鈴木深雪@子どもが教える学校【校長】

子どもが教える学校/ヒモ解き職人 元大手企業企画職。子どもは最大の学びをくれる存在と、…

鈴木深雪@子どもが教える学校【校長】

子どもが教える学校/ヒモ解き職人 元大手企業企画職。子どもは最大の学びをくれる存在と、コロナ休校中に『子どもが教える学校』を立ち上げ。子ども授業の反響は、3カ月で1000組参加 めざましどようび・NHK・東京新聞掲載。本プロジェクトの傍ら「ヒモ解き」という屋号で思考整理業を展開。

マガジン

  • エッセイ[子どもが教えてくれた30のこと]

    親になり10年余りが経ちました。子育てとは名ばかりで、小さな息子から「教わる」ことのほうが多かった日々。    私の抱えていた価値観がボロボロと剥がれ落ちて、自分の世界がぐっと拡がり、忘れていたものをたくさん思い出したプレシャスな時間でした。    そんな10年間をつづります。 [子どもが教えてくれた30のこと]    ●こんな方に読んでいただきたいです ・今、絶賛子育て中の方 ・これから子育て予定の方 ・かつて、子どもだった全ての方    ●このnoteを通して叶えたいこと 息子が教えてくれたことを、いつかはエッセイにしたいと、数年思い描いていた夢。このnoteにつづることで、いつか1冊の本になると信じて!    ●チャレンジ宣言 2023年12月31日まで毎日1記事更新!    記事のシェア&ご感想(専用LINEもあります)大歓迎です!!

  • 小学生から始めるプレゼン

  • Personalログ

    子どもが教える学校、校長鈴木のパーソナルなログ。時に自己表現も。

  • 子どもが教える学校【活動のキロク】

    2020年3月コロナ休校時に立ち上がった、子どもが教える学校の全記録。

記事一覧

人に間違っていると言われたらどうしよう。。

こんにちは、 子どもが教える学校の鈴木深雪です さて、今日はタイトルにもある、最近の私の日常からお届けします。 先日、息子と会話をしている中で「人に間違っている…

子どもが教える学校とは 公式ページ

【一覧】これまでの出版物@子どもが教える学校

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木深雪です。 これまでの出版物(著者・監修)を一覧にしました。 子どもが教える学校でお届けしている「伝える力」「調べ考える力」…

【一覧】メディア実績@子どもが教える学校

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木深雪です。 過去、掲載いただいたメディアを一覧にしました。 子どもが教える学校は、オンラインで行っている小さな私塾ですが、あ…

あれは不思議な偶然からはじまった・・【子どもが教える学校物語1】

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木です 小中学生の子ども達に、自分の好きなこと・伝えたいことを、大人にむけてプレゼンしてもらう、「子どもが教える学校」を運営し…

あの日から4年、物語をつづってみようと思う【子どもが教える学校物語0】

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木です 小中学生の子ども達に、自分の好きなこと・伝えたいことを、大人にむけてプレゼンしてもらう、「子どもが教える学校」を運営し…

15年前の涙が出る悔しい記憶からの〝今〟

こんにちは、 子どもが教える学校の鈴木深雪です。 普段、子どもたちにプレゼンを 教える活動をしている私ですが。 今日は、今の活動に通じる、 ひとつの原体験を今日は …

2024年に浮かんだ、はじめての「夢」

こんにちは、「子どもが教える学校」の鈴木深雪です。 小中学生が自分の好きなことを大人に教える学校を運営しつつ、私は彼らのプレゼンの先生もしています。 今日は、最近…

6日間のグループ展で学んだこと🎨

クリスマスも終わり、あっという間に2023年もラスト。 気がつけば抽象画のグループ展から1週間が過ぎた。会期中にギャラリーで過ごした6日間はとても幸せな時間だった。 …

可能性はいつだって無限大!【15金スタート!グループ展@北参道】

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木です。 12月もまもなく中盤ですね。みなさんにとっては、どんな一年でしたか?? 私にとっての2023年は、仕事こそスローモードだっ…

親になる前夜・・・【子どもが教えてくれたこと#01】

親になる前夜・・・【子どもが教えてくれたこと#01】 広島から就職で東京本社の会社に入社した私は、社内恋愛で出会った夫と入社12年目の秋に結婚した。結婚式・披露宴は…

お腹の大きい生活が始まった!【子どもが教えてくれたこと#03】

妊娠したと分かったものの、私の生活は変わらず「仕事」中心に進んだ。パソコンに向かって得意先向けの提案書を作ったり、得意先を訪問したり。ただ、お腹が少しずつ大きく…

『もくじ』エッセイ一覧へ→【子どもが教えてくれたこと】

更新済みエッセイの一覧はこちら(無料)からお読みいただけます! #00 はじめに #01 親になる前 子ども達の「伝える力」を伸ばせる一冊! 『10歳から知っておきたい魔法…

