見出し画像

科学知識の使い方

科学的な知識の使い方には

  1. 特定の原理からの展開

  2. 現実の世界から関係を見いだす

と言う二つの道があります。

前者の代表的な例は

法律の適用

です。基本原理である、憲法前文の世界から、憲法そして他の六法と、展開する議論法です。

法律の階層構造的展開

後者の一例は

経済の議論です

社会の色々な要素が、人々の動機として働く、こうした世界を上手く切り取り、モデル化して、因果関係を見いだします。

例えば

サマータイムの是非の議論

において

人々の健康を求める権利
朝日を浴び健康になる

が、前者の議論法で、法学部出身者などがよく使います。

一方

夕方から人が動くので
消費が増え経済活性化

と言う、論法は経済学部出身者などの論法です。

こうした発想の違いを理解し

論理的と言っても色々

あると考えることが、他人を理解するため大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?