見出し画像

ADSLの後継、高速ではなく中速くらいな常時接続回線選び。

一世を風靡したADSLも、かなり蛍の光な今日このごろです。自分は結構ヲタクで、パソコン通信、草の根BBS、テレホーダイの時代からのネット系男子、インターネット老人会会員ですが、光回線は契約したことがないケチケチ系です。動画とかそんなに見ないから光回線なんていらないし、というパターンです。

ということで、光回線ほどではないけど、たまに軽い動画を見るくらいなら十分、3,000円/月程度の回線ものとをまとめてみました。最後にお安いのをお1つ入れていますが。

楽天モバイルUN-LIMIT VI

使い倒しても最大で2,980円/月+税(なので3,278円/月)。楽天回線で安定してつながればかなり快適。au回線では5GB/月を超えると月末まで速度制限がかかります(1Mbps以下)。楽天回線エリア内での、楽天回線に固定しての運用とか、1GB/月以下の無料範囲での運用とか、3GB/月以下で980円/月+税(なので1,078円/月)の範囲内での運用向け。自分は2020年4月から1年間無料でその後も自宅用の固定回線代わりに使うことにしました。

Wimax回線のルーター(通信費込み)をDMMいろいろレンタルでレンタル

1か月からレンタル可能。機種によりますが6か月なら3,000円/月前後相当3日間で7GB以上使った場合は、夜間時間帯に速度制限がかかります(1Mbps以下)。レンタル期間の延長も可能です。端末購入代金実質無料で2年縛りとか3年縛りとかよりも、良心的なサービスと思います。自分も使っていました。

大手各社のサブブランド風味な新サービス (ahamoとかpovoとかLINEMOとか)

20GB/月まで高速通信、それを超えると月末まで速度制限がかかります(1Mbps以下)。自宅用の固定回線代わりにするには20GB/月では足りないのではという感じです。お値段は税込3,000円/月を切る感じ

LinksMate

追加SIMが1枚あたり110円/月(データ通信専用SIMの場合)で4枚まで追加できる格安SIM (docomo回線)。20GB/月(2,618円/月)以上のプランなら、上限を超えた場合の速度制限は1Mbps。でも、3日で300MB以上使うとお仕置きモード発動の可能性あり。お1人暮らしで20GB/月でだいたい足りそう、データ容量はSIM全体で共有で、自宅の固定回線代わりにSIMを1枚、スマホなどにもSIMをそれぞれ1枚。そんな使い方の場合にはトータルでは割安になりそうです。

ServersMan SIM LTE

600円/月+税(なので660円/月)で500~600kbps使い放題の格安SIM (docomo回線)。あまり派手に使うと速度制限がかかることもあるそうです。メール、ホームページ閲覧、ちょっとした音声での通話サービスなら十分そうです。お1人暮らしで、少々遅くても安く上げたい、でも、200kbpsくらいの格安SIMでは遅いという方におすすめかもしれません。

探せば他にもいろいろありそうです。固定費の見直しは、家計のダイエットの基本中の基本です。新年度、新しいサービスや料金改定の多いシーズンです。これを機会に見直し、いかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?