命を授かったと知った日【子どもが教えてくれたこと#02】

結婚2年目。33歳。仕事とプライベートとは、両輪でうまく回っていくものだと思う。会社に入って、12年目。かつてないほどに、仕事も最高に面白くなっていた頃だった。新設…

子育て10年をエッセイにする挑戦!【子どもが教えてくれたこと#00】

子育て10年をエッセイにする挑戦!【子どもが教えてくれたこと#00】 親になってから10年余りが経った。この10年は私の今までの価値観がボロボロと剥がれ落ちて、自分の世…

「ある日、突然活動がバズった・・・!」からの3年後。

2020年3月。会社員を独立して3年ほど経った頃、私の活動はある日バズった。突然訪れたコロナ禍、学校に行けずに家でゲームばかりしていた息子に、何か親としてできることは…

人に間違っていると言われたらどうしよう。。

人に間違っていると言われたらどうしよう。。

こんにちは、
子どもが教える学校の鈴木深雪です

さて、今日はタイトルにもある、最近の私の日常からお届けします。

先日、息子と会話をしている中で「人に間違っていると言われたらどうしよう」という一言が出たというお話です。

この春から小6になった息子。年齢の割にピュアな息子ですが、あぁ、息子もいよいよこの年代(命名:トンネル期)に突入したかーと親として複雑な思いがめぐりました。

そして、この一言

もっとみる
【一覧】これまでの出版物@子どもが教える学校

【一覧】これまでの出版物@子どもが教える学校

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木深雪です。
これまでの出版物(著者・監修)を一覧にしました。

子どもが教える学校でお届けしている「伝える力」「調べ考える力」を本で学べる一冊となっております!

ぜひお手にとってお子さんと一緒にお読みくださいね!

◎著書●「発表がうまくなる! 好きになる! 10歳から知っておきたい魔法の伝え方」

子どもが教える学校での1ヶ月間の「プレゼンテーション作り」の

もっとみる
【一覧】メディア実績@子どもが教える学校

【一覧】メディア実績@子どもが教える学校

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木深雪です。
過去、掲載いただいたメディアを一覧にしました。

子どもが教える学校は、オンラインで行っている小さな私塾ですが、ありがたいことに全国区で取り上げていただくこと多々。その度に、「伝える力」のパワーをひしひしと感じます。

子ども達にも「1の思いはやがて1000になる、それが本物ならば」と伝えている通り、伝えることにこれからも果敢に挑戦していきます!

もっとみる
あれは不思議な偶然からはじまった・・【子どもが教える学校物語1】

あれは不思議な偶然からはじまった・・【子どもが教える学校物語1】

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木です
小中学生の子ども達に、自分の好きなこと・伝えたいことを、大人にむけてプレゼンしてもらう、「子どもが教える学校」を運営しています

さてさて、子どもが教える学校も4周年ということで、このほど立ち上げ物語を書き始めることにしました 書こうと思ったきっかけエピソード0はこちら↓↓

4月になりましたね、「子どもが教える学校」を立ち上げてから4年が経ちました

4

もっとみる
あの日から4年、物語をつづってみようと思う【子どもが教える学校物語0】

あの日から4年、物語をつづってみようと思う【子どもが教える学校物語0】

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木です
小中学生の子ども達に、自分の好きなこと・伝えたいことを、大人にむけてプレゼンしてもらう、「子どもが教える学校」を運営しています

あっという間に4月

「自分の好きなことをプレゼンしよう!テーマはなんでもいい!君たちが先生だよ!」

そんな風にある日発信を始めた、「子どもが教える学校」のスタートから4年が過ぎました

コロナ禍での突然の一斉休校から、もう4

もっとみる
15年前の涙が出る悔しい記憶からの〝今〟

15年前の涙が出る悔しい記憶からの〝今〟

こんにちは、
子どもが教える学校の鈴木深雪です。

普段、子どもたちにプレゼンを
教える活動をしている私ですが。

今日は、今の活動に通じる、
ひとつの原体験を今日は
つづってみようと思います。
  
うまく書けるかな、、
まぁ、書いてみます。
  
(Facebook記事の転載です)
  

  
あれは今から15年ほど前・・
  
30才目前だった私は、
日々終電近くまで会社でがむしゃらに

もっとみる
2024年に浮かんだ、はじめての「夢」

2024年に浮かんだ、はじめての「夢」

こんにちは、「子どもが教える学校」の鈴木深雪です。
小中学生が自分の好きなことを大人に教える学校を運営しつつ、私は彼らのプレゼンの先生もしています。
今日は、最近芽生えた「私の夢」について書きますね。

