子どもに備わる4つのスイッチ。

「となりのトトロ」や「ドラえもん」のDVDが好きな子どもたち。

実は娘(5)が大好きなDVDが一つあります。それは平成23年に鹿児島で放映された「伊崎田保育園」のDVDです。

このDVD、保育園の日常を1年間にわたって追っているのですが、一人の男の子(翔真くん)の成長を中心に描いていきます。

気が優しく、運動もあまり得意でない翔真(しょうま)くん。年長さんの春には、まだほかの子らに比べ、逆立ち歩きがうまくできず、レスリングの授業では闘うのがいやで泣いてしまいます。

でも、頑張り屋の翔真くん。
「さいしょはできないの、でもがんばればすこしずつできるようになる!」
と一生懸命練習に励み、逆立ち歩きも克服。レスリングでは園対抗の試合で勝てるまでになります。

泳げなかった水泳も数か月で泳げるようになり、山への遠足では、落差1m位の小さな滝を自らダイブする心の強さも獲得。

そんな彼の成長を見て、娘はどうも惚れてしまったようです。「翔真かっこいい!」と。  

この伊崎田保育園。プロゴルファーの横峰さくらさんの叔父にあたる横峰吉文さんが経営しているのですが、子どもらがとにかくすごいんです。

逆立ち歩きに、片手側転、ブリッジ歩き。運動能力は小2の平均を超えます。さらに3歳から絵本を読み始め、卒園時には平均で1人当たり2,000冊は読破するとのこと。年長さんになると、漢字交じりの本もスイスイ読んでしまいます。音楽では、絶対音感を開花させ、先生が一度弾いた曲をすぐに弾けてしまうのです。

横峰さん曰く、「できない子どもはいない。どんな赤ん坊もいつの間にか言葉を話し歩けるようになるんだ。子どもには成長する力がある」と。

大人が気を付けるのは『4つのスイッチ』だけ。

1.子どもは競争したがる 
2.子どもは真似したがる 
3.子どもはちょっと難しいことをしがたる 
4.子どもは認められたがる 

かけっこで子どもらが全員手をつないで一緒にゴールなんてことをやっている学校がありましたが、もってのほか。どんどん競争させて、真似させて、できたことを認めてやる。大事ですね。

あと男の子は絶対甘やかさないそうです。女の子は勝手に強くなるけど、男は鍛えんとだめだと。男の子だけレスリングの授業や、上記の度胸試しの滝飛びがあるのはそのためとか。

一歩踏み出す勇気とくじけない心を鍛える。長男(3)にはそろそろ試練が必要かもしれません。 (13/5/27記す)



【追記】娘が大人になって東京に出て、翔真くんに出会って、そして家に連れてくる…なんて妄想にかられるバカな父親です。

#主夫な八百屋の子育て日記 #主夫 #子育て日記 #4つのスイッチ #横峯式 #横峯吉文

サポートしたいと思ってくれた方へ 八百屋ですので、来店いただけたり、宅配セット「店主の勝手にセレクトセット」を注文いただけるとうれしいです。