Suratawaソースコード

プログラミング、ゲーム開発をします!プログラムに興味がある人は見てみてね。

Suratawaソースコード

プログラミング、ゲーム開発をします!プログラムに興味がある人は見てみてね。

最近の記事

Javaで将棋を作ろう#2 駒クラスの作成、駒の描画

こんにちは!今回は駒クラスを実装していこうと思います。前回は将棋盤を実装するところまでやりました。そちらも是非ご覧ください。 駒クラスの作成前回の記事で書いたクラスRectと同じ要領で将棋駒のクラスを作りましょう。 多角形を描くPolygonの使い方 多角形の描画にはPolygonを使用していきます。二つの配列xPoints, yPointsを使用して、g.drawPolygon(xPoints, yPoints, 多角形の頂点の数)とすることで多角形を描画することがで

有料
100
    • Javaで将棋を作ろう#1 将棋盤の作成(クラス)

      今回は、将棋の盤面を作成したいと思います。クラスを使うと後々楽なのでそれを用います。 描画方法についてimport java.awt.*;import javax.swing.*;public class Shogi extends JPanel{ public static void main(String[] args) { JFrame app = new JFrame(); app.add(new Shogi());

      • Javaで将棋を作ろう #0 開発環境について

        初めまして。今日から将棋の製作過程(Java)を定期的に公開しようと思います。 以下の写真のようなものを作ろうと思います。 #0では、私が使っている環境について記述しようと思います。 開発環境開発にコマンドプロンプトとサクラエディタを用いています。Javaが使えるのであればなんでもOKです。cmdでJavaを動かす場合、インストールが必要なので、以下の記事を参照してください。(私の記事ではありません) 【Java】インストール手順(cmdでのコンパイル、ソース実行まで

      Javaで将棋を作ろう#2 駒クラスの作成、駒の描画