見出し画像

マップを作成して友だちと共同編集できる Web サービスを作りました

Google マイマップみたいなやつです。

個人で Qoodish という Web サービスを開発しています。
https://qoodish.com

マップを作成し、知り合いや友だちとスポットに関する情報を共有することができるというサービスです。

Web サービスなので、インターネットに繋がってさえいれば、スマホや PC、どんな端末からでもいつでもアクセスすることができます。

よくある使い方

私の場合はだいたい以下のような感じの使い方をしています。

・会社周辺のランチマップを同僚と作成
・「行きたいところマップ」を旅行仲間と作成
・自分のお気に入りの場所 (ベストプレイス) を自分用のマップに登録していく (ライフログ)

マップにスポットを登録していくだけの簡単なサービスなので、いろいろなテーマで自由にマップを作って楽しんでいただけたらいいなぁと思っています。

主な機能

主な機能は以下の通りです。なるべくシンプルなサービスであるように心がけて作っています。

1. マップ作成機能
テーマを決めてマップを作成することができます。
たとえば:
沼津内浦観光マップ
ラブライブ!サンシャイン!! 聖地巡礼マップ
コッツウォルズ散策マップ
ゆるキャン△ 聖地巡礼マップ

2. レポート投稿機能
作成したマップ上に、特定のスポットについてのレポートを投稿していくことができます。投稿したレポートはマップ上にマーカーとなって表示されます。
共同編集設定のマップであれば、他のユーザーが作成したマップ上にもレポートを投稿できます。

3. フォロー機能
他のユーザーが作成したマップをフォローすることができます。マップをフォローすると、マップ上の新着レポートがタイムラインに表示されます。

その他、いいね!したりコメントしたり通知を受け取ったりといった、一般的な SNS としての機能を備えています。

なぜ作ったのか

私はわりと外に出て新しいスポットを開拓するのが好きなのですが、「次にどこに行くか」ということで結構悩みます。

食べログやぐるなび、あるいは Google マップやトリップアドバイザーといったサービスを駆使し、旅行先であるとか毎日のランチスポットを探したりするのですが、だんだんと新規スポットの開拓ペースが落ちてきていることに気づきます。検索ワードが思い浮かばなくなってくるのです。エントロピー!

そんな脳内飽和状態に陥っているときにありがたいのが、SNS 上で繋がっている友人たちのスポットに関する投稿です。

「おお、あんなところにこんな店があったのか」
「この景色どこだろう、今度行ってみたい」

タイムライン上にいる友人たちから情報を得て、実際にそのスポットを訪れてみることによって、少しずつ自分の世界が広がっていくことを感じます。それは人生の楽しさそのものと言えるかもしれません。

SNS での投稿にしろ、あるいは口コミにしろ、それが自分のよく知る友人たちによってもたらされる情報であるということに、大きな価値があると思っています。フェイクニュースや不確実な情報が蔓延する現代のインターネットにおける信頼性の高さという点においてだけでなく、ある種の「物語」という意味においても、顔の見える友人たちの投稿や口コミには、私たちが普段意識している以上の代えがたい価値があるのではないかと思っています。

そんな貴重な、最も身近にいる「有識者」である友人たちの持っているスポットに関する情報を、もっと可視化したい。簡単に、より楽しく情報交換し合える場所がほしい!

そんな思いで Qoodish を作りました。

同じようなエントロピーを抱えている人の世界を、少しでも広げられるようなお手伝いができたら、私にとってこれ以上嬉しいことはありません。

今後やりたいこと

スポットに関する投稿という性質上、どこか新しいスポットを開拓したときだけ思い出したようにアプリを開いて投稿する、ということになりがちなのが悩みどころです。

Qoodish 上に集まった情報をもとに、実際にその場所を訪れるときの何らかのサポートができたらいいのかなぁとぼんやり考えているところです。

まとめ

Qoodish という Web サービスを作りました。

気に入ったら是非使ってみてください。感想お待ちしております。
https://qoodish.com


以上、初めての note でした。

アプリなどの開発をやってるとどうしても「とにかくコード書くぞ!」となってしまってなかなかブログを書く時間を取れずにいたのですが、自分の頭の中の整理という意味でも、ときどき長めの文章を書いていかねばならんなぁと思っている今日この頃です。

今後は技術的な内容なども書いていきたいと思っています。
いま考えているテーマはこんな感じです↓

・個人開発で使う GKE
・React のなにか
・Firebase のなにか
・Rails のなにか

これからよろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?