SUZU GROUP

みんなが、うれしい「食」のために。ここにしかない、ここにだけある「食」を考える。 SU…

SUZU GROUP

みんなが、うれしい「食」のために。ここにしかない、ここにだけある「食」を考える。 SUZU GROUPは、【地域の食】をツールに地域をデザインする新潟の会社です。noteを通して、会社の取り組みや新潟の魅力を発信していきます。

ウィジェット

リンク

マガジン

  • 食をデザインする

    『地域の強みを活かして』 地域の食と向き合い、その強みを活かすことで地域課題の解決や伝統の継承に繋いでいます。ここでは、新潟の食材についてや商品についてをご紹介します。

  • コミュニティをデザインする

    『みんながうれしい場のデザイン』 イベントや地域との連携など、私たちが作るコミュニティについてまとめています。

  • 教育をデザインする

    『伝えていくことの価値を考えて』 食に関わるさまざまなアプローチで関わった教育デザインについてをまとめています。

  • 店舗をデザインする

    『地域にとって価値のある飲食店を』 SUZU GROUPの店舗情報やイベントに関することをはじめ、店舗の想いを詳しくご紹介しています。

  • 環境をデザインする

    『地域を想い考える』 偏りなく地域経済が健全に循環するように。ここでは地域のことや、私たちを支えてくださる農家さんについてなど、私たちを取り巻く環境についてをまとめています。

記事一覧

固定された記事

SUZU GROUP公式note 『The SUZUTIMES』、はじまります。

はじめまして、SUZU GROUPで広報の仕事をしている これえだ と申します。この度、SUZU GROUP公式note『The SUZUTIMES』を開設いたしました! はじめましての方も、ご縁が…

SUZU GROUP
9か月前
47

佐渡の出汁文化を味わう 【SHO SUZUKI NIIGATA 佐渡あごだしブレンド/合わせあごだし】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介する商品は、お出汁がテーマ。【SHO SUZUKI NIIGATA 佐渡あごだしブレンド】と【SHO SUZUKI NIIGATA 合わ…

SUZU GROUP
2日前
9

発酵の魅力を普段の生活に。調味料として使うための甘酒【×KOJI/÷KOJI】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介するのは【×KOJI/÷KOJI】(読み:かける糀/わる糀)。タイトル通り、甘酒を調味料として使うという、…

SUZU GROUP
9日前
11

酒粕の新しい楽しみ方!県内最古の酒蔵を味わう【醸造のまちの ヴィーガンカスタード】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介するのは【醸造のまちの ヴィーガンカスタード】です。名前だけではちょっと「??」な商品に詰まった魅力…

SUZU GROUP
2週間前
12

【SUZU Story vol.5】 幼少期から家族で通っていた居酒屋へ就職した僕について : 田辺光輝

【SUZU Story】は、SUZU GROUPのスタッフがそれぞれの考えやお店での出来事、新潟への想いを語る企画。 Vol,5では、長岡の店舗を支えるマネージャーの田辺が、SUZUとの付き…

SUZU GROUP
3週間前
17

New member of SUZU GROUP 2024 : 鈴木 将

2024年春、私たちSUZU GROUPにも4名の新たなメンバーが入社し、3日間の新入社員研修を実施しました。 1日目と2日目は、新潟県内の産地を訪れてのフィールドワーク。最終日…

SUZU GROUP
1か月前
10

【UPDATE OUR LOCAL】この春おすすめのメニューをご紹介します。

こんにちは!The SUZUTIMES編集部のこれえだです。 ゴールデンウィーク真っ只中、皆様いかがお過ごしですか? 新潟も連休後半はお天気の良い日が続く予報ですので、やっと…

SUZU GROUP
1か月前
3

新潟の食材を使ったマヨネーズタイプの調味料【JOHNNディップソース 辛子なすタルタル/かぐら南蛮みそマヨ】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今日はSUZUのオリジナルアイテムの中かから、JOHNNYディップソースシリーズをご紹介します。 この記事では、全4種類…

SUZU GROUP
1か月前
2

【SUZUのひと #2 】 ものに込められた思いや背景を使って人を繋ぐ仕事。

The SUZUTIMESのシリーズ企画【SUZUのひと】では、SUZU GROUPで働くひと(スタッフ)へフォーカスしたインタビュー記事をお届けします。 SUZUのひとはどんなことを考えてお…

