見出し画像

2023.11.3 効果が200倍になる「そばの食べ方」トップ5

11月3日(金)
今日は文化の日ですね。例年会社の創業祭をやっていた日です。
地元の方々にそば振る舞いを行って、お腹いっぱいそばを食べてもらっていました.。今日はそばの食べ方について、中でも健康的な食べ方についてお話したいと思います。


ネタ元はYouTubeです。
なので、ちょっと信憑性にかけるのですが、概ね私の知識に合っているのと、内容がとってもまとまっていたので感心して見てたんですね。

その番組のリンクを「note」の方に張ったので見て欲しいのですが、その番組の中で『そばの効果が200倍になる「絶対やるべき食べ方トップ5」』というコーナーがありました。


その食べ方5つとは・・・

①薬味を使う 
・ねぎ:硫化アリルが含まれて、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復効果を高めてくれる
・わさび:同じ効果があるが、ビタミンC を安定化する作用もある
 
②食後にそば湯を飲む
・そばの栄養素が溶け出している
・体をあたためる効果がある
・ただし、そば汁を入れすぎると塩分摂りすぎになるので注意

③おろしそばを食べる
・そばはビタミンCを含まないのが欠点
・おろしに含まれるたっぷりのビタミンCが欠点を補ってくれる
・ビタミンCはルチンと相乗効果
・わさびも一緒に食べると効果がアップ

④海苔を乗せる
・海苔は水溶性食物繊維が豊富で、不溶性とのバランスを整える
 (そばには両方バランスよく入ってる)
・代謝をアップして脂肪燃焼を促す効果が期待できる

⑤ゴマを振りかける
・そばも持っている細胞の若返り効果が倍増する

そういえば、東京風のラー油系肉そばはネギ、海苔、ゴマがいっぱい載っているので理にかなっているなぁ・・・と思いました。


そばが健康にいいというのは昔から言われていることなので、今日の話以外でもいろんな方法で説明できます。

自分がそばを食べるとき、また人に話すときの参考にしてもらえればと思います。


それでは本日もよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?