すーみん

【理学療法士(7年目)🙋‍♀️×ライティング✍️】 ・:*+.想いをカタチに 想いよ届け.:+…

すーみん

【理学療法士(7年目)🙋‍♀️×ライティング✍️】 ・:*+.想いをカタチに 想いよ届け.:+・:* . 言葉の壁にぶつかったからこそ より言葉にこだわりたい💪✨ 反骨精神でコツコツ行動🏃‍♂️ 悔しさは着火剤💣 . ◆Boccia ◆医療者のキャリアサポート 相談受け付けてます✉🍃

最近の記事

5月の振り返り①嬉しかったことは"応援されること"

早いものでもう6月になりました。 先日、5月の振り返りをしたのでその時の想いを… 5月といえば、上旬にBeauty Japanの1stインスペクションがあり、それからライブ配信、その他審査、5月15日~クラウドファンディングが始まりました。 まさにBeauty Japan一色の1ヵ月だったなと思います。 そんな5月を振り返った時、 1番嬉しかったことは 応援されること でした。 クラファンを通じて 応援されることの難しさも 応援されることの嬉しさも 両方感じること

    • 【Beauty Japan】1stインスペクションを終えて

      5月8・9日に1stインスペクションが行われてから約3週間が経とうとしています。 遅くなってしまったけど、振り返っていきたいと思います! 1stインスペクション (Beauty Japanのインスペクションとは、一般的に言う研修やセミナーにあたるもの。) BJの応募が4月20日で締め切り、ファイナリストが選出されました。 5月8・9日 2日間にわたる1stインスペクションが某有名会社でありました。 そこで初めてbay globalエリアのファイナリストの方と出会いま

      • 死に方より生き方⁇

        「死に方より生き方」 この言葉を聞いて皆さんはどう感じますか? ・「うんうん、そう思う🙂」 ・「う〜ん、自分は死に方かなあ🧐」 ・「どっちもどっちかな😅」 なんて色々な感想が出てくると思うんです。 自分が今思っている感想や感情、今の自分の答えがそれぞれ正解だと私は思います。 ちなみに私はすごく違和感を感じました。 「死に方より生き方🧐?うーん、私は死に方も大事だと思う。」 考えたこともなかったけど、自分ではそう思ってたんだ!と気づいた瞬間でもありました。 私は恩師で

        • 【Vol.4】かなえさんの想いをカタチにしてみた(前編)

          【第4回 人の想いをカタチにしてみた】は かなえさんにお話をお伺いしました! かなえさんは岩手県で理学療法士をしている2児のママさんです! ご自身の妊娠・出産・育児の経験から 現在育休中でありながらも産前産後ケア分野でご活躍をされています。 そこでかなえさんには ・理学療法士になるまで ・理学療法士になってから産前産後ケア分野でご活躍に至るまで のお話についてお伺いしました! こちらの記事は【前編】【中編】【後編】に分かれています。 【前編】ではかなえさんの理学療

        5月の振り返り①嬉しかったことは"応援されること"

          Beauty Japan に応募したきっかけ

          私、Beauty Japan Bay Global 2024にファイナリストとして参加しています。 (Beauty Japan(略:BJ)とは外見の美しさを競う大会ではなく、社会的使命を持ち、強く美しく生きる女性を発掘し、支援していく大会です。) 前回の記事はコチラから 気になるのはきっかけですよね。 どうしてBeauty Japanに応募をしたのか。 今回はそのきっかけについてお話をしていきたいと思います。 Beauty Japanを知ったきっかけBJを知ったきっ

          Beauty Japan に応募したきっかけ

          私、Beauty Japanに挑戦します!

          この度 【Beauty Japan Bay Global2024】 (略してBJ)に出場することになりました! BJは、外見の美しさを競う大会ではなく 社会的使命を持ち、強く美しく生きる女性を発掘し、支援していく大会です。 とにかく自分自身と向き合う期間になるのは間違いありません。 この期間で何もない自分がどう変化するのか楽しみです😊 皆様、何卒応援のほど宜しくお願いします🙇✨ すーみん 感想・ご意見・ご相談はこちらから(^^) 泣いて飛んで喜びます! Twit

          私、Beauty Japanに挑戦します!

          【vol.3】佐藤さんの想いをカタチにしてみた(後編)

          【第3回 人の想いをカタチにしてみた】は 佐藤さんにお話をお伺いしました☘ 佐藤さんは地方で作業療法士(OT)をしている10年目のベテランさん! ちょっと強面だけど、喋るとめっちゃ柔らかくてユーモアのあるお方なんです。 私たちの出会いは1年半前のX(旧Twitter)でした! オンラインで話すようになり、いつの間にかオフ会をしていたという経緯があります! そんな仲良しの佐藤さんに改めて作業療法士に対する想いを聞いてみました! こちらの記事は【前編】【中編】【後編

          【vol.3】佐藤さんの想いをカタチにしてみた(後編)

          【vol.3】佐藤さんの想いをカタチにしてみた(中編)

          【第3回 人の想いをカタチにしてみた】は 佐藤さんにお話をお伺いしました☘ 佐藤さんは地方で作業療法士(OT)をしている10年目のベテランさん! ちょっと強面だけど、喋るとめっちゃ柔らかくてユーモアのあるお方なんです。 私たちの出会いは1年前のX(旧Twitter)でした! オンラインで話すようになり、いつの間にかオフ会をしていたという経緯があります! そんな仲良しの佐藤さんに改めて作業療法士に対する想いを聞いてみました! こちらの記事は【前編】【中

          【vol.3】佐藤さんの想いをカタチにしてみた(中編)

