見出し画像

富士山に登りました②

初日はこちらから

2日目は0:30スタート!
0:30起床→1:00出発でした。
目覚ましはかけるのNGなので、起こしにきてくれます。

夜中でも街は明るい

7号目から8号目にかけての山道よりは比較的ラクかなと。
仮眠して体力も戻っているので登りやすかったです。
ただ起きて高山病がひどかったら山頂を目指すのはやめた方がいいそうです。ツアーでも登頂をやめる方がいました。
頭痛の程度、吐き気など色々あると思いますが無理はしないのが一番ですね。

4:00 山頂到着!!
最後少し岩場がありますが、無事登頂しました。

ここからお鉢巡りへ。
お鉢巡りについて全然知らずについて行ったのですが、
山頂をぐるっとすることをお鉢巡りというのですね。笑
ツアーでは山頂でご来光を待つ組とお鉢巡り行く組で別れました。

体調が大丈夫で、下山する体力がある方はぜひお鉢巡りをしてほしいです。それだけ良かった…

徐々に空が明るくなっていきます。

お鉢巡りは最後の馬の背の傾斜がすごかったです。
30-40度?ほどの傾斜でした。
ここを乗り越えると最高峰の剣ヶ峰へ!

最高峰の記念碑で写真を撮り、ご来光を待ちます。

4:46
4:50
5:03

太陽ってこんなに早くのぼるんですね。
自然のパワーに圧倒されました。
何時間かけて登ったからこそ感じられる達成感と自然の美しさです。

ご来光を見た後は、山小屋に戻ります。
山道はそこまできつくないですが、ご来光を見て達成感もあるので疲労を感じました。

こんなにも美しい景色を見ながら山を歩けるなんて最高です。
iPhoneでもこのクオリティ。

無事戻ってきて、山小屋で朝ごはんを。
8号目の宿で配られた白飯に牛丼のパックにふりかけと、山小屋で買った豚汁を食べました。
豚汁1杯1,000円。山頂でも温かいご飯を食べられるのはありがたいです。

といった感じで最高の富士登山でした!!!

が!!!!!
大変なのはここからです。
富士山は下山がほんとーにしんどい。
傾斜すごいし、砂と砂利だし。身体はバキバキになります。
その苦行?を3-4時間ほど続ければ帰れますが笑

8号目までは近いのですが、8→7号目がしんどいです。
ずっとこんな道↓

食品を運んでくれています

7号目まで行けるとそこからは比較的ラクに5号目を目指せます。

無事下山して、5号目の郵便局からお手紙を出しました。記念スタンプ押してくれるので記念にも!

お手紙書くスペースもあり、ボールペンありました◎

リベンジ富士登山、最高の形で終えることができました!
天候に感謝。一度も雨降らなかったです。
5号目帰ってきたら雨降り出しましたもん。

天候はどうしようもないですが、楽しくマナー守って登れるといいですね。

富士山、一度は登ってみたいな
そう思っている方も多いと思います。
富士登山、おすすめです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
下に持って行ったものを書いておきます📝

※富士登山に持っていったもの
⭐︎レンタル品
・登山靴
・雨具
・裾スパッツ(使わなかった)
・ザック(カバー付)
・ストックW
・ヘッドランプ
・防寒具(フリース)

⭐︎持って行ったもの
・水(1.5L)
女性は2Lは重くなるのでおすすめしないとのこと
・補給食
ブラックサンダー/チョコ/塩分チャージ/干し梅/かっぱえびせん(膨らむのが見たかったので)/カップヌードル
・軍手
防寒にもなるので絶対持っていくべき
・帽子
・サングラス
・タオル2枚(使わなかった)
・着替え用のTシャツ
・日焼け止め(必須!)
・お手拭きシート
・マスク
・コンタクトレンズ
・絆創膏/靴擦れ防止のテープ/ティッシュ
お手洗いには基本的にトイレットペーパーはありました
・リップクリーム
結構乾燥するので持っていきたい
・ホッカイロ

※当日の服装
・半袖
・半袖の下に長袖着用
・ハーフパンツ
・スパッツ
・帽子
・サングラス
→寒くなったら防寒具やフリースで調整。寒がりの方はネックウォーマーはあってもいいかも。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?