SUZU GROUP
1か月前
6

こうちゃんの仕入れ旅レポート 『魚沼の農家さん〜井上さん編〜』

こちらの記事では、前回ご紹介した、『こうちゃんの仕入れ旅レポート@魚沼』の続編(井上さん編)をお届けします。 前編はこちらから! 魚沼に来たもう一つの目的、この…

SUZU GROUP
1か月前
2

こうちゃんの仕入れ旅レポート 『魚沼の農家さん〜八木さんと森山さん編〜』

こんにちは!The SUZUTIMES 編集部の これえだ です。 早いもので4月も半ば。桜の開花も進み、天気予報では「夏日」というワードも耳にするようになりました。 春といえば…

SUZU GROUP
1か月前
3

noteがきっかけ!新しい繋がりが生まれた事例をご紹介します。

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回はちょっと会社の取り組みとは離れ、noteでの出来事についてを書かせていただきます。 noteで広報活動をする上で…

SUZU GROUP
2か月前
43

\豪雪地帯 越後川口で生ハム?!?!︎𓃟︎𓃟︎ ➋/

SUZUGROUP のあやです! いよいよ生ハム作りスタート!!! ここで豆知識を1つ𓂃 𓈒✍︎ˊ˗ 皮付きの豚の仕入れをしているのは本州では新潟だけだそうです!!! そして日…

SUZU GROUP
2か月前
5

【SUZU Story Vol.4】 「英語が好き」から始まった、「人と話すことが好き」という自分の強みを見つけるまで : 風間梨沙

【SUZU Story】は、SUZU GROUPのスタッフがそれぞれの考えやお店での出来事、新潟への想いを語る企画。 Vol.4は、新潟市の店舗FARM TABLE SUZUに在籍する風間が、「海外」…

SUZU GROUP
2か月前
20

\ 豪雪地帯 越後川口で生ハム??!?𓃟︎𓃟︎➊/

こんにちは!SUZUGROUP のあやです! 信濃川と魚野川が合流する地点に位置し、 4000年前からある場所なのが[長岡市川口地域] 日本でも唯一の豪雪地帯です! そんな越後…

SUZU GROUP
2か月前
14

メディアに掲載・放映された商品まとめ 【2024年3月更新】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部のこれえだです。 この記事では過去にテレビや雑誌等でご紹介いただいた商品・店舗についてをまとめてご紹介します。 随時更新してアーカ…

SUZU GROUP
2か月前
2
固定された記事

SUZU GROUP公式note 『The SUZUTIMES』、はじまります。

はじめまして、SUZU GROUPで広報の仕事をしている これえだ と申します。この度、SUZU GROUP公式note『The SUZUTIMES』を開設いたしました! はじめましての方も、ご縁があって前身であるSUZU LIFE KITCHENのページに飛んだことのある方もいらっしゃるかもしれません。 まずは自己紹介として、noteを立ち上げたきっかけ、今後どういう情報を発信していきたいかをご紹介いたします。 私たちSUZU GROUPについて私たちは『UPDATE

佐渡の出汁文化を味わう 【SHO SUZUKI NIIGATA 佐渡あごだしブレンド/合わせあごだし】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介する商品は、お出汁がテーマ。【SHO SUZUKI NIIGATA 佐渡あごだしブレンド】と【SHO SUZUKI NIIGATA 合わせあごだし】です。 佐渡に根付く文化と共に、お出汁を使うことのメリットについてもご紹介します! お出汁のススメ日本食の要とも言える「出汁(だし)」。植物性・動物性の食材を煮出して出る、旨みがたっぷり詰まった汁のことを指します。 この旨みを作っているのが、食材に

発酵の魅力を普段の生活に。調味料として使うための甘酒【×KOJI/÷KOJI】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介するのは【×KOJI/÷KOJI】(読み:かける糀/わる糀)。タイトル通り、甘酒を調味料として使うという、ちょっと新しいスタイルを提案する商品です。 メイン食材:甘酒甘酒とは、日本を代表する発酵食品の一つです。「飲む点滴」や「飲む美容液」と称されることもあるほど栄養価が高く、昔から夏バテ予防をはじめ“栄養ドリンク”としても使われてきました。 そもそも甘酒には2種類あるのをご存知でしょうか? 米麹

