見出し画像

「探究」と「総合的な探究の時間」の違い

高校のカリキュラムにおける「探究」と「総合的な探究の時間」の違いは以下の通りです。

探究

  1. 特定の科目における探究活動:

    • 具体的な教科(例:数学、科学、社会)に関連する探究活動。

    • 授業内容に沿った課題解決や調査活動を通じて、専門知識を深めることを目的とする。

    • 教師が与えたテーマや課題に対して、生徒が探究心を持って取り組む。

  2. カリキュラムの一部:

    • 特定の科目の一部としてカリキュラムに組み込まれており、教科書や教材を利用しながら学習を進める。

総合的な探究の時間

  1. 複数の分野を跨ぐ総合的な探究活動:

    • 特定の科目に限定されず、複数の分野に関連するテーマを取り扱う。

    • 生徒自身がテーマを設定し、自己の興味や関心に基づいて自主的に探究活動を行うことが奨励される。

    • 学校や地域社会との連携を通じて、実社会での問題解決や課題に取り組む機会が提供される。

  2. カリキュラムの中で独立した時間:

    • 授業時間割の中で「総合的な探究の時間」として独立して設けられる。

    • 一般的には学年ごとに一定の時間が割り当てられ、生徒の主体的な学びを支援するための時間となる。

まとめ

「探究」は特定の科目内での深い学びを目指す活動であり、主に教師の指導のもとで行われます。一方、「総合的な探究の時間」は複数の分野を横断するテーマに対する自主的かつ主体的な探究活動を行う時間であり、生徒の興味や関心に基づいた自主的な学びが重視されます。この違いを理解することで、各活動の目的やアプローチ方法が明確になります。

高校の現場において、「探究」と「総合的な探究の時間(SOGOTAN)」の違いを理解し、実施することには一定の混乱が生じることがあります。以下は、その混乱の原因と対策の一例です。

高校の現場では混乱はないですか?

混乱の原因

  1. 用語の曖昧さ:

    • 「探究」や「総合的な探究の時間」という用語が新しいため、教職員や生徒の間で統一した理解が難しい場合があります。

  2. カリキュラムの設計:

    • 具体的にどのようにカリキュラムに組み込むか、どのようなテーマを扱うかの設計が難しいことがあります。

    • 特に、総合的な探究の時間では、複数の分野を横断するため、適切なテーマ設定や指導方法が求められます。

  3. 指導方法の違い:

    • 探究活動は教師主導で進めることが多い一方、総合的な探究の時間では生徒主体の学びが求められるため、指導方法に違いが生じます。

    • 教師が生徒の自主性をどの程度尊重し、どのようにサポートするかのバランスが難しい場合があります。

対策

  1. 明確な指導ガイドラインの提供:

    • 教育委員会や学校が明確な指導ガイドラインを提供することで、教職員の混乱を減らします。

    • 具体的な事例やベストプラクティスを共有することで、現場での実施がスムーズになります。

  2. 教職員の研修:

    • 新しい教育方針や指導方法に対応するための教職員向けの研修を実施します。

    • 探究活動や総合的な探究の時間の効果的な進め方や評価方法について学ぶ機会を提供します。

  3. 生徒への事前説明:

    • 生徒に対しても、探究活動や総合的な探究の時間の目的や進め方について事前に説明します。

    • 生徒が主体的に学びに取り組むためのスキルや方法を教えるワークショップやオリエンテーションを行います。

  4. 継続的なフィードバックと改善:

    • 実施後に教職員や生徒からのフィードバックを収集し、カリキュラムや指導方法の改善に活かします。

    • 定期的に見直しを行い、効果的な実施を目指します。

これらの対策を講じることで、高校の現場における「探究」と「総合的な探究の時間」に関する混乱を最小限に抑え、効果的な教育活動を推進することができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?