株式会社スズハル

ー人とともに、木とともに。tradition and evolution ー 原点の木…

株式会社スズハル

ー人とともに、木とともに。tradition and evolution ー 原点の木型から、小さな苗が大地に根を張り木が育つように70余年を木とともに歩んできました。多くの人とのつながりの中で、伝統と技術を大切にしています。https://www.suzuharu.co.jp/

マガジン

  • おすすめ記事:型製作

    真空成形用の樹脂型の製作を行っています。樹脂型には試作型(ケミカルウッド型、木型)から量産型まで、金型に比べて短納期・低コストで製造が可能というメリットがあります。

  • おすすめ記事:木工加工

    木工加工・量産についての技術情報に関する記事です。ピアノ部品やスピーカーボックス、木箱を主に製造しています。

  • おすすめ記事:ノベルティ・販促品製作

    販促品やノベルティの製作をお任せください。弊社ではレーザー彫刻機を使ったロゴや文字の彫刻、アクリル板のカットに対応しています。今回は木材とアクリル板を使ったキーホルダーの製作例をご紹介。他にもレーザー彫刻機でできることはたくさんありますので、ぜひご検討ください。

  • おすすめ記事:レーザー彫刻

    レーザー彫刻機を使った、木材への彫刻・カットや、アクリル板の加工に関する記事です。

ストア

  • 商品の画像

    音階カスタネット Primelo (プリメロ)

    8個で1オクターブを奏でられるカスタネット。 専用木箱入り。 商品に関するご説明があるため、ご注文まえにスズハル担当までご連絡ください! https://www.suzuharu.co.jp/contact2/
    49,500円
    株式会社スズハル

記事一覧

固定された記事

【スピーカーボックス】”浜松のピアノ塗装技術”を活かした逸品を製造メーカーが振り返る。

今回は、スピーカーボックス(音響箱)の製造事例を、それぞれの加工・組み立て技術の特徴とともにご紹介したいと思います。 SS-AR1 フロントパネルは北海道産楓を立ち木…

【木箱メーカーが解説】精密機器収納ケースの製造工程をご紹介

【精密機器収納ケースの製造】静岡県磐田市の木箱製造メーカーです。 ・試作から量産に対応した生産体制 ・小型から大型まで作成の注文ができる ・組み方のご提案や金…

【穴径治具のオーダー】ガイドブッシュ付きの治具制作を依頼できます。

【穴径治具の製造】治具の設計と製作を手掛ける会社です。 NCルーター機械などの工作機械やボール盤で、穴の位置決めや、精密な基準を出すためには、治具が欠かせません…

【治具でトリミング加工】成形品の外周トリムならNC加工治具がおすすめです。

【真空成形とは?トリミング加工って何?】真空成形とは 真空成形はブロー成形や圧空成形にならんで軟化させた熱可塑性のプラスチックシートを成形型に密着させて成形す…

【ものづくりの仕事を選んだ】製造課社員インタビュー

今回は製造課社員にお話を伺いました。 製造課は主にピアノ部品の製造を行う部署です。 ものづくりに関する学科で学んだ経験を活かして、ピアノ部品の機械加工作業で活躍…

【好きなことを活かした仕事】製造課社員インタビュー

「好きなことを活かした仕事」今回は製造課社員にお話を伺いました。 製造課は主にピアノ部品の製造を行う部署です。 ものづくりが好きだという自身の興味を活かして、ピ…

【手工具のスキルを磨いて木型職人の技術を継承】開発課リーダーインタビュー

「手工具のスキルを磨いて木型職人の技術を継承」今回は開発課リーダーにお話を伺いました。 開発係は樹脂型や木型など様々な型を製作している専門的な部署です。 木材関…

【お客様の想いをカタチにする仕事】開発課課長インタビュー

今回は開発課課長にお話を伺いました。 開発係は樹脂型や木型など様々な型を製作している専門的な部署です。 長年、多くのお客様の課題を豊富なアイデアと技術力で解決し…

