ブラックコーヒー

ソーシャルメディアを使った広報を行っている。コーヒーとjazzとPhotoが好物。本名…

ブラックコーヒー

ソーシャルメディアを使った広報を行っている。コーヒーとjazzとPhotoが好物。本名:山下 研一、もっぱらネットではブラックコーヒー。2017年12月に株式会社シンクアップを共同で設立。そして2020年4月、生まれ故郷の鹿児島に戻り、支社を設立。

マガジン

  • ChatGPTと戯れる

    ChatGPTを使ってPythonプログラミングに挑戦します。

  • ChatGPTと学校広報戦略を考える

    ChatGPTを活用して学校広報の仕事を整理し、戦略を考えていきます。

  • 日常のちょっとした数学

    生活していて出くわす数学について解説します。

  • ブラックコーヒーのソーシャルメディアを考える

    だらだらとソーシャルメディアの活用を考えていきます。いまのところはアイデア集のようなものです。やがてまとまるでしょう。

  • 植物物語

記事一覧

固定された記事

機械学習アプリWekaを使ってみる

前書き少子化に突入した大学の学生募集はいまやデジタルマーケティングを導入が必須です。これからの学校広報、特に募集広報にはデータに基づくマーケティングが必要なので…

Google Cloud ConsoleでSpeech-to-Text APIプロジェクトを作成する手順

Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成する手順を以下に示します。 Google Cloud Consoleにアクセス Google Cloud Consoleにアクセスします。Googleアカウントでログ…

1

ChatGPT4oに動画の内容を要約して30秒ショート動画を作るタスクをやってもらうには

質問  新しい4oの登場、期待してます。そこでお聞きします。 アップロードされた動画の内容を要約して、30秒のショート動画にするというタスクはできますか。 ChatGPT4o…

「探究」と「総合的な探究の時間」の違い

高校のカリキュラムにおける「探究」と「総合的な探究の時間」の違いは以下の通りです。 探究 特定の科目における探究活動: 具体的な教科(例:数学、科学、社会)に関…

交代群

群論において交代群とは何ですか 群論における交代群(こうたいぐん、alternating group)は、対称群の中で偶数の置換のみからなる正規部分群です。交代群は特に数学の分…

iPhoneでテキストを置換するには、どんなアプリがいい?、

iPhoneでテキストを置換できるいくつかのエディタアプリがあります。ここでいくつかのオプションを紹介します: 1. Drafts: このアプリはテキストの作成と編集に特化して…

巡回群、対称群について

巡回群巡回群について解説してください 巡回群(じゅんかいぐん、cyclic group)とは、代数学、特に群論において、ある一つの元からその元の繰り返しの操作によって全ての…

ネモフィラを巡る旅

巡る旅といっても茨城県に行ったわけではなく、近所の遊歩道の花壇に植えられたネモフィラを見て、写真に撮って、それを眺めながら思い巡らせたこと。土曜のよるでもあるの…

群論入門

群論を定義から始めてみたいのですが 群論は数学の一分野で、対象の集合とその上の二項演算を研究するものです。群とは、ある特定の性質を持つ集合と演算の組み合わせで、…

LATEXで数式を記述してみる

一様分布(連続型) 一様分布は、ある有限区間内のすべての値が等しい確率で発生する確率分布です。例えば、区間 [0, 1] 上の連続一様分布を考えてみましょう。この場合、…

群論 準同型について

群論の準同型について教えてください。 群論における**準同型(homomorphism)**とは、二つの群間で定義される構造を保つ関数のことです。 数式を含みますので下記のリン…

学生募集活動を非営利組織のマーケティングとして整理してみる

フィリップ・コトラーの非営利組織のマーケティングについて教えてもらえますか フィリップ・コトラーは、マーケティングの分野で広く認知されている学者であり、彼の考え…

SSDのパーテーション管理ををGPTからMBRに変換する

メルカリでジャンクのLenovo ThinkPad X260を7000円で入手。手持ちのWindows10 proの入ったHDDで動かしたところ、無事に動いたのでシールでライセンス認証し、外出用サード…

LENOVO G570 修理

LENOVO Thinkpad G570の筐体補修 Thinkpad G570はLENOVOの廉価版ノートパソコン(エントリーモデル)で中古が大量にヤフオクに出品されている。ところが、大体がディスプ…