酒粕の新しい楽しみ方!県内最古の酒蔵を味わう【醸造のまちの ヴィーガンカスタード】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介するのは【醸造のまちの ヴィーガンカスタード】です。名前だけではちょっと「??」な商品に詰まった魅力を、しっかりご紹介します! メイン食材:酒粕酒粕といえば、言わずと知れた『日本酒づくりの副産物』。 簡単に説明すると・・・ 酒粕とはこの【もろみ】のこと。 日本酒と同様アルコールも含みますが、何より発酵により生まれた栄養素や旨みがギュギュッと凝縮されたすっごい食材なのです。 スーパーにもひっそり

【SUZU Story vol.5】 幼少期から家族で通っていた居酒屋へ就職した僕について : 田辺光輝

【SUZU Story】は、SUZU GROUPのスタッフがそれぞれの考えやお店での出来事、新潟への想いを語る企画。 Vol,5では、長岡の店舗を支えるマネージャーの田辺が、SUZUとの付き合いが長いことから『自身の人生について』を綴りました。 人は一人一人違う性格、顔をしている。僕もこの世に一人しかいない。そんな自分の人生について考えてみた 。 平成五年十一月八日に僕は生まれた。 現在は三十才。振り返ってみよう。 今の職場との出会いは、記憶に残る所では小学生の時だった

New member of SUZU GROUP 2024 : 鈴木 将

2024年春、私たちSUZU GROUPにも4名の新たなメンバーが入社し、3日間の新入社員研修を実施しました。 1日目と2日目は、新潟県内の産地を訪れてのフィールドワーク。最終日はSUZUの理念や想いなど、具体的にどうアウトプットするのかを座学で学ぶという内容でした。 これだけしっかりした新入社員を対象とした研修は、2020年のコロナ禍を乗り越えて、ようやく実施できたSUZU GROUPとしては初の試みでした。 アーカイブしておくという意味合いを含め、密度の濃〜い3日間を

【UPDATE OUR LOCAL】この春おすすめのメニューをご紹介します。

こんにちは!The SUZUTIMES編集部のこれえだです。 ゴールデンウィーク真っ只中、皆様いかがお過ごしですか? 新潟も連休後半はお天気の良い日が続く予報ですので、やっと思うように動けるとおでかけを考えている方も多いのでは?と思います! 今日は、そんなGWのお出かけ・ご旅行の楽しみになればと、店舗で開催している春のフェアメニューについてご紹介します! UPDATE OUR LOCALSUZU GROUP のテーマでもある「UPDATE OUR LOCAL」という言葉

新潟の食材を使ったマヨネーズタイプの調味料【JOHNNディップソース 辛子なすタルタル/かぐら南蛮みそマヨ】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今日はSUZUのオリジナルアイテムの中かから、JOHNNYディップソースシリーズをご紹介します。 この記事では、全4種類のうち【JOHNNYディップソース 辛子なすタルタル】と【JOHNNYディップソース 神楽南蛮みそマヨ】の2つをご紹介します! JOHNNYディップソースとはこのシリーズは『新潟の食材をもっと手軽に』がコンセプト。 「特別な調理がなく味わえること」「子供から大人まで幅広い方に食べやすい味わ

【SUZUのひと #2 】 ものに込められた思いや背景を使って人を繋ぐ仕事。

The SUZUTIMESのシリーズ企画【SUZUのひと】では、SUZU GROUPで働くひと(スタッフ)へフォーカスしたインタビュー記事をお届けします。 SUZUのひとはどんなことを考えてお仕事をしているか。新潟って、SUZUって、どんなところか。少しでも感じていただけると嬉しいです。 第二回目のSUZUのひとは、SUZUDELIでホールのお仕事をされている新井 悠さんです。 ※記事の内容は2024年4月公開時点のものです。 ── 本日はよろしくお願いいたします。早速で

こうちゃんの仕入れ旅レポート 『魚沼の農家さん〜井上さん編〜』

こちらの記事では、前回ご紹介した、『こうちゃんの仕入れ旅レポート@魚沼』の続編(井上さん編)をお届けします。 前編はこちらから! 魚沼に来たもう一つの目的、この時期に楽しめる山菜のひとつ「ウルイ」についてご紹介します。 毎年美味しいウルイを届けてくださる、井上農家さんですが、昔はユリを専門で育てていらっしゃる農家さんでした。 新潟県はユリ切り花の生産量が全国3位(令和元年 農林水産省)。 中でも魚沼市の堀之内という地域は県内最大の産地で、品質の良さが高く評価されている