【1】ある一冊の本との出会い
宇宙飛行士の野口聡一さん、みんなご存知だよね?宇宙に3回行き、ギネス記録を2つ保持されている野口さん。

年末、本屋で平積みになっている本を見て、私は足が止まった。そ

もっとみる
6日間のグループ展で学んだこと🎨

6日間のグループ展で学んだこと🎨

クリスマスも終わり、あっという間に2023年もラスト。

気がつけば抽象画のグループ展から1週間が過ぎた。会期中にギャラリーで過ごした6日間はとても幸せな時間だった。

くわじ先生を含む、抽象画をともに学ぶ9名のお仲間とのグループ展。今年の春から絵画を学び始めたみんなの作品60点が、所狭しと飾られた空間は、エネルギーに満ち溢れていた。

たくさんの方が訪れてくださり、絵を一点一点見ていってくださっ

もっとみる
可能性はいつだって無限大!【15金スタート!グループ展@北参道】

可能性はいつだって無限大!【15金スタート!グループ展@北参道】

こんにちは、子どもが教える学校の鈴木です。

12月もまもなく中盤ですね。みなさんにとっては、どんな一年でしたか??

私にとっての2023年は、仕事こそスローモードだったものの、それ以外はなんだかんだと変化の多かった年でした😊

今年取り組んだ数々の自己表現

私にとって、この一年はいつもは仕事に注ぐエネルギーを、その分、自己表現やアウトプットに割り当てた年でした☺️

雑誌や冊子の編集に初チ

もっとみる
親になる前夜・・・【子どもが教えてくれたこと#01】

親になる前夜・・・【子どもが教えてくれたこと#01】

親になる前夜・・・【子どもが教えてくれたこと#01】

広島から就職で東京本社の会社に入社した私は、社内恋愛で出会った夫と入社12年目の秋に結婚した。結婚式・披露宴は挙げたものの、忙しさを理由に新婚旅行は先延ばしにしていた。

「新婚旅行、行かないのか?」「行ける時に行っておけよ」

上司やまわりの先輩に何度も言われたけれど、「今、忙しいですから」と聞く耳さえ持たなかった。結婚から5ヶ月ほどたった

もっとみる
お腹の大きい生活が始まった!【子どもが教えてくれたこと#03】

お腹の大きい生活が始まった!【子どもが教えてくれたこと#03】

妊娠したと分かったものの、私の生活は変わらず「仕事」中心に進んだ。パソコンに向かって得意先向けの提案書を作ったり、得意先を訪問したり。ただ、お腹が少しずつ大きくなるにしたがって、自分の変化を感じ始めていた。難しいことが考えられなくなるのだ、長文も読めなくなり驚いた。本を読んでも、一向に文字が頭に入ってこない。同じところを何度も読みなおすため、ページが前に進まなかった。パタンと本を閉じた。

正直、

もっとみる
『もくじ』エッセイ一覧へ→【子どもが教えてくれたこと】

『もくじ』エッセイ一覧へ→【子どもが教えてくれたこと】

更新済みエッセイの一覧はこちら(無料)からお読みいただけます!
#00 はじめに #01 親になる前

子ども達の「伝える力」を伸ばせる一冊!
『10歳から知っておきたい魔法の伝え方』

命を授かったと知った日【子どもが教えてくれたこと#02】

命を授かったと知った日【子どもが教えてくれたこと#02】

結婚2年目。33歳。仕事とプライベートとは、両輪でうまく回っていくものだと思う。会社に入って、12年目。かつてないほどに、仕事も最高に面白くなっていた頃だった。新設の部署へ所属となり、前例に囚われることなく、色々とチャレンジできる環境なのが、私には合っていた。

当時の私は、大手のゼネコン会社に自社の新商材を提案することに夢中だった。建設現場にもよく足を運び、現場監督の方とも話をした。何百人もの人

もっとみる
子育て10年をエッセイにする挑戦!【子どもが教えてくれたこと#00】

子育て10年をエッセイにする挑戦!【子どもが教えてくれたこと#00】

子育て10年をエッセイにする挑戦!【子どもが教えてくれたこと#00】

親になってから10年余りが経った。この10年は私の今までの価値観がボロボロと剥がれ落ちて、自分の世界がぐっと拡がり、忘れていたものをたくさん思い出したプレシャスな時間だった。

私がもともとイメージしていた、子どもを「育てる」とは名ばかりで、むしろ私が息子に「教わる」ことのほうが多かったように思う。
この世界を曇りのない目で見

もっとみる
「ある日、突然活動がバズった・・・!」からの3年後。

「ある日、突然活動がバズった・・・!」からの3年後。

2020年3月。会社員を独立して3年ほど経った頃、私の活動はある日バズった。突然訪れたコロナ禍、学校に行けずに家でゲームばかりしていた息子に、何か親としてできることはないかな、と思っていた矢先・・・

個人的にずっと温めていた企画「子どもが大人に授業したら面白いじゃん」っていう企画を立ち上げた。みんなに会えずにうずうずしていた時期だから、オンラインでみんなを結んで。子ども達の考えってすごく面白くて

もっとみる