鈴木農福

相談支援専門員を目指す30代後半の男です。相談支援の経験もなく、現場経験も満たしていな…

鈴木農福

相談支援専門員を目指す30代後半の男です。相談支援の経験もなく、現場経験も満たしていないので今は知識を付ける期間です。農業にも興味があり、農福連携もしたいなと思っています。自分の経験や感じたことを投稿していきます。 1日1投稿目標です。次の2月29日までは続けたいです。

マガジン

  • 意識変化や印象的なこと

    意識を変えたこと、特に印象的なことはこちらに保存

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(2024.4.7時点)

自己紹介を1ページにまとめました。 【プロフィール】 氏名 鈴木農福 年齢 37 性別 男 利き手 主に左 何も目標や興味がない人生から障害者と関わり、やりがいや支援する楽しさを見つけ、心の充実をもてるようになる。 また、農業に消極的であったが、農福連携というワードを知り、自分ができそうなこととして農業に積極的になる。 その中で相談支援専門員が不足していることを知り、相談支援専門員になるために行動をしている最中。 ●2022 県内虐待防止 権利擁護についての講師を行う

    • この研修が加算対象だと気付いていませんでした。

      相談支援の加算についてできることはやろうと決めており、加算要件になっていることは必要な知識だと認識しています。 強度行動障害、医療的ケア児コーディネータ-、精神障害者の特性や支援技法の3つが私にいまできる知識を身に付けることだと思っていました。 たまたま体制届出表を見ました。すると「高次脳機能障害支援体制」という欄があり、何だこれはと思い、すぐに調べると加算の対象だということが分かりました。 また身についていない知識を得られるチャンスが増えて嬉しい限りです。一つひとつ知識

      • 梅雨の季節

        朝礼の冊子も2日続けて梅雨に関することで、いよいよ梅雨の季節がきたんだなと実感しています。 まだ、雨は多くないですが、曇り空の天気が続いている印象です。 季節の変わり目では制服があれば、夏服になったりしますが、障害者は心が穏やかではない時間を過ごす方もいます。 職員にとっては落ち着かない利用者をどう支援するか、また、それにより利用者同士でトラブルも起きやすいので、未然に防止できることはやっていきたいです。 蒸し暑い季節で職員の集中も欠けやすいですが、事故がないようにして

        • 相談支援養成初任者研修に申込しました

          相談支援養成初任者研修に申込をしました。とは言っても、県外のところですし、事業所もない個人で申請なので、枠があればという扱いです。通らない前提で申込をしました。 通らなくていいんです。少しでも可能性があればと思って申請しています。そもそも申請しなければ、申込もできないので、ラッキーがあればと思っています。 ダメ元なので、いいのですが、もし通れば片道5時間近くかかるので、そちらの心配もありますが、果たしてどうなるのか楽しみです。

        • 固定された記事

        自己紹介(2024.4.7時点)

        マガジン

        • 意識変化や印象的なこと
          3本

        記事

          体調不良から回復してきました

          先週月曜の夜から発熱が続き、金曜には熱は治まりましたが、先週末から今週にかけてはダルさ、声が出ない、鼻水、咳と体調不良が続きました。また、食欲も元に戻らず、家族や職場の皆さんにもご迷惑やご心配をかけました。 ただ、今週木曜から徐々に回復してきて、声が出るようになったり、鼻水の量が減ったり、一番は食欲がもとに戻ったことです。 コロナ、インフル検査はマイナスでしたが、何かウイルスに感染していたのかなと思います。咳は少し出ますが、咳さえ治れば、完治かなと思いますので、油断せずに

          体調不良から回復してきました

          労働保険の申告

          労働保険の申告書が届きました。毎年1回労働保険を申告し、労働保険を納付します。と、一丁前に言っていますが、私も初めての経験となります。 7月10日が提出期限なので、まだ時間はありますが、ギリギリにならないように対応したいと思います。

          労働保険の申告

          グループホーム入居者の募集を出した反応

          グループホームの入居者募集のチラシを配布しました。お問い合わせを少しながら頂いています。 結構多いお問い合わせが「高齢者なんだけど入居できますか」という問い合わせです。 65歳以上になると介護保険が適用されるので、障害者福祉とは隔てられることを説明します。 お問い合わせが多いということはご自宅で高齢者がいて、介助が大変だということかなと思っています。高齢者が多くなり、介助者が不足しているのがさらに拍車がかからないように介護の魅力や賃金アップで福祉業界に人材が流れてほしいで

