見出し画像

【ふじさわキュン♡ぽた Ep8《湘南ペダルで旅するふじさわ紀行》】SURUGA Cycle Journal Vol.140

藤沢市さんとのコラボ企画「ふじさわキュン♡ぽた」。“キュンとするまち。藤沢”で、心がキュンとする素敵な自転車旅をご紹介します。

長かった冬を終え、もうすぐ春の訪れを迎える2月の藤沢。今回は、2023年1月31日〜3月9日に江ノ島電鉄さんが実施していた「ととのうまち。藤沢デジタルスタンプラリー」のスタンプを集めつつ、季節の移り変わりを感じながら藤沢市内をポタリングした模様をご紹介します!
スタンプは全部で9つ。SHONAN PEDAL(湘南ペダル)のシェアサイクルポートに設置されている二次元コードを読み取ると、デジタルスタンプをゲットできます。
(本スタンプラリーは2023年3月9日で終了しています。)

ナビゲーターは藤沢市職員の伊豆内さん(右)と小島さん(左)。偶然にもお揃いコーデで登場したおふたりの服装にも注目です。

今回は「遊行寺(ゆぎょうじ)」からスタートしていきます。
遊行寺は広い境内に登録有形文化財や天然記念物などが多数あり、見どころ満載のお寺です。本堂前の大イチョウ脇にある境内案内がとても分かりやすい!

まずは、上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱で戦死した敵と味方を供養するために造立された「藤沢敵御方供養塔(てきみかたくようとう)」。こちらは国指定史跡です。

宝物館の前に置かれているのは、江島神社遥拝(ようはい)鳥居の土台となっていた「沓石(くついし)」。

境内現存最古の建物「中雀門(ちゅうじゃくもん)」は、藤沢市指定重要文化財です。

中雀門をくぐった先には、徳川家ゆかりの「放生池(ほうじょういけ)」があります。

江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(つなよし)によって制定された「生類憐れみの令」に際し、金魚・銀魚の放流命令があったと伝えられています。古来より由緒あるこの池に金魚や鯉を放生すれば、家内の繁栄・長寿を保つとされています。

藤沢の歴史を物語る史跡をいくつも見ることができました。長い年月を経て、現在も見ることができるのは非常に貴重なことですね。

さて、湘南ペダルのポートに戻ったら、さっそく二次元コードを読み取りスタンプをゲット!藤沢市の公式マスコットキャラクター「ふじキュン♡」のデジタルスタンプが表示されました。とっても可愛い!

このスタンプラリーのデジタルスタンプはスポットごとに異なるデザインで、そのスポットにゆかりのある装いのふじキュン♡スタンプを集めることができました。遊行寺では、東海道の藤沢宿にちなんだ江戸っ子ふじキュン♡!
次はどんな柄だろう…とワクワクしながらまわれるのもスタンプラリーの魅力ですね。

それではさっそく次のスポットに向かいましょう。

2か所目は「白旗神社(しらはたじんじゃ)」にやってきました。古くから藤沢の地に鎮座する古社で、新春「藤沢七福神めぐり」でもお馴染みの神社です。

ふじさわキュン♡ぽたでも、以前「藤沢七福神めぐり」に挑戦しました。詳しくはこちらから!

歴史あるお祭りが四季を通して行われ、「秋祭・湯立神楽(ゆだてかぐら)」は藤沢市重要無形民族文化財に指定されています。沸騰したお湯に笹を浸し、参拝客の頭上に散らしかけ、受けた者は無病息災になると言われています。

湘南ペダルのポートは、正面の鳥居をくぐった先の左側にあります。

さて、ここで白旗神社の隣にある「御殿辺公園(ごてんべこうえん)」に寄り道しましょう。

この近くに徳川家康が建てた「藤沢御殿」があったことが公園の名前の由来になっています。

公園前を流れる白旗川沿いのフェンスには、源義経の兜と花菖蒲がデザインされたプレートが設置されていました。

広々として気持ちのいい公園で、青空がよく見えます。新緑の時期には緑に囲まれ、秋には美しいイチョウ並木を見ることができます。

敷地が広く、レジャーシートを広げてピクニックを楽しむのに最適です。道を挟んで向かいのショッピングモールで買い物をして、公園でひと休みするのもいいですね。

続いて、3か所目は「皇大神宮(こうだいじんぐう)」にやってきました。

木々に囲まれた境内にカラスが群がり棲みついたことから、「烏森神社」とも呼ばれています。「藤沢七福神めぐり」のスポットにもなっています。
皇大神宮は毎年8月の例大祭が有名で、人形山車(にんぎょうだし)9基が出て賑わいます。明治の中頃に製作されたもので、市の重要有形民族文化財に指定されています。お祭りの時期には、一ノ鳥居とニノ鳥居の間の参道に、各町内の幟(のぼり)が立てられます。盛大なお祭りにぜひ訪れてみてください!

