マガジンのカバー画像

ネット社会だからこそ読書と図書館が最強。

55
読書と図書館が人生を変える。情報の宝庫はネットではなく図書館である。 読書と図書館を使いこなすnote
運営しているクリエイター

#人生

アップデートって不完全なまま進むことです。

何でも完璧にしないと次に進めない人がいますよね。 石橋を叩きすぎて壊すような人。 昔に比…

スージー4
6年前
18

令和初日に平成最後の日常に線を引いてきた。

令和最初の朝 穏やかな朝 穏やかな代替わりの瞬間。 昨日が今日になって 4月が5月になって …

スージー4
5年前
21

形のないものにこそ価値がある

お金持ちになったら何をする? このような質問をされた9割の人が 家、車、宝石、など高級品と…

スージー4
5年前
20

自分が本来必要としていないモノを思わず手に取ってしまうのは…?

コンビニでついつい余計なモノを買っちゃった! このような経験は誰にでもあると思います。 …

スージー4
5年前
30

勉強をしすぎると景気が悪くなる…。

勉強って聞くと… ツラかった 苦しかった 面白くない のように悪いイメージが先行してしまいま…

スージー4
5年前
21

2回手に取った本は運命の本かも。

同じ本を2回買ったことありませんか? 同じ本を2回立ち読みしてしまったことないですか? 買…

スージー4
4年前
34

自分に合った面白い本との見つけ方

どんな本が面白いのか分からない。 自分にとってどんな本が良いのか分からない。 そんな方に素早く自分に合った本を見つける方法をお伝えします。 それは「もくじ」と「まえがき」を見ることです。 これでほぼ9分9厘解決できます。 なぜなら 著者のほとんどが「もくじ」と「まえがき」に 全身全霊をかけていることが多いからです。 というのも折角手に取って読んでもらえた本を冒頭で挫折されないために「もくじ」と「まえがき」にはその本の要点を簡潔にまとめて本を最後まで読んでもらうための工

本当の読書に出会えるのは上手くいっていないとき…。

仕事が上手くいかない 恋人と別れた 家族と絶縁になった 人それぞれいろんなどん底と思える状…

スージー4
4年前
31

図書館の使い方教えちゃいます

ボクは良く図書館に行きます。 本屋で本も良く買うけど 図書館にも2週間に一回は行きます。 2…

スージー4
5年前
32

なぜ運がいい人や成功者は「教養」を大事にするのか。

毎日仕事が忙しくて勉強する時間もないし 新しいことにチャレンジする時間もないと嘆く人は多…

スージー4
5年前
32

高収入の人ほど「読書量」が多いワケ。

「読書」がなぜ必要なのか。 前回は「教養」の必要性についてお話ししました。 最後にリンク…

スージー4
5年前
40