          グループホーム入居者の募集を出した反応

          理事会に出席しました

          理事会に出席して今回は令和5年度の決算報告、事業報告などを行いました。他の社会福祉法人も同じ内容かなと思います。 私が所属している理事は外部理事が多いです。経営、運営に関して気になることの意見をたくさん頂きました。内部だと内的志向になり、これでいいやとなりがちですが、外部の方がいると指摘や意見など見直す良い機会となります。

          理事会に出席しました

          本を読む時間をつくる

          6月に入り、本当に怠慢であった本を読む時間を作りたいと思います。 なぜ、本を読むのかと言うと障害に対して知識が不足していると感じたり、障害の分野以外の知識を取り入れたりしたいからです。 毎月2冊を目標にします。一つは障害に関する書籍、もう一つは障害以外で対人だったり、経営だったりの本を読もうと思います。 Kindle Unlimitedに加入しようかなと思います。

          本を読む時間をつくる

          腰痛

          風邪をひいていながら、同時に腰を痛めてしまいました。 重いものを下ろそうとしたところ、左腰がピキッとなりまして、捻る度に激痛が走りました。 1日は全く動けませんでしたが、2日目は痛みが多少残るものの、だいぶ動けるようになりました。 ものを下ろすときには急に下ろさず、足を使ってゆっくり下ろすことを心掛けました。

          体調を崩しています。

          火曜日から体調崩して今日で4日目です。風邪なのですが、こんなに長引くとは思いませんでした。 発熱だけなので、すぐに治るだろうと思っていました。 月曜の夕方に異変を感じて、熱は37.0° 明日は熱が上がるだろうと思って、予想通り発熱。でも、水曜は治って仕事復帰できると思いました。 しかし治らず。それが木曜日も続いています。 日中37.0°、夜に38.0°が繰り返されています。寒暖も汗かくほど暑いか鳥肌たつほど寒いかどちらかが、常に続いている状態です。 月曜は体調悪くても仕

          体調を崩しています。

          信頼してもらうことは維持できるのか

          相談支援専門員が退職されて普段メインではなかった相談支援専門員が急遽メインとなり、相談業務はバタバタとしています。 新たに相談支援専門員を採用せずに法人内で資格を取得して相談支援業務を維持しようとしています。 利用者さんにとっては法人の都合で担当が変わり、今まで信頼していた相談支援専門員がいなくなったわけですから、不安になることはあると思います。 新しい相談支援専門員は少しでも不安を取り除くためにまずは一報を入れて不安を取り除くことが大事かなと思います。 何でも最初の

          信頼してもらうことは維持できるのか

          私の悪い癖

          私の悪い癖があります。それは楽しいことややりたいことがあるとそのことしか頭にないことです。仕事が手につかなくなるまではいきませんが、集中力が削がれるのは間違いないです。 私はその計画をたてたり、考えたりするのが好きでやりたいことはとことんできます。なので、早く相談支援専門員として活動したいと思っています。やりたいことなので、とことんできる気がします。 今は辛抱の時期なんですが、安定して給与もいただいていると思うとこれから先が不安になることもありますが、やりたいことなので、

          私の悪い癖

          何度も同じことを聞く利用者さん

          様々な施設で支援させてもらいましたが、何度も同じことを聞く利用者さんはいます。何度も同じことを聞くので流しがちになってしまいます。 同じ人を指名して話しかけるのも特徴にあります。おそらくこの人ならば、話を聞いてくれるだろうと潜在的にあるのかなと思います。 その職員が負担にならないように職員を守るために間に入って対応することを常日頃意識しています。

          何度も同じことを聞く利用者さん

          グループホームの利用者さんの住所

          グループホームに入居している利用者さんの住所はグループホームなのかそれとも今まで住んでいた自宅なのか法人によって違いはあるかと思います。 私の感覚ではグループホームに住んでいるのでグループホームの住所なのではと思っています。 なぜその考えなのかというと、昔一人暮らしをしていて、実家の住所にしていたことがありました。その時にバイク走行時に一時不停止で警察にお世話になったとこがあり、運転免許証をみせると住所変更してと言われたことがあるからです。 住んでいるところが住所でない

          グループホームの利用者さんの住所

          「鬼」という単語

          朝礼で鬼というテーマでお話しをしました。冊子には悪い意味で書かれており、人間の悪い部分で心の部分であったり、争いを生む場面であったりと書かれていました。 良い部分では「練習の鬼」と聞くと練習を熱心する人という印象を持ちます。 例えば「支援の鬼」とすると支援を熱心にする人となりますが、熱心な支援は正しいことなのかは利用者さんの感じ方だと思いますので、熱心+冷静さを持って取り組みたいと思います。

          「鬼」という単語