプレイボーイの記事(これは1980年ごろの物と思われる)も面白くて、、、 、、、てことで読んでみたら非常に読みやすく、かつ濃厚な内容だったので、早速レビューしておきます 著者のあとがきが1976年夏、出版が1977年1月とあるので、"Son

          Wonder Stevie! こんな本があったとは!

          "木" 幸田文 Review

          読了  素朴でありながら感動的でもあった映画"Perfect Days"の、役所広司演じる主人公が読んでいた本のひとつ。トイレ掃除を生業にしながら、移動中は車でカセットで音楽を聴き、夜は本を読み、朝出勤する時、昼弁当を公園で食べる時、トイレ掃除の合間にふと木を見上げる、その顔が眩しく幸せそうだった。そこに木との会話を楽しんでるかのようで。。。 その姿が印象的だったものだから、主人公が読んでいたこの本も素敵かもしれない、と思って購入。1月に映画を見た直後に買おうと思ったらど

          "木" 幸田文 Review

          Billy Joel新曲からのあれやこれ

           Billy Joelが17年ぶり(本人的には30年ぶり?)の新曲を出した。そしてMVがAiによるもので、昔のビリーが新曲を歌ってる風な画像になっていることが話題で、、、という話を知人から聞き、色々動画を見ていた。  いや某ビートルズ(笑)の新曲とかは個人的には「ふーん」ぐらいだったけど、このビリーの新曲は素直に良い。チャートも27年ぶりに100位以内に入ってる模様。 。。。という話ではなく、その後、先日のグラミー賞授賞式におけるこの曲のライブ映像を見て?「ハテナ」が始ま

          Billy Joel新曲からのあれやこれ

          歴史は勝者の都合のいいように書き換えられている

          いやあ、、、恐ろしい本です。いや、本だからこそ記せたと言うべきかもしれない。何が恐ろしいって、俺が学校でテレビで教わってきた歴史が実は勝者の都合の良いように書き換えられてきたものだと思い知らされる本だから。ただ、これらはテーマがテーマだけに、ある種の危険も孕んでいる。特にヒトラーにまつわるものは、今や世界的にヒトラー=ナチ=絶対悪という共通認識で統一されている訳だから、タイトルを見るだけで 「そんなヤバい思想の本をSWING-Oは読んでるんだ」 という勘違いをされそうで、

          歴史は勝者の都合のいいように書き換えられている

          スピリチュアルジャズに接近した頃のサンタナ"Welcome"がいい!

           言わずと知れたスーパーギタリストSantana。1969年にデビューなので俺が生まれた年にデビュー、つまりキャリア54年!最近もご活躍なのは感服でしかないんですが、これだけのキャリアがあるとノーチェックな時期もあっても仕方がない。そんな、ノーチェックだった1970年代半ばの作品たちが意外や今の自分にフィットするものだったとは!!!なレビューです。  ざっくり俺なりに区分けするならこんな感じ ■1 1969~1972年 衝撃のデビュー、ウッドストック出演、ヒット曲連発のラ

          スピリチュアルジャズに接近した頃のサンタナ"Welcome"がいい!

          映画"Perfect Days"

          いやぁ昨今のSNSの闇に感染してうんざりしていたので、それは読書だけでは治癒せず、ふと 「あ、今の俺に足りないのは映画だ」 と気づいて、気になっていた映画"Perfect Days"を見に行ってきました。 Wim Wendersといえば個人的には「ベルリン・天使の詩」(1987)がファーストコンタクト。続編の「時の翼に乗って」(1993)も良かったし、遡って「パリ・テキサス」(1984)jも良かったし、ドイツ人ならではの静寂と思慮深い映画構成が大好きな監督。 だが今回は事

          映画"Perfect Days"

          徳島上勝町のどぶろく

          #どぶろく庵仁 届きました。 葉っぱの町、徳島県上勝町より。 そう、旧飲み友が移住した上勝町で、古い棚田を使って米を栽培し、その米でどぶろくを作っているんだが、なかなかその販売経路が広がらず、今絶賛頑張っているところなんだという。 どぶろくを広めるためのレポをアップするチャンネル↓ 昨年自分が上勝に行った時のことはこのnoteに↓ 素敵な田舎に移住しても、もちろん良いことばかりではない。移住者が多いところでも少子高齢化はそれでも進んでる。すなわちお店は減っていく傾向に

          徳島上勝町のどぶろく

          2023年の10枚

           なんとなく恒例にしている個人的その年の10枚を今年もやっておこう。ちなみに過去のものはこちら。  2023年も沢山聴きましたねぇ。個人的にはR&B系レトロソウル系が豊作だった印象です。そして和物も独自の切り口なものも増えてきたので楽しかったし、10作には入れませんでしたが、K-Popも音楽性も面白いものが多かったですね。他アフリカやブラジルものなどのワールド系は聞いてましたが、10作に入れたい推したいものはなかったかな。あくまで個人的な感想ですけど。 1) あのDeat

          2023年の個人的ウマメシ4選

          2023年に出会った個人的 #ウマメシ 4選を紹介します。 1) #ワタリガニのたまごカレー炒め #ソフトシェルクラブ 使用 某川崎のタイ屋台料理店 ソフトシェルクラブ好きにはたまらない甘辛カレー作品。見た目はあれだけど、ほんと俺大好き。春に出会ってから3回ぐらい食いに行った。 2) 牛すじ肉と野菜のカレー 某大阪中津のカレー店 いやぁ、、、ここのカレーのスパイスは芸術だ。無料の範疇の5辛にしても第一印象辛くはなく、でも食べてるうちにジワジワ心地よい汗が出てくる、「い

          2023年の個人的ウマメシ4選