鈴麻呂

50代サラリーマン。妻と、19歳の息子、16歳の娘、3歳のマルチーズと一緒に暮らしてま…

鈴麻呂

50代サラリーマン。妻と、19歳の息子、16歳の娘、3歳のマルチーズと一緒に暮らしてます。 大阪府吹田市在住。出身は愛媛(松山)です。

マガジン

記事一覧

エンディングでこの曲はやられる。(虎に翼20240531)

#虎に翼 土曜日の総集編を見るつもりだったんですけど、水曜日のxの盛り上がりに水曜回を見て、そのまま木金と行ってしまいました 水曜日はね〜 主人公の父親の死を描く…

鈴麻呂
3時間前
1

シミュレーションはGPTとやっとけって話?:読書録「努力革命」

努力革命 ラクをするから成果が出る!アフターGPTの成長術 著者:伊藤羊一、尾原和啓 出版:幻冬舎(Kindle版) もうChatGPT なんかの生成AIに関する本は読まなくていいか…

鈴麻呂
3時間前
3

2024年5月のこふく

ストーリーズのハイライト

鈴麻呂
3時間前
2

「書店も当たり前の小売店にならなきゃいけない」と言う話かな:読書録「2028年街から書店が消える日」

2028年街から書店が消える日 ・著者:小島俊一 ・出版:プレジデント社 書店で見かけて、気になってついつい購入してしまった本。 さすがにこの内容ですからね。 電子書籍…

鈴麻呂
1日前
6

チャレンジし続けていることがよく分かる:KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE

2024.05.25 LIVE CUBE SHIBUYA(ストリーミング) 25日に生配信を聴く積りだったんですが、調整がつかなくて。 まあ、17:30開演で21:00くらいまで演ったようですから。 ち…

鈴麻呂
2日前
2

メディアへの告発と期待:読書録「書いてはいけない」

・書いてはいけない 日本経済墜落の真相 著者:森永卓郎  ナレーター:芽守紘一 出版:フォレスト出版(Audible版) 森永卓郎さんの意見にはピンと来ないことも多いんで…

鈴麻呂
2日前
3

晩年はまぁ上田秀人さんの小説でフォローしていると言うことで:読書録「生きて候 本多正信の次男・政重の武辺」

・生きて候 本多正信の次男・政重の武辺<上・下> 著者:安部龍太郎 出版:朝日文庫(Kindle版) 戦国武将の中では、結構好きな方になる「本多正信」の息子「本多政重」…

鈴麻呂
3日前
4

次に必要なのは<マイク>じゃないかな?

GPT-4oの発表「前」に行われたインタビューを、発表「後」に見直して著者がコメントしている記事です。 GPT-4oを踏まえると、確かに全体的に解像度が上がって面白いんです…

鈴麻呂
4日前
3

福島金魚20240527

北摂在住の会社同期5人で訪問。 まあ、会社同期と言っても、まだ元の会社に残ってるのは1人なんだけどw。 ただ昔話にならずに「今」の話でワイワイってのは有り難い。 そ…

鈴麻呂
4日前
2

小ネタが結構好きです:映画評「アトラス」

ジェニファー・ロペス主演のNetflixオリジナルSF映画 AIのハーランが人類に対して反乱を起こし、地球から去って28年。 ハーランを作った科学者の母を殺されたアトラスは、…

鈴麻呂
4日前
6

#光る君へ第二十一回

伊周くんのマザコン・駄々っ子ぶりとか、実資のおもろい夫婦コントとか、名探偵・倫子の仄めかしとか、宣孝の心の揺れとか、色々ありましたが、やっぱり今回は 「枕草子」 …

鈴麻呂
5日前
1

一歩引いて論理的に考えましょうよ…って感じでしょうか?:読書録「世界は経営でできている」

・世界は経営でできている 著者:岩尾俊兵 出版:講談社現代新書(Audible版) ちょっと本屋の店頭なんかで見かけることがあって、気になってたんですけど、Audibleの中にあ…

鈴麻呂
5日前
10

おや?「アジョシ」の女の子じゃん:映画評「守護教師」

2018年公開の少し前のマブリーの映画。 Netflixに流れてきたので見てみました。 八百長のボクシングに反対して、追い出されたギチョルは田舎の高校の体育教師になる。 そ…

鈴麻呂
6日前
2

泣かすなよ。

#虎に翼 「虎に翼」は基本的に毎週のダイジェスト見るようにしようかなぁと思ってるんだけれども、金曜日の放送の反響があまりにもX上で騒がしかったので、その回は夜にN…

鈴麻呂
6日前
3

へえー、こんなクラシカルのハードボイルドタッチのドラマやるんだ…と思いきや:ドラマ評「シュガー」

コリン・ファレル主演Apple TVオリジナルのドラマシリーズです(全8話)。 私立探偵のシュガーは、大物プロデューサーシーゲルから失踪した孫娘の捜索を依頼される。 だが、…

