見出し画像

パパは子育ての同期?

一緒に親になったのに何もできないパパ
イチイチ聞かれてイライラする
1人で全部できない
子育て苦手とか言う夫に…
「私たちは同期なんだよ!」

ママの中で盛り上がるネタの一つ。

パパの仕事が忙しくほとんど家にいない場合によくある。

私もまさにコレだった。
一緒にお出かけすると帰宅後ソファで寝ている夫と子ども見ながら片付け、洗濯畳んでお風呂と怒涛の私。一緒にいる方が疲れる…

今思うと 産後クライシスだったんだなぁ。

産後クライシスとは…
出産後数年の間に夫婦仲が急速に悪化することを指す言葉。主に現れることとしては、配偶者に不満を感じイライラしたり、夫婦のコミュニケーションが減ったりすることが挙げられる。
家事も育児も頑張りすぎる完璧主義の人が陥りやすい。

でもね、
同期だと思ったら分かりやすい。
初めてでも分からないなりに経験を積んだ人と
全くやってこなかった人では同期だとしても全然違う!

ママも初めてだったのだからパパに任せても何とかなるよ。笑
一緒にいるから何でも聞いちゃうんだよね〜
勝手にやっても怒られるし。笑

でも、ママはホルモンバランスが崩れて寝不足も続いていたりするのでそこは軽く流して
仕事で疲れて帰ってもできる時は家事育児をなるべく率先して

⭕️「僕がやるよ〜。」と言ってあげてね。
❌「何やればいい?」は怒りを買う場合が。笑

⭕️「1人でお風呂入っておいで〜。」とママの1人時間を作ってあげたりして。

365日片時も子どもと一緒なのは張り詰めてしまって辛いんだ。私しかできないと思うとそうなっちゃう。

できない時は
「今日もありがとうね。」
の一言から始めたい。言葉が足りないとやって当たり前だと思っている??と思わせちゃう。

経験値が上がればママの信用度も爆上がり。
信用が信頼に変わり、愛情を取り戻す。

我が家は少しずつパパに任せて出かけたりするようになって、感謝が増えた。
パパも自信がついて言わなくても
「今何をすべきか」分かるようになったよ。
しんどいなと思った時、率先して動いてくれる。

居心地のよい家庭は1人では作れないんだなぁと改めて思う。

子育てで身についた力は必ず社会で役立つよ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?