見出し画像

【深掘り解説】藤井風の『満ちていく』―この楽曲は一体誰に捧げられているのか?

忙しいあなたのために、結論から述べます。この歌は、この世に残された「成仏できない想い」をテーマにしています。
信じるかどうかはあなた次第ですが、この世には目に見えないが存在するものがあります。
その存在たちは、生きている間(肉体の中にいる間)に、様々なことを成し遂げることができなかったと誤解し、そのまま浮遊しています。
これらの存在は非常に寂しがりで、すぐに悲しむことを訴えかけます。それは、生きている間に「楽しむ」という体験ができなかったからです。
藤井風の素晴らしいところは、本来満たされているはずの存在に、「一緒に満ちていこうよ」と優しく歌いかけるところです。そのイケメンぶりには惚れてしまいますね。
「手を放す、軽くなる。満ちていく。」このフレーズが何度も出てきますが、それによって一緒に成仏しそうです。依存しがちな性格を持つ方でも、この優しさと共感力で、執着を手放すことができます。
そして、ただ導くだけでなく、「北風」の台詞を「太陽の声」として表現するという非常に特殊な手法を使っています。
「手にした瞬間に失われる喜び、そんなものばかりを追い求めて、無駄にしていた『愛』という言葉の真の意味を、今なら理解できるのではないでしょうか。愛されるためだけに愛することは、悲劇です。乾いた心に慈悲を。」
藤井風さんは音楽性にゴスペルの要素を強く取り入れており、人に対する愛情が深いと推測されます。
「花」「帰ろう」といった曲も、内面に深く訴えかける試みがされており、メロディの美しさとともに、何度も繰り返し聴きたくなる名曲です。
「誰もがひとり、すべてはひとつ」というフレーズは、「花」にも出てくる素晴らしい一文です。人は肉体を持っている間は「誰もがひとり」ですが、本質的には魂は一つの大きな存在として結びついています。
「これで良かった、それで良かった」という日が来るまで、藤井風さんは歌い続けるでしょう。個人的には、執着も生の醍醐味の一つだと思いますが、それに囚われ過ぎて本来の命の優しさや温かさを失うのは、真の悲劇です。
日々の忙しさの中で、この曲に耳を傾けるひとときを持つのはいかがでしょうか。
Spotifyで聞くこともおすすめですが、音質はYouTubeの方が良いため、しっかりと味わいたい場合はYouTubeがおすすめです。


最後までお読みいただきありがとうございます、今日もいいことありますよ!