見出し画像

わたしってこんな人です🦀

こんにちは🦀
かにちゃんと申します。

わたしの自己紹介を書いてみます♪

少し長いですがお付き合いください♡

どんな人?

わたしってどんな人?と尋ねられた時に何と答えるのかな…と考えてみました。
自分で思い浮かんだ"〇〇な人"を書いていきます。

ざっと。こんな人です。
結構長くなります。
読んでいただけたら嬉しいです。


真面目な人🕶

いつからか…自分で思っているのは小学校6年生の時の卒業文集に 

警察官になりたい👮

と書いたことを覚えています。
幼い頃から正義感も強めで、ずるい、悪い人間は許せないと思っていました。

わたしは右です♡

その後も子どもながらに信念を持ち続け、無事に採用試験に合格して2002年に夢を叶えることに✨

警察官になりました。

職業柄、上司・部下・同僚はわりと真面目な人間が大半でしたが、わたしも仕事に対しては真面目に取り組む人間でした。

真面目…というと聞こえは良いのかもしれませんが、その反面頭が硬いとか、固執している、いじっぱり、思い込んだら考えを曲げない…等、生活に支障を来すこともままありました。

育休に入り、その点を振り返る時間も持てたことがわたしの人生の大きな転機を迎えたと思っています。

人は人、わたしはわたしなんだという考え方になったのも産後かなと思っています。

(なぜ、わたしが警察官になりたいと強く思ったのか…という話はまた別の記事に書きたいと思っています)

わたしは、どんなことにもまじめに取り組むわたし自身が大好きです♡


歌が好きな人🎤

ピアノ教室をやっていた母が、わたしが幼い頃からコーラスをやっていました。
幼い頃から歌が身近にありました。

わたしも歌を聴いてきたし、歌うことも好きでした。
中学のときに合唱に出会い、大半ピアノ伴奏を担当することが多かったですが、弾きながら歌っていました🎹

大人になってからの話ですが、栃木のローカルテレビ"とちテレ"の番組

うたの王様

という、素人さんが出演できる歌を歌う番組にチャレンジしたところ、100名から10名に絞られる予選を突破してテレビ出演&まさかの王様に👑(周りはご年配の方が多い番組です🥺)

第859代王様です笑🫅


好きな歌が、評価されたことは喜びでしたし、更に自信を持って歌えるようにもなりました🎤

母の歌はわたしの心にも根付いているところがあるので、大好きな息子たちにもたくさん歌を歌ってあげたいな〜♪と思っています。

第一子産後(コロナ前)
老人施設で歌うボランティアにて🎤


夢を追い続ける人✨

この自己紹介を読んでくださっているみなさん!ズバリ、あなたの夢はありますか?

わたしの夢は(2022.1月 現時点)
マドレボニータの
産後セルフケアインストラクター
🔴
になることです!

これは夢であり、目標でもあります。

幼い頃から考えていた夢は

警察官になりたい


でした。

その夢を叶えた後は

・白バイ隊員になりたい

全国白バイ安全運転競技大会にて

・音楽隊員になりたい

銀座のパレードにて🎺

という夢や希望を叶え、そして今の夢に繋がります。

その時その時は、さまざまな感情・想いがあり、そして努力の積み重ね、達成に向けたプロセスがあったので、それもまた機会がありましたら書きたいです。


トランペットを吹くのが好きな人🎺

もともと音楽は好きだったわたし。

大人になってから仕事で警察音楽隊員になり、トランペットをはじめました🎺✨

実は、中学1年の時に一度吹奏楽部に入っていて、トランペット🎺を吹きたいと希望したことがありました。

しかしその時は、人数の都合でトロンボーン担当になり…楽器が決まってから部活を辞めました😭(やや頑固ですね…)

歌も音楽も好きなのですが、トランペット🎺を吹くことも大好きです♪

なかなか吹く機会が少ないですが、今はママさんたちが子どもを連れて参加できるブラスバンドに次男と参加させてもらっています👶

第一子産後2019.11
クリスマスコンサートにて🎄



今の目標は、継続することですが
いつかソロをガンガン吹けるプレイヤーになりたいと思っています🎺✨

これも叶えたい夢の一つです♡

マドレが好きな人🔴

これはもう、産後の運命的な出会いです。

転職までしようとしているのですから…。
マドレとは?
認定NPO法人マドレボニータ
のことです。

気になる方はこちらを是非❣️

マドレボニータとの出会いは、長男産後の
2019年6月。
単発のバランスボールレッスン🔴に初めて参加しました。

その後、宇都宮産後ケア教室7月コースを受講…🔴4週にわたり開催されるレッスン。

2019.7月コースにて🔴


毎週2時間、三本柱で行われるレッスンに感動するとともに、わたし自身の産後に対する考え方も大きく変化していくことになります。

そして、ただの運動だけでは無い、マドレボニータにしか無い
"産後ケアプログラム"

この教室は産後女性に必須!

とも感じ、担い手になりたいと思うようになりました。

マドレを通じて出会った人の数は数えきれませんが、本当に素敵な方ばかりです♡

皆さん、このプログラムを受講して

わたしが自分で選んだ人生

を歩んでいます。

わたしもそんな美しい母に憧れ…
そう、最初は本当に憧れだけで、まさか自分になれるなんて思ってはいなかったのです。

現に、最初の4週では

人生・仕事・パートナーシップ

について話す際に、育休復帰の話をしていましたから。。。

そこから毎月、当時開催されていた

Live Your Life.栃木

のサロンに通い詰め、人生を考え直していきました。

マドレの産後セルフケアインストラクターになりたい気持ちはどんとん膨らむばかり。

夫とも夜な夜な相談…夢を語る日が増えていました。

応援するよ!

