見出し画像

ご朝食について

珠洲ビーチホテルのご朝食についてご案内いたします。

ご予約方法について

ご宿泊者様のみのご利用のため、ご予約時に朝食がついたプランをお選びください。
選び忘れでお電話で承る際は、前日までの受付となります。
備考欄がある予約サイトでご予約の場合は、「和食」「洋食」などご記入いただければ、どちらかのチョイスが可能です。
備考欄がない予約サイトからのご予約や、備考欄にご指定がない場合は「和食」でご準備いたします。

和食/洋食のおかずについて

「和食」「洋食」のチョイスは、おかずのご指定となります。
おかずはお弁当箱に入った状態で、冷蔵庫で保管されています。
暑い季節は「食中毒防止、食材の安全管理」のため冷たい状態でのご提供となりますので、温めが必要な場合は小皿にとって、シェアキッチンの電子レンジで温めていただくことが可能です。
「和食」はお惣菜とお魚メインのおかずです。
「洋食」はサラダやヨーグルトかフルーツ、ハム・卵料理から構成されています。

和食の方が量が多く見えますが、基本的には野菜のおかずが多いのでぺろりと行けます。
ご飯に合うおかずをチョイスしていますので、白米がすすみます。
お魚料理や玉子料理はシェアキッチンの電子レンジで温めがおすすめですが、温かいご飯の上に少し置いておくとちょうどいい温度になる場合も。(季節によりますよね)
洋食は割とヘルシー志向の方や朝は軽くの方に好まれます。
私はサラダや卵・ハムをパンに挟んでアレンジするのが好きです。
軽く、と言ってますが、洋食をお選びになる方の方がパンのおかわりが止まらず、かなりお召し上がりになっている姿をよくお見受けします。

共通バイキングコーナーについて

「和食」で頼んだけど、やっぱり朝起きたらパンの気分だなぁ。
そう思ったあなたに朗報です。
共通バイキングコーナーでは「ご飯・味噌汁」「パン・スープ」自由にお選びいただけます。
おかずは和食でも、上記で説明した通り、どちらにも合うように考えて作っておりますので、絶対ご飯と合わせなきゃ!というものではありません。
※但し、その日のお客様が「和食」のみの場合、ご飯と味噌汁のみということもあります。「洋食」のみの場合、パンとスープのみもあります。
そのためのチョイスでもありますので、迷ったらご自身が絶対食べたい好きな方を選んでください!

営業時間について

7:00~9:30(最終入場9:00)の営業です。
それより早くご出発される方には、朝食なしでご予約いただくようお願いしております。
9:00には共通バイキングコーナー・ドリンクコーナーを終了いたします。

こだわりポイント

当ホテルのお食事に使用しているのは、古くからの技法で作られている「はざ干し米」です。

その中でも最高ランクの「金のすず」を使用しています。

お米がおいしいとよく褒められます。
どっちでもいいんだけどなぁ、と迷う方には「和食」をおすすめしています。
そして、夕食で食べた白米が美味しくて、「洋食」をチョイスしたけど朝もご飯を食べたというお客様がいるほど。
ここでしか食べられない美味しいお米を是非ご賞味ください。

じゃあ「洋食」のおすすめポイントは?と聞かれれば、スタッフ(くいしんぼう)が編み出した、アレンジメニューのご紹介!
パンに洋食のおかずを挟んで、サンドイッチを作っちゃいます。
熱々のパンに、ひんやりした玉子が馴染んで、朝から幸せな気分になっちゃいます。

朝からテンションがあがるカフェ風メニューです!
こちらは和食のおかずでアレンジ!
この日はサバだったので、サバサンドがとても美味しかったです。

冬季限定で朝カレーとお茶漬けを始めました!
お気付きでしょう、くいしんぼうスタッフが早速アレンジメニューを編み出したのですが、試食した他のスタッフも大絶賛のおすすめの食べ方をご紹介します。

カレーには卵が合う!!
濃いめの深い味のカレーのため、ちょうどいい感じになります。
お茶漬けに和食のお惣菜を乗せてみたら、これがスタッフに大好評でした!
騙されたと思って一度試してください。
こちらはカレーとお茶漬けの出汁を合わせて、カレー茶漬けが出来ました。
カレーは少なめの方が美味しいです!
※注意:美味しすぎてすごい勢いでかき込むと、白いブラウスにカレーシミが出来ます(体験談)

写真が汚くてすみません。
もっと綺麗に加工したり、ちゃんと撮影したりすればいいのですが、早くお伝えしたくて、適当加工でUPしました。
朝からたくさんお召し上がりになって、元気よくお過ごしください!
飲みすぎた方は、そのためにお茶漬けがありますよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?