湘南ペダルのポートは、参道の鳥居をくぐって左側にあります。

忘れずにデジタルスタンプをゲット。皇大神宮の七福神「恵比寿」さまに扮したふじキュン♡でした。

4か所目は「長後天満宮(ちょうごてんまんぐう)」です。元はこの地を支配していた渋谷氏が、居城の中に作った社といわれています。

境内の石灯籠は、徳川家の旗本・朝岡氏が1642(寛永19)年に寄進した当時の面影を残している貴重なもので、市の指定重要文化財とされています。

1686(貞亨3)年に奉納された社裏手にある狛犬も、市の指定重要有形民俗文化財となっています。

神社に訪れた際は、参拝をして神様に日々の感謝を伝えましょう。

デジタルスタンプはこれで4つ目です!順調!

5か所目は「藤沢市少年の森」です。国際児童年記念事業として、1980(昭和55)年5月5日に建設された青少年野外活動施設です。

青少年施設のため、大人のみの利用はできないので、ふじキュン♡ がご案内します。自然豊かな、緑あふれる施設内には、アスレチックコースや木製遊具、キャンプ場、宿泊研修施設などがあります。

藤沢市北部は緑豊かで交通量も少なく、気持ちよくサイクリングが楽しめます。

6か所目は「遠藤笹窪谷(えんどうささくぼやと)公園」へ。

この石柱の石銘板、素敵ですね。「遠藤笹窪谷」は、市内三大谷戸(やと)のひとつで、生態学的にも市内トップクラスの良好な自然環境を有していると評価されています。「谷戸」とは、丘陵地が侵食されて形成された谷状の地形のことです。

湿地や樹林、草地などの多様な環境が、そこに棲む生き物の多様性を支えています。この公園は、貴重な自然環境を保全しつつ、地域の活性化を図るために作られました。

約2.5ヘクタールの広い敷地内には小川が流れ、開放感がありとても気持ちがいいです。公園内にある池は、周辺で発生する浸水被害軽減への対策として雨水貯留機能を兼ね備えています。

湘南ペダルのポートのほかに、広々とした駐輪場もあります。ぜひ自転車でお立ち寄りください。

7か所目は「宇都母知(うつもち)神社」にやってきました。相模の国十三社のひとつであり、1000年以上の歴史をもつ古社です。養蚕の神としても崇められています。

この神社の名前が「打戻(うちもどり)」という地名の元になったという説があります。

宇都母知神社は丘陵地の頂上にあり、天気の良い日は近くの「富士見の丘」から富士山を見ることができます。

湘南ペダルのポートは境内の駐車場にあります。集めたスタンプは7個になりました。コンプリートまであと2か所です!

さて、ここで少し休憩。自家焙煎のコーヒーと、手作りお菓子のお店「7325COFFEE(ナミニココーヒー)」さんでひと休みしましょう。

2021(令和3)年7月に鵠沼(くげぬま)海岸商店街から、藤沢市の北部・菖蒲沢(しょうぶさわ)に移転してきました。現店舗は店主さんの生家で、昔の納屋を改装してお店にしています。改装に関わった方々は皆さん古くからの知り合いなのだそうです。

色んな人の思いが詰まって、落ち着く温かみのあるお店が生まれたんですね。

コーヒーは店舗隣の「五右衛門風呂焙煎所」で丁寧に焙煎しています。少量ずつ焙煎することで、フレッシュで風味豊かなコーヒーになります。メニュー表にはそれぞれの豆の特徴が詳しく書いてあるので、選ぶ時の参考にしてみてください。コーヒー豆の購入や全国発送もできます。

焙煎所には、かつて使用していた五右衛門風呂や釜戸がそのまま残っています。ぜひこちらも見学してみてください。

店内でコーヒーと一緒に自家製天然酵母のパン、食感も形もさまざまな手作りクッキー、サラダをいただきました。

7325さんはランチをした後などにコーヒーを飲みに来る、というイメージのお店で、作られている軽食はみんな「コーヒーにあう、ちょっとつまめる軽食」です。

ちなみに、お皿やコーヒーカップも手作りのようです。「7325」のスタンプが押されていて、いろいろな色や形のものがありました。細かな部分にこだわりを感じます。
慌ただしい日々を忘れて、落ち着いたひと時を過ごせました。

さて、スタンプラリースポットも8か所目になりました。こちらは「秋葉台運動公園」です。

湘南ペダルのポートは、大通りに面したバス停の近くにあります。

デジタルスタンプは、サッカーをしているふじキュン♡。
秋葉台運動公園のシンボルは、「カブトムシ」の愛称で親しまれる「秋葉台文化体育館」です!