【木工会社がつくる】キャビネット・什器を手掛ける木工職人の技術力とは。

【合板や無垢材で製作】はじめに 今回は、 ・製品の仕様に沿った組み工法・留め加工、ほぞ加工を選ぶ ・塗装やアセンブリ について説明したいと思います。 【製造工…

【鋳鉄ボールの製作】ご注文いただきました。ボールミル(粉砕機)メディア

ボールミル(粉砕機)に使用する大玉の鉄製メディアご注文いただきました。 手配先の協力会社により、砂でできた型に金属を流し込む砂型鋳造の手法で製造しました。 砂型…

【木箱の製造メーカー】が公開する”精密機器収納木箱”の製造工程

精密機器収納木箱の製造精密機器収納木箱をはじめ、刃物の収納などを用途とした幅広い木箱を製造しています。 ・塗装の手配を行う ・材料の仕入れから加工まで、一貫生産…

【ボッチャランプの製作】木工会社が作ってみたら・・・。

ボッチャランプとは?「ボッチャ」は、障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 「ボッチャランプ」とは、競技用のボールを自力で投げるの…

【スーザフォン】FRP製管楽器4つの製造工程をご存じですか?

FRP製スーザフォンとは?スーザフォンはチューバに似た管楽器です。奏者は肩にかけて演奏しますが、通常は金属製のため非常に重量のある楽器です。 FRPの技術で作られる…

【販促品やノベルティ】製作は木工会社。天然木の端材を使うサステナブルな商品。

はじめに「展示会で来場者に配る販促品や、自社のロゴが入ったグッズやノベルティを製作したい。」そんな声にお応えして生まれた商品。 ロゴや文字の彫刻、アクリル板のカ…

【熱プレス型】治具で品質と生産効率の改善をする。

【まえがき】熱プレス型における改善実例内容をご紹介します。 テーマは「熱プレス型作業効率の向上」。社内の改善提案において最優秀賞に表彰されました。 生産効率の…

【ドレミ‥を奏でるカスタネット】音階カスタネットPrimeloの誕生秘話とは?

カスタネットに"音階" カスタネットに"音階"という、社長の楽しいアイデアからうまれた素敵な楽器。 その名も「音階カスタネットPrimelo」。 たくさんの方の手に触れて…

11
固定された記事

【スピーカーボックス】”浜松のピアノ塗装技術”を活かした逸品を製造メーカーが振り返る。

今回は、スピーカーボックス(音響箱)の製造事例を、それぞれの加工・組み立て技術の特徴とともにご紹介したいと思います。 SS-AR1 フロントパネルは北海道産楓を立ち木から伐採し、1年の年月をかけ合板にしたものを木工加工。 硬度が高い材料なので加工は容易ではないですが、求められた音質を奏でるのに適した材質です。サイドパネルなどは、フィンランドバーチ合板で構成しており、こちらも硬度が高い材質です。 サイドパネルのR曲面は特徴的な形状で、こちらはピアノ部品の製作技術をいかした

【木箱メーカーが解説】精密機器収納ケースの製造工程をご紹介

【精密機器収納ケースの製造】静岡県磐田市の木箱製造メーカーです。 ・試作から量産に対応した生産体制 ・小型から大型まで作成の注文ができる ・組み方のご提案や金具や留め具の取付けに対応 などのメリットにより寸法や用途に最適な特注品のオーダーを承ります。 【精密機器収納ケースの製造工程】材料をカットする 大きい合板から木枠、天板、底板の材料を切り出します。パネルソー、バンドソーで幅をカットし、横切盤で長さをカットします。 今回使用している材料はシナ合板のt9・t5.

【穴径治具のオーダー】ガイドブッシュ付きの治具制作を依頼できます。

【穴径治具の製造】治具の設計と製作を手掛ける会社です。 NCルーター機械などの工作機械やボール盤で、穴の位置決めや、精密な基準を出すためには、治具が欠かせません。 ▽NCトリミング加工治具については、以下の記事をご覧ください。 【穴径治具の種類】卓上ボール盤穴あけ治具 四か所の決まった位置に穴をあけるというシンプルな治具ですが、材料を治具に固定し、治具穴に合わせて穴をあけるだけなので作業効率もUPします。 卓上ボール盤穴あけ治具(ガイドブッシュ付き) ガイドブッ