こうちゃんの仕入れ旅レポート 『魚沼の農家さん〜八木さんと森山さん編〜』

こんにちは!The SUZUTIMES 編集部の これえだ です。 早いもので4月も半ば。桜の開花も進み、天気予報では「夏日」というワードも耳にするようになりました。 春といえば、この時期だけのおいしさがたくさん楽しめる季節! 冬が長く、雪深い新潟では、まさにそんな時期を耐えて耐えて・・・ようやく来た春を最大限に楽しもうとする気持ち(食材)が強い気がします。 特にこの時期の醍醐味といえば、「山菜」!! 実は、新潟(特に雪深い魚沼エリア)では、美味しい山菜が他の産地よりも長い

noteがきっかけ!新しい繋がりが生まれた事例をご紹介します。

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回はちょっと会社の取り組みとは離れ、noteでの出来事についてを書かせていただきます。 noteで広報活動をする上で定期的に振り返り(自己流ですが)をするようにしています。どんなことができたか、何を目指しているかを改めて考えた時、私たちにとって「note(オウンドメディア)って、こんなことができるのか!」とワクワクした、嬉しいつながりが生まれたことをまとめたいと思います。 同じようにnote上で新たなつな

\豪雪地帯 越後川口で生ハム?!?!︎𓃟︎𓃟︎ ➋/

SUZUGROUP のあやです! いよいよ生ハム作りスタート!!! ここで豆知識を1つ𓂃 𓈒✍︎ˊ˗ 皮付きの豚の仕入れをしているのは本州では新潟だけだそうです!!! そして日本では3社! そのうちの1社が春日さんの[みんなのハム]なのです! 生ハム作りの材料は 豚のもも肉 ・こだわりの塩2種 まずはもも肉に残っている血を抜きます! 抜き方は‥塩をかけてとにかく押し出す👊 しっかり血を抜かないと臭みの原因になるとのこと!ここまじで力仕事!!! そして次はカチカチのお肉

【SUZU Story Vol.4】 「英語が好き」から始まった、「人と話すことが好き」という自分の強みを見つけるまで : 風間梨沙

【SUZU Story】は、SUZU GROUPのスタッフがそれぞれの考えやお店での出来事、新潟への想いを語る企画。 Vol.4は、新潟市の店舗FARM TABLE SUZUに在籍する風間が、「海外」をテーマに自身の経験から得た気づきと、大切にしている考えを綴ります。 みなさん、海外旅行は好きですか? 私は随分と行けてはいないのですが・・・大好きです! 見慣れない現地の日常に飛び込んだり、現地の言語に触れたり。 バスをたくさん乗り継いで大自然に出会いに行ったり、現地なら

\ 豪雪地帯 越後川口で生ハム??!?𓃟︎𓃟︎➊/

こんにちは!SUZUGROUP のあやです! 信濃川と魚野川が合流する地点に位置し、 4000年前からある場所なのが[長岡市川口地域] 日本でも唯一の豪雪地帯です! そんな越後川口で生ハム作りをされている春日さん なぜ春日さんが越後川口で生ハムを作ろうと思ったのか‥ それは2004年に起きた中越地震がきっかけでした! 地震発生時は長岡造形大学に在学中だった春日さん。 いくつかのボランティア活動に参加してきた中で川口の復興支援員として配属されたことがきっかけで地域とよ

メディアに掲載・放映された商品まとめ 【2024年3月更新】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部のこれえだです。 この記事では過去にテレビや雑誌等でご紹介いただいた商品・店舗についてをまとめてご紹介します。 随時更新してアーカイブしていきますので、新潟土産を選ぶ際や新潟に訪れる際の、SUZUを知りたい時のご参考に・・・ぜひご活用ください! 最新情報(2024年3月更新)ドラマ:居酒屋新幹線2(2024年1月30日放送回) 主人公が出張で訪れた地方の美味しいものを集め、帰京の際、新幹線内でそのグルメを堪能するストーリー。e