航空写真を見ると、建物がカブトムシの形になっているのがよく分かります。建築家の槇文彦(まき ふみひこ)氏が設計し、後にこのデザインを基調として幕張メッセや東京体育館を設計したそうです。公園内には球技場、プールなどがあり、多くの市民に利用されています。

2022(令和4)年12月には、公園の北側に新たにスケートボード広場がオープンしました。多様なスポーツに勤しむことができる環境なのがうれしいですね。ルールを守って楽しく利用しましょう。

続いては、引地川(ひきちがわ)沿いの「円行(えんぎょう)公園」へやってきました。広い敷地の緑豊かな公園です。

スタンプラリーのポイントではありませんが、あまりに梅が美しかったので寄り道しました。気になる場所にふらっと立ち寄れるのが、ポタリングの良さのひとつです。

撮影日は2月下旬。園内に白やピンクの梅が綺麗に咲いていて、一足早く春の訪れを感じました。このすぐ近くにある引地川沿いの桜並木と共に、季節に彩りを添えてくれます。斜面地形を生かした竹林や、遊具広場・多目的広場があり、市民の憩いの場となっています。

天気がいいので、近くの「引地川(ひきちがわ)親水公園」にも寄り道しましょう。

引地川沿いの桜が咲き始め、花壇も花で彩られていました。

川沿いの桜並木は濃いピンク色で早咲きの河津桜。ちなみに3月にはソメイヨシノの並木が満開になりますので、時期ごとに違った桜が楽しめます。
引地川にかかる天神橋には、カエル相撲のモニュメントが並んでいます。

組み合っているカエルたちの真剣な表情にもご注目!ユーモアたっぷりに表現されています。頭を抱えたカエルは何があったのでしょうか?

それぞれのカエルのストーリーを考えるのも面白そうです。

引地川親水公園から自転車で5分ほどのところにある「大庭城址公園」が最後のスタンプポイントです。四方を見渡せる台地にあった大庭城。今でも周辺には「裏門、二番構(にばんがまえ)」など、城に関した地名が残っています。

これで「ととのうまち藤沢。デジタルスタンプラリー」9か所コンプリートしました!

今回ご紹介したスタンプラリーのスポットには、すべて湘南ペダルのシェアサイクルのポートがあります。借りた場所とは違ったポートに返却できる湘南ペダルのメリットを活かして、少し足を延ばして散策してみたり、普段通らない道を通ったりすると途中で新たな発見があるかもしれません。電動アシスト付きで、アプリで簡単にレンタルできる湘南ペダルで、ぜひ藤沢めぐりを楽しんでください!

それでは次回もお楽しみに!

【Information 1】
▼藤沢市
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp

▼藤沢市観光公式ホームページ
https://www.fujisawa-kanko.jp/

▼ふじキュン♡
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouhou/fujikyun.html

▼HELLO CYCLING
https://shonanpedal.hellocycling.jp/

▼SHONAN PEDAL
https://www.enoden.co.jp/shonanpedal/

▼遊行寺
https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/fujisawa/03.html

▼白旗神社
http://www.shirahata-jinja.jp

▼皇大神宮
http://www.koudaijinguu.com/#

▼長後天満宮
https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/odakyuensen/22.html

▼藤沢市少年の森
https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/ohba_endo_gosyomi/09.html

▼遠藤笹窪谷公園
https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/ohba_endo_gosyomi/13-renewal.html

▼宇都母知神社
https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/ohba_endo_gosyomi/07.html

▼7325COFFEE
https://www.goemon-7325coffee.com

▼秋葉台運動公園
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouen/kyoiku/leisure/koen/fujisawashi/akibadai/

▼円行公園
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouen/kyoiku/leisure/koen/fujisawashi/engyo/index.html

▼引地川親水公園
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouen/kyoiku/leisure/koen/fujisawashi/hikijigawa-02/

▼大場城址公園
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouen/kyoiku/leisure/koen/fujisawashi/obajoshi/

【Information 2】
スルガ銀行ロードバイク購入ローン
ロードバイクは、一度手に入れれば長く愛車として乗ることができます。スルガ銀行のロードバイク購入ローンなら、一般的なクレジットカードのリボ払いや分割払いよりもお得。対象は自転車やサイクリングウェア、パーツ、アクセサリー類など。電動アシスト自転車にもお使いいただけます。サイクリングやロードレース、トライアスロンなどに必要なすべてのグッズが購入できます。返済は最大120回。ご自分に合った返済プランを組み立てることができます。
https://www.surugabank.co.jp/reserved/landing/road_bike/index.html?ad=fujisawa_pota

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?