【治具でトリミング加工】成形品の外周トリムならNC加工治具がおすすめです。

【真空成形とは?トリミング加工って何?】真空成形とは 真空成形はブロー成形や圧空成形にならんで軟化させた熱可塑性のプラスチックシートを成形型に密着させて成形する加工方法になります。 射出成型に比べて成形型の型費が安い オス引き(オス型・凸型)メス引き(メス型凹型)の片方の成形型を使用するので、成形型作成の納期が短い 小型から大型まで、深さのある形状加工が可能で試作から量産まで適している といったメリットがあるので、PMMA(アクリル)やABSなどの樹脂成形業界でよ

【ものづくりの仕事を選んだ】製造課社員インタビュー

今回は製造課社員にお話を伺いました。 製造課は主にピアノ部品の製造を行う部署です。 ものづくりに関する学科で学んだ経験を活かして、ピアノ部品の機械加工作業で活躍しています。 スズハルを選んだ理由は何ですか?スズハルに入社した理由は、ものづくりの仕事に就きたいと思ったからです。 普段はどのような業務をされていますか?私は、主に仕上げ前までの部品や材料の加工を行っていまして、次の工程を担当する人達が必要な日に間に合うようにスケジュールを立てて作業しています。また、そこを担

【好きなことを活かした仕事】製造課社員インタビュー

「好きなことを活かした仕事」今回は製造課社員にお話を伺いました。 製造課は主にピアノ部品の製造を行う部署です。 ものづくりが好きだという自身の興味を活かして、ピアノ部品の手仕上げ作業で活躍しています。 スズハルを選んだ理由は何ですか?スズハルに入社した理由は、ものづくりが好きなので、好きなことを活かせると思ったからです。 普段はどのような業務をされていますか?機械をかけて、それからペーパーで手仕上げをしています。 やりがいを感じる場面は何ですか?自分の仕事の成果が認

【手工具のスキルを磨いて木型職人の技術を継承】開発課リーダーインタビュー

「手工具のスキルを磨いて木型職人の技術を継承」今回は開発課リーダーにお話を伺いました。 開発係は樹脂型や木型など様々な型を製作している専門的な部署です。 木材関係の学科で学んだ木工加工の経験を活かし、今では開発課のリーダーとして日々経験を積みながら、開発課の技術の継承に大きく貢献しています。 スズハルを選んだ理由は何ですか?私は木材関係の高校に通っていましたので、木材に関する仕事に就きたいと思い入社しました。 普段はどのような業務をされていますか?仕上げであったり、材

【お客様の想いをカタチにする仕事】開発課課長インタビュー

今回は開発課課長にお話を伺いました。 開発係は樹脂型や木型など様々な型を製作している専門的な部署です。 長年、多くのお客様の課題を豊富なアイデアと技術力で解決してきた経験を活かし、今では開発課の課長としてスズハルの技術を継承しながら、スズハルの発展に大きく貢献しています。 スズハルを選んだ理由は何ですか?音楽が好きで、スズハルの仕事は、楽器のピアノであったりオーディオの製品を作るメーカーとも取引がありますので、関連した仕事がしたいと思い入社しました。 普段はどのような

【木工会社がつくる】キャビネット・什器を手掛ける木工職人の技術力とは。

【合板や無垢材で製作】はじめに 今回は、 ・製品の仕様に沿った組み工法・留め加工、ほぞ加工を選ぶ ・塗装やアセンブリ について説明したいと思います。 【製造工程】今回はダボ継ぎという組み工法で製品を組んでいきます。 ダボ継ぎはダボ穴にダボを打ち込むので、 金属を使いたくない 木組みに強度がほしい 大きな天板を扱うとき といった場面でつかわれる手法です。 また、ダボ穴を垂直にあけることで品質と強度を保ちます。 ボンドで強度を増す 接着面だけではなく、