と、わたしの決断の背中を押してくれるのはいつも夫です。

わたしの最大の味方は、最強のパートナーだと思っています。

その後、全国に多くのマドレLOVE❤️の方がいると知り、2021年からは

全国マドレ式対話の場づくり研究所

に所属して、全国各地の対話の場を作っている皆さんと繋がりを持ちながら活動をしています。

そしていよいよ!
今秋にはマドレボニータのセルフケアアドバイザーコースを受講✨
初めてのマドレボニータの資格取得!

今年度の養成コースにエントリーまでもう少し!というところまでやってきました❗️

そんな感じで、マドレが大好きなわたしです♡

ランニングが好きな人🏃

こちらもマドレ繋がりにはなるのですが、わたしは産後1年3ヶ月の時からランニングを始めました。

きっかけとなる出来事は、2019年11月にマドレボニータの集中講座のために都内に行った時に、参加者の方から
ゆるラン部
の存在を教えてもらったことでした。

はじめは指を咥えて見ていたわたし。

ある方のオンラインイベントに参加したことをきっかけとして、Facebookグループ上で繋がりながらラン投稿をしたり、時には集まって走ったり♡とっても楽しい部活です♪

ゆるラン部🏃‍♂️ディズニーリゾートラン参加時

ランニングをはじめたのは、長男が1歳を超え、夜寝るようになってくれたのをきっかけに朝ランを始めました。

もともとは、走ること自体…幼い頃からとても苦手でした。

そんなわたしがランニングにハマり、毎朝走ってFacebook投稿するということを続けられたのは、この
ゆるラン部
の皆さんのおかげです♡

こちらでも紹介

ちょうど第二子妊娠直前に
"うつのみや餃子🥟ラン"
のイベントを企画していたのですが、雨で流れてしまい…その後妊娠。。。
いつかリベンジ開催したいと思っています🥟

当時のイベントページ画像🥟



長距離運転が好きな人🚙


前職👮では、交通部門が多かったわたし。
運転が仕事のようでした。
パトカー🚓も白バイ🏍も、中型免許で乗れる4トントラックとか、さまざまな車を運転しました。
ミッション車もありましたし、白バイ隊員の時は白バイだけでなくオフロードのバイクとかも運転しました。

もともと運転も好きでしたが、産後距離を伸ばすことが多くなり、コロナも相まって旅行は車移動が多くなったので、夫と半分…若しくは半分以上わたしが運転することも多々。

いろんなところへ運転して出掛けています。
昨年は、長男の好きなトーマスを追い求め静岡の大井川鐵道から山梨のトーマスランドへ。
1泊2日の強行ツアーをしてきました✨

富士山が目に飛び込んできたり🗻風景を楽しみながらの高速運転が好きだな〜と改めて感じました。

熱い人🔥

何事にも真面目に熱めに取り組みますね…やるぞと決めたことは最後までやり遂げたい気持ちも強くて、ハートが燃えています🔥

近くにいるとちょっと暑苦しいかもしれませんが、そういう人なんだな〜と思っていただけたら♡

コツコツ努力する人💪

中学校の時の部活⚾️…一旦は上記にも書いた吹奏楽部に入ったものの、1ヶ月で辞めてソフトボール部に入りました。

弱小だったのですけど、生まれて初めて持ったバッドとグローブを使いこなすために必死で練習しました。

運動神経は鈍くて、時間はかかるのですが、
コツコツ努力して人並み…そして怠けている人がいたらするーっと横を追い越していきます。

そう、まさにウサギとカメの亀🐢の方です。

中・高はソフトボール部に所属してましたが、両方部長(高校は途中で辞める…)&ピッチャー…務めたポジションはファースト以外全てです。

ここで、野球のルールとかも知る訳です♡

部活を、もう一つやっていました。
高2の秋にソフトボール部を辞めて、柔道部に転部しました。

警察官になるため

でした。

何となくのイメージですが、柔道とか剣道とかできないとなれないかなと思っていました。

調べるとだいたいの警察では柔道・剣道選択制のようだったので、とりあえず道着さえ有ればはじめられる柔道を選びました。

初心者なのですが、女子部が無かったので、男子の柔道部の顧問の先生に事情を話して入部させてもらいました。

案外すんなり。

部員にも戸惑いはあったと思いますが、快くわたしのことを受け入れてくれた気がしています。

なにせ初心者ですから。

胴着の着方から、基本姿勢…何も分からないわけです。

やや面倒な女子

が入ってきたと思われるかな…とも思いましたが、そんなことを考えている暇もなく、残りわずかの日々と思い練習に励みました。

怪我や、困難も多々ありましたが

わたしが高2で柔道部に転部を決めたこと

は、後々の警察人生に大きく影響を与えていきます。
(これもまた別に書きたいエピソード♡)



実は……この記事書き始めたの2022.9月でしたが、ようやく完成しました🤣

わたしってどんな人?
が多くの方に伝わることを願って🦀✨

いや、ほんとにここまで読んでいただいた方には感謝感謝です。
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

自己紹介