          【vol.3】佐藤さんの想いをカタチにしてみた(前編)

          皆様、お久しぶりです☺️ 充電期間を経て数ヵ月ぶりに復活しました! お待たせしてしまい、申し訳ありませんm(__)m 投稿を再開いたしますので、また楽しみにしていただけると嬉しいです✨ さて 【第3回 人の想いをカタチにしてみた】は 佐藤さんにお話をお伺いしました☘ 佐藤さんは地方で作業療法士をしている10年目のベテランさん! ちょっと強面だけど、喋るとめっちゃ柔らかくてユーモアのあるお方なんです。 私たちの出会いは1年前のX(旧Twitter)でした! 佐藤さんがス

          【vol.3】佐藤さんの想いをカタチにしてみた(前編)

          【vol.1】忠恵さんの想いをカタチにしてみた(後編)

          「人の想いをカタチにしてみた」 第1回は忠恵さんにお話を伺いました✨ 忠恵さんのインタビュー【前編】はコチラから。 【後編】ではボッチャに対する今の想いについてお聞きしました! 皆様にボッチャを知っていただくきっかけとなれば幸いです。 以下:(す)=すーみん (忠)=忠恵さん ボッチャが広がることで健常者と障がい者が共に生きる、本当の意味でのバリアフリーの実現を。 Q.ボッチャをどんな人に知ってほしいですか? A. (忠)障がいを持っている人にはもちろん知ってほし

          【vol.1】忠恵さんの想いをカタチにしてみた(後編)

          【vol.1】忠恵さんの想いをカタチにしてみた(前編)

          「人の想いをカタチにしてみた」 ついに始動します! 第1回は史恵さんにお話を伺いました✨ 史恵さんは中途障がい者の方。忠恵さんとは障がい者スポーツ「ボッチャ」を通じて知り合いました。 ※ボッチャとは地上のカーリングとも呼ばれるスポーツです。赤チームと青チームに分かれて、それぞれ6球ずつ投げます。 最終的に、ジャックボール(白い球)に近いチームの方が勝ち。 現在、私たちは東京都内を中心に活動しているボッチャのクラブチームに所属しています。 少しでも多くの方に 『ボッ

          【vol.1】忠恵さんの想いをカタチにしてみた(前編)

          「人の想いをカタチにしてみた」ついにスタートします!

          「人の想いをカタチにしてみた」 ついにスタートします! コミュニケーションにつまずいた過去の自分。 そこから言葉を学び、1年かけて自分の想いをカタチにしてきました。 その自分の想いをカタチにしていく中でふと思ったんです。 「過去の自分のように想いを言葉にできない人たちはたくさんいる、届けられない人がいる」 そこで企画したのが「人の想いをカタチにしてみた」 自分では言い表せないけど、実はこう思っている/伝えたい…など その人の想いに、その人の考えや魅力、応援したくなる要

          「人の想いをカタチにしてみた」ついにスタートします!

          初めて交流会を主催しました!

          2022年11月19日(土)21:15~ 初めて交流会を主催しました。 初めての試みにも関わらず、 7名の方にご参加いただきました。 2022年11月26日(土)21:30~ 2回目の交流会を主催しました。 2回目は5名の方にご参加いただきました。 本当にありがとうございました。 コミュニティの運営や交流会のサポートをするのは経験があったけれど、自分で主催するのは初めて。 自分主催で本当に人が集まるの?? 楽しんでくれるかな?? なんて。 交流会が終わるまで

          初めて交流会を主催しました!

          言葉の力

          唐突ですが、皆さん 言葉にはどんな力があると思いますか?? 私自身、話すことがすっごく苦手です。 特に伝えること、言葉で人の心を動かすことに未だにコンプレックスを感じていたりします。 そのコンプレックスを克服したいと思って始めたのが 『言葉を学ぶ』ということ。 具体的には ライティング 話すこと (そのおかげか、最近話す方には 「え!全然そんな風に見えません!話しやすいです!」 と言ってもらえます。ありがたい限りです。) 学んでやり続けてみて分かったんです。 言

          言葉の力

          転職したきっかけ②-1訪問看護が廃業しちゃったよのお話

          訪問から老健へ転職したきっかけのお話です。 私の経歴▶急性期病院(1~5年目) ▶訪問リハビリ(6年目) ▶老健(7年目~) 急性期病院: 整形・中枢・神内・呼吸器・循環器・内科・外科・廃用・切断・癌を担当 学会発表や新人教育を経験。 学生指導はコロナの影響で中止となり、1度も経験がありません。 訪問リハ(訪問看護ステーション勤務) 癌末・神経難病を担当 老健: 整形・中枢・呼吸器・廃用を担当 転職したきっかけ②訪問リハ⇒老健転職したきっかけ①急性期病院から訪問リハ

          転職したきっかけ②-1訪問看護が廃業しちゃったよのお話

          転職したきっかけ①急性期病院から訪問リハへ

          ありがたいことに、最近転職や理学療法士としての働き方についてご相談を受けることが多くなりました。 私は転職を2回経験しています。 その時の私の経験談が皆様の参考になればいいなと思います。 私の経歴▶急性期病院(1~5年目) ▶訪問リハビリ(6年目) ▶老健(7年目~) 急性期病院: 整形・中枢疾患・呼吸器・循環器・内科・外科・廃用・切断・癌を担当。 学会発表や新人教育を経験。 学生指導はコロナの影響で中止となり、1度も経験がありません。 訪問リハ: 癌末・神経難病

          転職したきっかけ①急性期病院から訪問リハへ