見出し画像

古いパソコンの電源ケーブルがない時どうする?

電源ケーブル(ACアダプタ)って似すぎ

電源ケーブル(ACアダプタ)は
どれがどの機器のだったか
わからなくなることが多いのでは?

少なくともスパジはそうです。

だって、どれも同じような
形しているだもん。

最近は、自分でタグをつけて
手書きの文字を入れて識別できるようにしています。

けど、そもそも
相当古いパソコン等では
そのケーブル(ACアダプタ)が
どこに行ったのか
あるのかさえもわからない

という状況ありません?
(スパジだけかな?)
  

電源を入れてみたい古い機器

電源ケーブルがない古い機器


これらの機器
相当古いけど

捨てるにも
再活用できるか確認するにも
電源ケーブルがないことには
確認しようもない。

そこれでこれ!!

「CERRXIAN USB C - DC PDアダプタケーブル(10コネクター・チップ付き)Type-C to DC電源ケーブル 出力調整可能電圧 5V-9V-12V-15V-20V PD急速充電ケーブル 50CM」

という名前のものです。

これは、YouTubeで紹介されていたもので
ちょうど、ほしかった機能を
持っているものです。
 
  
タイプcの電源につないで使います。

機器につなぐコネクター部分を
いろいろなサイズに変換できるのです。

これで、さまざまな機器に対応できます。

しかも
電圧(V)を変更できるのですよ!!
ここが重要。

電圧が合わないと
動かないか
機器を壊してしまいますからね。

このアダプタケーブル
5V 9V 12V 15V 20Vと
変更できるのです。

はてさて
スパジの持っている
古い機器たちに
合うのでしょうか???
 
 

acerのパソコン


acerのパソコン

これ、いつ頃買ったんだろうか・・・
中身はウインドウズXPです。

10インチのかわいいパソコンで
持ち運びに便利でした。

女子にもカワイイと言われる
お気に入りだったのですが
さすがに古すぎます。

このパソコンを裏返して
電源の規格を見ます。

PCの電源規格

19V、1.58Aと記載されていますね。

そこで
今回導入したアダプタケーブルを
接続していきます。

アダプタケーブル

まず手持ちの
pD 対応の電源アダプタに
本体のUSB-Cを差し込みます。

そして本体中程にある
可変電圧調整器で
今回のパソコン19Vに近い
20Vを選択します。(ボタンで選択)

そして、パソコンの本体の
電源差し込み口の形状に合う
コネクタを探して本体にジョイント

通電!!

パソコンの電源を入れると

ををを!!!
ウインドウズXPが立ち上がりました。

何年ぶりの通電?

こちらは後ほど
工場出荷時に戻してから
リサイクル業者に渡そうと思っています。

その前にちょっと遊ぶかも・・・
 
 

シグマリオンって知ってる?

さてさて
こちらは年輩の方しか
知らないかも

sigmarion

docomoから出された
ハンドヘルドコンピュータ
シグマリオン

当時(何年前?)
大人気だったのです。

今調べたら
2000年発売とのこと

もう四半世紀近く前の
製品です。

これ、動くかなぁ・・・

7.2Vですね

7.2Vなので
近い9Vで
通電!!!

電源ランプが点灯!!

電源アダプタが完全にあっていないのか
ちょっと不規則ですが
電源ランプが点灯しましたっ!!!

起動!!!

起動しましたが・・・
液晶が死んでいるようです。

ダメになった液晶

上の方から斜めに除くと
かろうじて一部文字が見えます。

でも、付属のペンでタッチすると
音がして反応するので
多少は生きているようです(笑)

ちょっとこちらは
何もできなさそうですね。

というとで
意外といろいろ使えそうな
USB C - DC PDアダプタケーブル
でした。

お値段も1500円以下ですしね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?