見出し画像

写真とともに振り返る【2023年下半期の振り返り】

2023年、残り1日になりました。
今年もあっという間だったなと思います。
歳を重ねるにつれ、1年が早く感じます。

下半期は毎週note更新を継続でき、さらに多くの方に読んでいただけるようになり、とても嬉しいです。
一緒に2023年下半期を振り返りさせてください。

7月

夏の始まりは初上陸の岐阜県へ。
透き通る川の水に、京都のようだった高山、ジオラマみたいな白川郷。
夏を感じるのにはぴったりな場所でした。

8月

富士登山に始まった8月。天気に恵まれ、お鉢巡りもできて喜びと達成感に溢れました。

8月の大きな出来事としては、髪をバッサリ切ったことです。
ずっとやりたかったヘアドネーションをしました。

突然の髪の毛で失礼します…
トータル35cmほど切りロング→ショートボブに。
自分の髪の毛で誰かを笑顔にできるのをサポートできるなんて素敵だと思います。
今は伸ばしてパーマをかけて、と髪型に変化をもたらせた半年間でもありました。

9月

那須に行った9月。
アートビオトープ那須を訪れ、「自分の目で見て感じる」ことの大切さを再発見しました。

今年は暑い時期が長く、なんだか体調がすぐれなかったことを思い出します。
後半は家で過ごすことが多く、久しぶりにNetflixを再開して「愛の不時着」から韓国ドラマにハマりました。Netflix危険。ただ、いい作品とも出会えたので良かったなと。そう思うことにしています。

10月

仕事で京都に行ったので、サクッと半日で回りました。京都に行くと心が安らぐので、これからも定期的に通うつもりです。

10月はとにかく働かざる得ない月だったので、遊べる日はとにかく遊びました。

旧としまえんにできたワーナーブラザーズスタジオツアーへ。
映画のセットに入ったようで、杖も買い、はしゃぎました。大人になっても“はしゃぐ”、大事だと思います。
迷っている方には是非行かれることをおすすめします。

去年から毎年1回は劇団四季を観るご褒美を設定しているのですが、今年はアナと雪の女王を鑑賞しました。

正直舐めてました。泣きました。
現在の劇団四季では唯一の生演奏だそうです。
こちらも全力でおすすめします。

11月

紅葉の時期の京都はマストで行きたい場所です。
朝の京都でのカメラ片手にする散歩ほど有意義な朝の過ごし方はないと思っています。

海外1人旅で韓国へ。
今年は近場がメインながらも4年ぶりの海外に2回行けて良かったです。色々あるけど、行きたいときに(行けるときに)行かないと、ですね。

12月

今年最後の旅は函館へ。
冬の函館は初めてで、澄んだ空気を感じて、美味しいご飯をたくさん食べ、今年最後の旅を締めくくりました。

* * *

振り返りをしてみたら、旅先での写真ばかりでした。
人間は皆同じ時間を与えられている中で、どう時間を使うか(お金を使うか)はその人の価値観を表す、と考えています。

今年はある本を読んだことから「経験のお金を使う」をモットーにして、ひたすらに旅をしました。
もちろん仕事も経験のうちなので働きましたし、お買い物は吟味して最低限にしたつもりです。

じゃあ、旅をしたからどうなったの?と聞かれると難しいですが、その時にしか見れないものを見られたり、食べられたり、考えられたり、それができたから良かったなと考えています。
SNSの画像を見て知った、行った気にはなりたくないのです。ちゃんと自分の目で見て感じたい。全部は無理だけど、なるべくそうしたいと思っています。(もちろんSNSは便利ですが!)

なので、ここ行ってみたい!面白そう!
そうしたアンテナは常に立て続けていくつもりです。

※ある本とはこの本です。
これも全力でおすすめしたいです。

終わりに。noteを書く理由

所属する会社には日報というものがあり、形式は自由なので気軽にアウトプットするのできるのですが、あくまでそれは会社員としての私であって。
会社員でないただの自分の文章を書ける場所が欲しくてnoteに書き続けました。

今年出会えてよかった本の1つに松浦 弥太郎さんの「もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある」があります。

50のうちの1つが「自分メディアを発信する」です。

これまでSNSはなんとなく苦手で発信者にはなれませんでした。
本質的に人からどう見られるのかが怖いのかもしれません。
でもこの本を読んで、
・今の時代誰でも発信者になれること
・だからこそ発信しないと損なこと
を思いました。
ホリエモンさんも同じような内容を本に書いていた記憶があります。

なので、とりあえず週1書き続けてみました。
※5月ごろ一度途絶えましたが。笑
読んでいただける方がいて続けられました。
読んでいただきありがとうございます。

私のこのnoteが誰かのきっかけになったらとても嬉しいです☺︎

そういえば、ユーザーネームは本名に変えました。
読めるようで読めない、でも自分を表している気がして気に入っています。
両親に感謝ですね。


来年はどんな1年になるのでしょうか。
自分で自分の道を切り開いていける、そんな1年にしたいと思っています。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?