見出し画像

サステナビリティ関連ニュースまとめ#2024/05/18

次期エネルギー計画「原発の新増設明記を」 電事連会長

エネルギー基本計画見直し「再生エネだけでなく、原子力発電所を最大限有効活用を」…電気事業連合会・林欣吾会長

原発・化石推進派が決めるエネルギー基本計画にNGOが異議

ERA。容量市場確保のための「長期脱炭素オークション」で落札済みのガス火力発電所(知多火力7、8号機)の建設着工先送りへ。制度の見直し要請か、GX補助金増額要請か(RIEF)

「地方の山、自然を破壊して供給するのはどうかと思う」各地で問題噴出…原因は“再エネ” 国のエネルギー基本計画議論は始まったが…【福島県】

どうして太陽光パネルを海の上に設置する必要があるんです?

二酸化炭素回収「CCS」実用化へ 事業許可制度などの法律が成立

水素普及へ「割安」天然ガスとの価格差補助 推進法成立

JERA、35年度までに投資5兆円 LNG・再エネ・水素に

排出量取引制度、本格導入へ議論開始 令和8年度 公平性、実効性が課題

地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業参加団体の公募について

地域脱炭素ネットワーキングイベントの開催及び地方公共団体の募集について

「省CO2先導プロジェクト2024」の提案募集を開始します!

「SX銘柄2024」選定15社をベンチマークしてみよう

SDGs宣言書とは? 作成するメリットや書き方のコツを紹介

EVでは脱炭素の解決にはならない!? いま「EVは踊り場」といわれるワケ

中国重視から欧州・日本強化へ EV戦略を転換したニデック

配達から回収への循環物流。郵便局2万4000軒ネットを駆使する日本郵政の「本気」

ワンヘルスとワンウェルフェア、そしてその先へ|環境と福祉 問題解決のための「統合」とは【第9回】

再生プラスチックって何?身近なところから環境問題を考える

英財務省。ISSB基準の導入は、今年6月の予定から、2025年第2四半期に変更。大企業向けの移行計画開示の義務化と連動し、気候情報以外の自然・社会関連の情報も開示へ(RIEF)

ドイツの地方発、都市哲学に見る持続可能性
【高松平藏コラム】第2回 都市緑化は「自然との共生」ではない

米の低炭素エネルギー投資1兆ドル減、トランプ氏勝利なら=調査会社



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?