すず

現役の保育士・学童支援員。 やっぱり子どもって素敵だなと感じることを毎日X(Twitt…

すず

現役の保育士・学童支援員。 やっぱり子どもって素敵だなと感じることを毎日X(Twitter)で発信。 自然、子どもと遊ぶこと、料理、ウクレレ、ジャズ、旅行、そして、鳥が好き。

最近の記事

  • 固定された記事

スローライフを楽しむ・自然     ~いきものの言葉が分かるようになった気になる 期間限定 一人暮らし~    

はじめに あなたは、 自分を高める学び、 今までやりたかったけど後回しにしていること、 仲間ともう一度楽しみたいこと、 ゆっくりとした時間の流れの中でコツコツと積み上げていきたいこと… いろいろ心に秘めているモノがあることでしょう。 そろそろ始めませんか? 今、この時があなたにとって一番若いんですよね。 そう、私もです。 やれそうな気がしませんか? これからご紹介するのは、私の心のよりどころになっている 『スローライフ』 私と一緒に心豊かに、温かい気持ちになっ

有料
300
    • スローライフ  小満~初候    『蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)』私は残念ながら蚕を見たことがありません…

      小満  陽気がよくなり、草木や虫、動物たちそして人も成長し、輝きを見せて  くれる季節です。 果物のきれいな花の後、小さな実をつけ始めました。 初候『蚕起きて桑を食う』かいこおきてくわをくう (新暦では5月20日~5月25日ごろ) 「どどめ」は西関東のことばです。 関東地方はかつて養蚕が盛んで、餌の桑が多く栽培されていました。 絹の糸を作り出す繭は昔から大切にされてきて、関東方言では蚕を敬って「おこさま(お蚕様)」、東北地方では「おしらさま」と呼んでいました。

      • スローライフ  立夏~末候    『竹笋生(たけのこしょうず)』と言われるが、子ども達のたけのこ掘りは1か月前に終わっている…

        立夏 だんだん日差しも強くなり、日中は半袖シャツで過ごすことも多くなりました。 田んぼに水が入ると、アカハライモリがさっそくやってきます。 田んぼでは代かきが始まりました。 代かきは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です 末候『竹笋生』たけのこしょうず (新暦では5月15日~5月19日ごろ) たけのこが出てくる頃です。 でも、保育園の子ども達は4月の下旬にはたけのこ掘りを楽しみました。

        • スローライフ  立夏~『蚯蚓出(みみずいずる)』とされる日に子どもとみみずを見た

          旧暦を知って暮らしを豊かに 季節を知ると、それに出会ったときに、ひそかな喜びとなります。 そして、深くその季節を味わえるような気がします。 食べ物ひとつとっても、今が旬なんだなと思って食べると、ありがたく、美味しさも格別になりそうです。 立夏の季節 さわやかな風と共に新緑に包まれ、気持ちのよい季節です。 ちょっとドライブに出かけたり、近くの公園をゆっくり歩きたくなるそんな気分になりますね。 上の写真のもみじの葉も緑がきれいです。 その中で、赤いのがもみじの

        • 固定された記事

        スローライフを楽しむ・自然     ~いきものの言葉が…

        • スローライフ  小満~初候    『蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)』私は残念ながら蚕を見たことがありません…

        • スローライフ  立夏~末候    『竹笋生(たけのこしょうず)』と言われるが、子ども達のたけのこ掘りは1か月前に終わっている…

        • スローライフ  立夏~『蚯蚓出(みみずいずる)』とされる日に子どもとみみずを見た

          スローライフ  立夏~『蛙始めて鳴く』とは言ってもうちの近くはもっと前から鳴いていた…

          旧暦を知って暮らしを豊かに 先人たちは自然とともに暮らし、その中で文化がはぐくまれてきました。 現代に生きる私たちに、美しい自然や文化を残してくれたんだと感謝しなければなりません。 その恩恵にあずかり、旧暦を生活に取り入れるともっと心豊かに暮らしていけそうだなとと思います。 二十四節気、七十二候をご一緒に楽しみませんか。 立夏の季節 なんと言っても緑の美しい季節、若葉が気持ちを軽くしてくれます。 みかんの花の香りがそこかしこにいっぱい、ちょっとむせかえるよう

          スローライフ  立夏~『蛙始めて鳴く』とは言ってもうちの近くはもっと前から鳴いていた…