見出し画像

2020年ドバイ万博でみる各国の環境問題への取り組み

「2020年ドバイ国際博覧会」(以下、「ドバイ万博」)が1年延期の2021年10月より開催されました。中東・アフリカでの開催は初となります。本万博のメインテーマは「心を繋いで、未来を創る」。参加国は「チャンス」「流動性」「持続性」と言うサブテーマのうち1つを選択して展示館を運営しています。

https://www.expo2020dubai.com/en

万博開催後のテーマウィーク第一弾は「気候と生物多様性ウィーク」。
10月3日から9日。世界中から専門家やイノベーターが集まり、カーボンフットプリントや使い捨てプラスチック、クリーンエネルギーの導入やリサイクルなど、さまざまなテーマでパネルディスカッションが行われました。気概を感じますね。

万博会場内の多くの国のパビリオンでも、過剰消費、過剰生産、持続可能な資源管理に取り組む各国の先駆的な取り組みが紹介されています。


オーストリア館:
食品廃棄物を回収してグルメ食品などに再利用するスタートアップ企業を紹介し、再利用の必要性を訴えています。

ブルガリア館:
食用カップでコーヒーを飲み、生分解性のラミネートホイルのイノベーションを見ることができます。

フィンランド館:
循環経済の原則に基づいた垂直農法や廃棄物を出さない農業技術で注目を集めており、北欧諸国のパビリオンで紹介されます。

スロベニア館:
公平な開発、自然保護、技術的進歩の分野で、来場者が解決策の一部となる方法を学ぶことができます。

バングラデシュ館:
使い捨てプラスチックの使用を禁止したことで、さまざまな分野で生分解性の代替品を探す道が開かれました。

コモロ館:
プラスチックやその他の廃棄物を効果的にリサイクルすることで、持続可能な未来への道を歩んでいることを紹介しています。

シンガポール館:
熱帯雨林をモチーフにしたネット・ゼロ・エネルギーのシンガポールでは、住みやすさと回復力に向けた私たちの旅を紹介しています。自給自足の生態系を持つパビリオンは、自然と建築環境の間に強い関係を育むことを人々に促します。

ニュージーランド館:
マオリ族の価値観である「カイティアキタンガ」(土地の守護者)の真の姿を体験し、人と環境の一体感を探ります。

テラ-サステナビリティ館:
地球の危うい未来が描かれています。人々は、森の下を歩き、海に飛び込み、未来の世代のために地球を守るための現実的な解決策を提供する革新的なグローバル・プロジェクトを発見することで、変化の担い手となることができます。

モルディブ館:
モルディブのユニークな自然環境と、海と密接に結びついた人々の姿が、魅惑的な旅の形で表現されています。このパビリオンでは、持続可能な未来を実現するために、気候変動への認識と持続可能な実践を推進しています。

セーシェル館:
宝探しをしながら、セーシェルの島々の自然の美しさや歴史を守るために行われている取り組みや、その保護に参加する機会を紹介しています。宝探しのヒントを見つけて、リサイクル素材を使ったアートを見ることができます。


世界各地から集まった講演者や協力者が、ケーススタディや実際の経験を紹介し、最大の環境問題に対する解決策を提示している本万博。これは一見の価値がありそうです。

え? ドバイは遠いって?

そんなあなたに朗報です。
Expo 2020アプリのセルフガイドツアーに参加してみてください。
私たちが世界に与える影響を軽減するためにアクションをおこしたくなるコンテンツが満載です。

特に、アプリで見ることができる「People for Planet」の旅では、グローバルコミュニティとして私たちが直面している重要な問題に対して、各国や各組織がどのように対応しているかを紹介しています。

https://www.expo2020dubai.com/en/plan-your-visit/expo-app

自国の紹介や投資・観光の起爆剤という要素が強かった従来型万博と異なり、環境問題とその潜在的な解決策を紹介することに重きをおいた本万博はとても興味深いですね。 日本をはじめとする先進国だけではなく、中進国やどちらかというと貧しい国でさえ、積極的に取り組んでいる姿勢には感銘してしまいます。

環境問題への危機感と取り組み姿勢をみると日本はまだまだだなと感じるのは私だけでしょうか。


引用:
https://www.jetro.go.jp/news/releases/2021/aa992bf0136f7fc5.html
https://www.khaleejtimes.com/uae/expo-2020-dubai/expo-2020-dubai-environmental-issues-take-centre-stage-at-several-pavilions

いただいたサポートは、活動費・購入費など有意義に使わせていただきます!