鈴麻呂
7日前
3

エピローグとしての前日譚:読書録「受験生は謎解きに向かない」

・受験生は謎解きに向かない 著者:ホリー・ジャクソン 訳:服部京子 出版:創元推理文庫(Kindle版) 爽快な青春推理小説だった第一作から、予想もしなかったダークサイ…

鈴麻呂
7日前
3
エンディングでこの曲はやられる。(虎に翼20240531)

エンディングでこの曲はやられる。(虎に翼20240531)

#虎に翼

土曜日の総集編を見るつもりだったんですけど、水曜日のxの盛り上がりに水曜回を見て、そのまま木金と行ってしまいました

水曜日はね〜
主人公の父親の死を描く回で、このグダグダ感は何ともはや…
でもあの父親があったからこそ、主人公の自己肯定感が育まれたっていうのは確かにあるよね

そして第一回につながる木曜日金曜日の回
第一回で日本国憲法が発表された新聞を読む主人公の姿を見て、彼女が喜ん

もっとみる
シミュレーションはGPTとやっとけって話?:読書録「努力革命」

シミュレーションはGPTとやっとけって話?:読書録「努力革命」

努力革命 ラクをするから成果が出る!アフターGPTの成長術
著者:伊藤羊一、尾原和啓
出版:幻冬舎(Kindle版)

もうChatGPT なんかの生成AIに関する本は読まなくていいかなぁと思ってたんですけど、
GPT4oが出て、ちょっと気分が上がっちゃって、ついついポチっとしちゃいました
尾原さんは「DX進化論」「アフターデジタル」なんかを読んでて、ちょっと興味深い作者さんだと思ってたっていうの

もっとみる

2024年5月のこふく

ストーリーズのハイライト

「書店も当たり前の小売店にならなきゃいけない」と言う話かな:読書録「2028年街から書店が消える日」

「書店も当たり前の小売店にならなきゃいけない」と言う話かな:読書録「2028年街から書店が消える日」

2028年街から書店が消える日
・著者:小島俊一
・出版:プレジデント社

書店で見かけて、気になってついつい購入してしまった本。
さすがにこの内容ですからね。
電子書籍にはなってないようです。

買ってから知ったんですが、作者は松山の明屋書店の社長をされておられた方でその立て直しの手腕を買われて、コンサルティングを今されておられる方のようです。
明屋書店の社長をしたのはトーハンからの出向だったら

もっとみる
チャレンジし続けていることがよく分かる:KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE

チャレンジし続けていることがよく分かる:KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE

2024.05.25 LIVE CUBE SHIBUYA(ストリーミング)

25日に生配信を聴く積りだったんですが、調整がつかなくて。
まあ、17:30開演で21:00くらいまで演ったようですから。
ちょっと無理でしたねw。

LIVEの様子は「ナタリー」に丁寧な記事が出ているので、そちらを参考に。

ご本人が言ってた通り、「集大成」みたいな感じじゃなくて、「現在地」を確認するようなライブでした

もっとみる
メディアへの告発と期待:読書録「書いてはいけない」

メディアへの告発と期待:読書録「書いてはいけない」

・書いてはいけない 日本経済墜落の真相
著者:森永卓郎  ナレーター:芽守紘一
出版:フォレスト出版(Audible版)

森永卓郎さんの意見にはピンと来ないことも多いんですけど、Audibleの中にあったのでつい…
まぁ興味深く読むことはできました
賛同するかどうかは別ですけどね。

とりあえているテーマは3つ
ジャニーズ問題
財務省問題
日航機墜落問題
これらの点について自分の経験も踏まえて色

もっとみる
晩年はまぁ上田秀人さんの小説でフォローしていると言うことで:読書録「生きて候 本多正信の次男・政重の武辺」

晩年はまぁ上田秀人さんの小説でフォローしていると言うことで:読書録「生きて候 本多正信の次男・政重の武辺」

・生きて候 本多正信の次男・政重の武辺<上・下>
著者:安部龍太郎
出版:朝日文庫(Kindle版)

戦国武将の中では、結構好きな方になる「本多正信」の息子「本多政重」を主人公とした小説。
上田秀人さんの「百万石の留守居役」では、後半ほとんど主人公化していた前田家の筆頭家老です。
あの小説では、年老いて父親の正信のような清濁合わせ飲む政略家になった姿でしたが、本書では、その前半生、戦さ人として駆

もっとみる
次に必要なのは<マイク>じゃないかな?

次に必要なのは<マイク>じゃないかな?

