マガジンのカバー画像

須山ゆずの共同運営マガジン

328
このマガジンはワーママが「子育ても仕事も自分らしく楽しむ」をテーマに日常を綴る共同運営マガジンです。子育てしながらも、noteを楽しみたい方はぜひご参加ください。
運営しているクリエイター

#エッセイ

須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

ご覧いただき、ありがとうございます。 この度、ずっとやってみたかった共同運営マガジンをス…

【子育てエッセイ】命の尊さを理解した5歳の成長

「かいちゃんと亀を救いました」 ピコンと夫からのラインの通知が届きました。 先週末の土曜…

毎日が楽しくなる1000字エッセイの効用

理想の家に住み、大好きな家族と暮らし、おいしいご飯を食べて、毎年家族旅行に出かける。 そ…

人生初のことなんて、まだまだいっぱいあるので嬉しい|エッセイ

なんでも新しいことが好きだし、食べ物屋さんに行っても、冒険的な新作を注文して玉砕するよう…

稲橋 閃
1日前
16

「自立とは」を言語化したらわかった、自分軸で生きるコツ。

「やっぱり一人暮らししないと自立してるとは言えないんですよね」 職場の3年目の女子社員と…

noteで収益化した1万円の使いみち

noteでの収益化を考えている方へ。 noteで得た収益の使いみちは考えていますか? わたしは、…

【子育てエッセイ】2人育児。長男のもう5歳まだ5歳の葛藤

「せいちゃんが産まれてきて、ほんとうによかった。かわいいなぁ〜」 と弟のほっぺたをなで回す長男の眼差しがとにかく優しくて、感動してしまいました。 長男は、心の底から弟を溺愛しています。 弟想いのお兄ちゃんについつい任せて、家事をしてしまいがちですが、注意が必要なときも。 長男は、当たり前ですが、もう5歳という気持ちとまだ5歳の感情が交錯するときがあるんです。 2人育児がうまくいく秘訣は、今どっちのスイッチが入っているかを見極めることだと感じます。 まだ5歳スイッチ

未来につながる「今」の選択。

なんとなく毎日が過ぎていく。 それがとてつもなく恐怖に感じていた3年前。 なにか大切なこ…

「ドクター・ユアセルフ」を意識して生きる決意をする。

私のバイブルになった松浦弥太郎さんの 「エッセイストのように生きる」 文章術ではなく、あ…

隠れた強みに目を向ける「わたしにそなわる個性」

あなたは、自分の強みを言えますか? 人って他人のことはよく見えるのに、自分のことになると…

宣言して叶える!「新たな目標計画」

目標を立てるものの立てっぱなしに。 いつの間にか目標とは別の新しいことに着手してしまって…

気持ちも自己肯定感も上がる、"ご機嫌"手帳のアイデア

あなたは、自分で自分のご機嫌を取る方法をいくつ持っていますか? ストレス耐性高めだと自負…

好き・楽しいをカタチにする。決断する前に考えておきたいことリスト

あなたは、自分が好きなこと・楽しいことはこれ!と一言で言えますか? それに、一日の中でど…

ワーママ必見。心と体の健全度チェックをしよう

イライラ、モヤモヤ、ソワソワ……。 こんなネガティブな感情は誰もが抱きたくないですよね。 わたしは、復職してからというものずっと気分が優れず、計画よりも早めの退職に踏み切ろうか考えています。 忙しくなっただけでなく、会社の雰囲気や子どもの体調、周囲の言動、睡眠不足によってかなりお疲れモード。 そして、やりたいことが進まないというのも大きなストレスです。 今日は、そんな日常を過ごすわたしが見つけた雑誌の特集「日中の行動から読み解く9つのアラート」で心と体の健全度をチェ