【鋳鉄ボールの製作】ご注文いただきました。ボールミル(粉砕機)メディア

ボールミル(粉砕機)に使用する大玉の鉄製メディアご注文いただきました。 手配先の協力会社により、砂でできた型に金属を流し込む砂型鋳造の手法で製造しました。 砂型鋳造のメリットには、 砂型なので、型製作にかかるコストが安く、製作期間を短縮できる 小ロットに向いている 小型から大型の製品まで、さまざまな形状をつくることができる などがあります。 反対に、 表面にざらつきがでやすい 型を毎回作りなおす必要があり生産性が低いため、量産には向かない 寸法精度が低め

【木箱の製造メーカー】が公開する”精密機器収納木箱”の製造工程

精密機器収納木箱の製造精密機器収納木箱をはじめ、刃物の収納などを用途とした幅広い木箱を製造しています。 ・塗装の手配を行う ・材料の仕入れから加工まで、一貫生産できる ・アセンブリ対応 など、生産体制の利便性によりお客様のご希望の生産ロットに柔軟に対応することが可能です。 製造工程合板から木枠、天板、底板の材料を切り出します。パネルソーで幅切り後、横切盤で長さをカットします。 使用材料はシナ合板のt9・t5.5です。 木枠を組み立てます。材料を治具に沿って接着剤

【ボッチャランプの製作】木工会社が作ってみたら・・・。

ボッチャランプとは?「ボッチャ」は、障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 「ボッチャランプ」とは、競技用のボールを自力で投げるのが困難な選手が使用する補助具を指します。 一般的に韓国製が普及していますが、こちらのボッチャランプには お客様のご要望に沿って設計から行うオーダーメイド製 本体の中心線により、狙いを正確に定められる 先端固定式で、延長パーツをつけても先端が浮かない といった特徴があります。 ”木工会社が作る”ボッチャラン

【スーザフォン】FRP製管楽器4つの製造工程をご存じですか?

FRP製スーザフォンとは?スーザフォンはチューバに似た管楽器です。奏者は肩にかけて演奏しますが、通常は金属製のため非常に重量のある楽器です。 FRPの技術で作られる、樹脂製のスーザフォンは 水に強い 比較的軽量である 製造コストを抑えることができる といったメリットがあります。 いまでは、甲子園やパレードなど、マーチング用に屋外で使われる楽器として、とても人気がある楽器です。 製造工程1.積層 金型にゲルコートをぬり、離形処理をした後、ガラスクロスやガラスマ

【販促品やノベルティ】製作は木工会社。天然木の端材を使うサステナブルな商品。

はじめに「展示会で来場者に配る販促品や、自社のロゴが入ったグッズやノベルティを製作したい。」そんな声にお応えして生まれた商品。 ロゴや文字の彫刻、アクリル板のカットができるレーザー彫刻機を使ったアイデアです。 今回の記事は木材とアクリル板を使ったキーホルダーの製作事例をご紹介しておりますので、ぜひご参考になれば幸いです。 制作風景拍子木状に切った黒檀、ローズウッド、オーク、フィンランドバーチの端材を使用します。 今回は販促品ということで、レーザー彫刻機で社名を彫刻した

【熱プレス型】治具で品質と生産効率の改善をする。

【まえがき】熱プレス型における改善実例内容をご紹介します。 テーマは「熱プレス型作業効率の向上」。社内の改善提案において最優秀賞に表彰されました。 生産効率の改善として、優れたアイデアをもとに実際に作業時間の短縮と製品の精度の向上に貢献しました。 【改善に至った背景】製作フローの見直し 熱プレス型の凹型(上型)、凸型(下型)組み上げ作業において、以前の製作フローは以下の通りでした。 凸型(下型)を組み立てる。 凹型(上型)を組み立てる。 型同士を合わせる。

【ドレミ‥を奏でるカスタネット】音階カスタネットPrimeloの誕生秘話とは?

カスタネットに"音階" カスタネットに"音階"という、社長の楽しいアイデアからうまれた素敵な楽器。 その名も「音階カスタネットPrimelo」。 たくさんの方の手に触れて、2024年でデビュー4周年を迎えることができました。 森のかけらが奏でる音楽 楽器端材を加工する際、月に約3tの端材がうまれます。 通常は破棄されてしまうとはいえ、楽器になるはずだった「森のかけら」。 ”Primary-Melody=最初にふれるメロディー”として、みんなにやさしい楽器にうまれ