GPT-4oの発表「前」に行われたインタビューを、発表「後」に見直して著者がコメントしている記事です。

GPT-4oを踏まえると、確かに全体的に解像度が上がって面白いんですが、個人的に特に興味あるのは以下の件。

<【スマホの次のデバイスの可能性は】
(15:47)
すごく興味のあること。技術の進化にともなって、新しい形態のデバイスが可能になると思う。でもスマホは信じられないくらいすばらしい。こ

もっとみる
福島金魚20240527

福島金魚20240527

北摂在住の会社同期5人で訪問。
まあ、会社同期と言っても、まだ元の会社に残ってるのは1人なんだけどw。

ただ昔話にならずに「今」の話でワイワイってのは有り難い。
それが今の会社の愚痴でもさ。

小ネタが結構好きです:映画評「アトラス」

小ネタが結構好きです:映画評「アトラス」

ジェニファー・ロペス主演のNetflixオリジナルSF映画

AIのハーランが人類に対して反乱を起こし、地球から去って28年。
ハーランを作った科学者の母を殺されたアトラスは、分析官としてハーランが潜伏している惑星を見つけ、その確保のために送られる部隊に同行した
ハーランの仕掛けた罠によって、部隊は壊滅し、アトラスは、AI搭載のロボットスーツと惑星に取り残されることになる
AIに対して強いい拒否感

もっとみる
#光る君へ第二十一回

#光る君へ第二十一回

伊周くんのマザコン・駄々っ子ぶりとか、実資のおもろい夫婦コントとか、名探偵・倫子の仄めかしとか、宣孝の心の揺れとか、色々ありましたが、やっぱり今回は
「枕草子」
清少納言/ファーストサマーウイカが魅せてくれました。
配役の発表の時、
「ファーストサマーウイカ?Who?」
でしたが、これはもう脱帽。
最近になって、
「ああ、<枕草子>って、今はない定子サロンへの追悼なんだ」
ってことを知ったのですが

もっとみる
一歩引いて論理的に考えましょうよ…って感じでしょうか?:読書録「世界は経営でできている」

一歩引いて論理的に考えましょうよ…って感じでしょうか?:読書録「世界は経営でできている」

・世界は経営でできている
著者:岩尾俊兵
出版:講談社現代新書(Audible版)

ちょっと本屋の店頭なんかで見かけることがあって、気になってたんですけど、Audibleの中にあったので聞いてみました。
なかなか面白かったですよ。

作者の主張は作者自身がまとめてくれています。

1 本当は誰もが人生を経営しているのに、それに気づく人は少ない。
2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理が

もっとみる
おや?「アジョシ」の女の子じゃん:映画評「守護教師」

おや?「アジョシ」の女の子じゃん:映画評「守護教師」

2018年公開の少し前のマブリーの映画。
Netflixに流れてきたので見てみました。

八百長のボクシングに反対して、追い出されたギチョルは田舎の高校の体育教師になる。
その学校では少し前に1人の女子生徒が行方不明になっており、彼女の親友が独りで行方を探していた。
ひょんなことから、その捜索に協力するようになったギチョルは、その田舎町にはびこる悪と向き合うことになる。

まだこの頃のマブリーは、

もっとみる
泣かすなよ。

泣かすなよ。

#虎に翼

「虎に翼」は基本的に毎週のダイジェスト見るようにしようかなぁと思ってるんだけれども、金曜日の放送の反響があまりにもX上で騒がしかったので、その回は夜にNHK+で観ました。
ソファーでiPadで観てたんですが、あまりの号泣にソファーで寝ていたこふく(犬)が飛び起きました。
これはずるいよ。

へえー、こんなクラシカルのハードボイルドタッチのドラマやるんだ…と思いきや:ドラマ評「シュガー」

へえー、こんなクラシカルのハードボイルドタッチのドラマやるんだ…と思いきや:ドラマ評「シュガー」

コリン・ファレル主演Apple TVオリジナルのドラマシリーズです(全8話)。

私立探偵のシュガーは、大物プロデューサーシーゲルから失踪した孫娘の捜索を依頼される。
だが、彼女の父も、継母も、異母兄も、なぜか妹の失踪を真剣に取り合わない。
捜索を進めるうちに、シュガーはシーゲル一家の隠された謎を明らかにし、権力者の影にも気がつく。
そして自分自身の謎にも…

まぁ大きな話はハードボイルド小説には

もっとみる
エピローグとしての前日譚:読書録「受験生は謎解きに向かない」

エピローグとしての前日譚:読書録「受験生は謎解きに向かない」

・受験生は謎解きに向かない
著者:ホリー・ジャクソン 訳:服部京子
出版:創元推理文庫(Kindle版)

爽快な青春推理小説だった第一作から、予想もしなかったダークサイドに足を踏み込み、苦悩の末に、ようやくそこから抜け出した第三作。
驚くべき三部作の前日譚となる番外編です。

推理ゲームをするために仲の良い友人たちと集まったピップ。
あまり乗り気になかった彼女もゲームが進むうちに、徐々にのめり込

もっとみる