エンロールメントマネジメントの観点から学生募集を考えてみる

まず大学のエンロールメントマネジメントとはどういうものでしょうか 大学のエンロールメントマネジメント(入学管理)は、学生の募集、登録、維持、卒業までのプロセスを…

「年次進行」で考える学生募集戦略

高校生の大学選びは益々早期化しつつあります。高校一年生二年生の段階で大学との最初の接触が始まることが増えています。そのことを踏まえたCRM(カスタマー・リレーショ…

機械学習アプリWekaを使ってみる

機械学習アプリWekaを使ってみる

前書き少子化に突入した大学の学生募集はいまやデジタルマーケティングを導入が必須です。これからの学校広報、特に募集広報にはデータに基づくマーケティングが必要なのですが、資料請求やオープンキャンパスなどのイベントの受験生データは、かなりありますし、学校基本調査をはじめ媒体社ごとにオープンなデータもあります。しかし、多くの大学で、これらのデータは多額の広報・広告費用を使って集められたにもかかわらず、互い

もっとみる

Google Cloud ConsoleでSpeech-to-Text APIプロジェクトを作成する手順

Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成する手順を以下に示します。

Google Cloud Consoleにアクセス

Google Cloud Consoleにアクセスします。Googleアカウントでログインしてください。

新しいプロジェクトを作成

コンソールの上部にあるプロジェクトドロップダウンをクリックします。

ドロップダウンメニューから「新しいプロジェクト」を

もっとみる
ChatGPT4oに動画の内容を要約して30秒ショート動画を作るタスクをやってもらうには

ChatGPT4oに動画の内容を要約して30秒ショート動画を作るタスクをやってもらうには

質問 

新しい4oの登場、期待してます。そこでお聞きします。 アップロードされた動画の内容を要約して、30秒のショート動画にするというタスクはできますか。

ChatGPT4oの回答
動画の内容を要約し、30秒にまとめるというタスクは技術的には可能です。これには以下のステップが含まれます:

動画の内容解析: 動画の内容を理解し、重要なポイントを抽出するための技術(例えば、音声認識、自然言語処理

もっとみる
「探究」と「総合的な探究の時間」の違い

「探究」と「総合的な探究の時間」の違い

高校のカリキュラムにおける「探究」と「総合的な探究の時間」の違いは以下の通りです。

探究

特定の科目における探究活動:

具体的な教科(例:数学、科学、社会)に関連する探究活動。

授業内容に沿った課題解決や調査活動を通じて、専門知識を深めることを目的とする。

教師が与えたテーマや課題に対して、生徒が探究心を持って取り組む。

カリキュラムの一部:

特定の科目の一部としてカリキュラムに組み

もっとみる

交代群

群論において交代群とは何ですか

群論における交代群(こうたいぐん、alternating group)は、対称群の中で偶数の置換のみからなる正規部分群です。交代群は特に数学の分野で重要な役割を果たし、その性質と構造が様々な数学的問題に対する洞察を提供します。

交代群の定義と特性

生成: 対称群 𝑆𝑛​ は 𝑛 個の要素の全ての置換から成り、その元の数は 𝑛! です。交代群 𝐴𝑛​

もっとみる

iPhoneでテキストを置換するには、どんなアプリがいい?、

iPhoneでテキストを置換できるいくつかのエディタアプリがあります。ここでいくつかのオプションを紹介します:

1. Drafts: このアプリはテキストの作成と編集に特化しており、高度な検索と置換機能を備えています。
2. TextEdit+: ファイルの編集だけでなく、正規表現を使用した置換機能もサポートしています。
3. iA Writer: シンプルなデザインですが、基本的な検索と

もっとみる

巡回群、対称群について

巡回群巡回群について解説してください

巡回群(じゅんかいぐん、cyclic group)とは、代数学、特に群論において、ある一つの元からその元の繰り返しの操作によって全ての元が生成されるような群のことを指します。簡単に言えば、一つの元で表されるすべての群の構造です。巡回群は数学のさまざまな分野で基本的かつ重要な概念です。

### 巡回群の特徴
1. **生成元**: 巡回群は一つの元$${ g

もっとみる
ネモフィラを巡る旅

ネモフィラを巡る旅

巡る旅といっても茨城県に行ったわけではなく、近所の遊歩道の花壇に植えられたネモフィラを見て、写真に撮って、それを眺めながら思い巡らせたこと。土曜のよるでもあるので、リラックスしながら書いてみました。

ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、和名をルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)と呼ぶ。

ネモフィラ属は、カナダ

もっとみる

群論入門

群論を定義から始めてみたいのですが

群論は数学の一分野で、対象の集合とその上の二項演算を研究するものです。群とは、ある特定の性質を持つ集合と演算の組み合わせで、以下の四つの公理を満たす必要があります。

1. **結合法則**: すべての $${a, b, c \in G}$$に対して、$${(a \cdot b) \cdot c = a \cdot (b \cdot c)}$$が成立します。

もっとみる

LATEXで数式を記述してみる

一様分布(連続型)
一様分布は、ある有限区間内のすべての値が等しい確率で発生する確率分布です。例えば、区間 [0, 1] 上の連続一様分布を考えてみましょう。この場合、確率変数$${X}$$ は0から1までの任意の値を等しい確率で取ることができます。確率密度関数 は次のようになります。
$${f(x) = \begin{cases} 1 & \text{if } 0 \leq x \leq 1

もっとみる
群論 準同型について

群論 準同型について

群論の準同型について教えてください。

群論における**準同型(homomorphism)**とは、二つの群間で定義される構造を保つ関数のことです。
数式を含みますので下記のリンクをクリックしてお読みください。例が示されているのでわかりやすいですよ。まずはここから。

準同型の具体例

時間の変換
例えば、12時間時計(午前0時から午後11時まで)を24時間時計(午前0時から午後23時まで)に変換

もっとみる
学生募集活動を非営利組織のマーケティングとして整理してみる

学生募集活動を非営利組織のマーケティングとして整理してみる

フィリップ・コトラーの非営利組織のマーケティングについて教えてもらえますか

フィリップ・コトラーは、マーケティングの分野で広く認知されている学者であり、彼の考え方や理論は、非営利組織のマーケティングにも大きな影響を与えています。コトラーは、非営利組織が直面する独特のマーケティング課題を認識し、これらの組織が効果的なマーケティング戦略を開発し実行するための理論とフレームワークを提供しています。

もっとみる
SSDのパーテーション管理ををGPTからMBRに変換する

SSDのパーテーション管理ををGPTからMBRに変換する

メルカリでジャンクのLenovo ThinkPad X260を7000円で入手。手持ちのWindows10 proの入ったHDDで動かしたところ、無事に動いたのでシールでライセンス認証し、外出用サード機として使い始めた。しかしHDDでは遅い。そこで、手持ちのSDDに替えることしました。
 HDDをSDDに換装するにあたって、まずせっかく認証したHDDのクローンをSDDに作ることが必要になります。

もっとみる
LENOVO G570 修理

LENOVO G570 修理

LENOVO Thinkpad G570の筐体補修

Thinkpad G570はLENOVOの廉価版ノートパソコン(エントリーモデル)で中古が大量にヤフオクに出品されている。ところが、大体がディスプレイを止めるヒンジ部が長年の開閉によって破損している。完全な強度設計ミスと思われる。

使っていたものが、突然プツンと死んだ。何度か落ちたのでおかしいと思っていたが、ついにウンともスンとも言わなくなっ

もっとみる
エンロールメントマネジメントの観点から学生募集を考えてみる

エンロールメントマネジメントの観点から学生募集を考えてみる

まず大学のエンロールメントマネジメントとはどういうものでしょうか

大学のエンロールメントマネジメント(入学管理)は、学生の募集、登録、維持、卒業までのプロセスを戦略的に管理することを指します。このプロセスは、学生が大学に初めて接触する瞬間から、彼らが卒業し、アルムナイ(卒業生)になるまでの全体のライフサイクルを包括します。エンロールメントマネジメントの目的は、学生のニーズに応え、教育機関の目標を

もっとみる
「年次進行」で考える学生募集戦略

「年次進行」で考える学生募集戦略

高校生の大学選びは益々早期化しつつあります。高校一年生二年生の段階で大学との最初の接触が始まることが増えています。そのことを踏まえたCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)の構築が必要になっています。

年次別戦略将来の学生が高校に入学する時点から大学への興味を引きつけ、育て上げるためのマーケティング戦略を2年間あるいは3年間のスパンで計画することは、早期ブランディングとリレーション

もっとみる