見出し画像

記事公開フロー8ステップ

こんにちは。
今日もnote楽しめてるようで何よりです。
noteってコミュニティ大事にしないと読まれないので、楽しみながら活動したいですよね。

今回の内容は記事公開までのフロー
行き当たりばったりで書いてる人多いみたいなんですけど、個人的には整理しながら書いた方がいいのかなって思ってます。
ちょっと面倒な作業なんですけど、慣れるまではした方がよさそうです。
評価が集まらなくて困ってる人は試してみて下さい。

🌱この記事で学べること
・記事を公開するまでのフロー
・記事を書くときに特に気をつけたいこと


記事公開フロー8ステップ

凡事徹底。基本的なことばかりですが、評価がつかない場合は今一度見直した方がいいかもしれません。

ステップ1 要点をまとめる

個人的には要点をまとめてから書き出した方がいいと思います。
全体のフローを決めてから書き出すんです。
行き当たりばったりで書いてもいいんですが、収拾がつかなくなる場合があるんですよね。
結局何が言いたいのか分からない。そうならないように、最初に要点をまとめておくんです。

ステップ2 画像に落とし込む

視覚的に訴えられるようになると、伝わりやすい記事になると思うんですよ。画像を作るという意味ではなくって、自分がイメージできないことは、読者もイメージできないという事です。
当然なんですけど、わたしが読者の立場として記事を読んでて思うことはありますね。

ステップ3 記事を書く

読みやすい形式で書くという事ですが、最近はじめた方で気になる人がいまして、文章がすごく読みやすいんですよね。
その人の形式を真似させてもらおうと思って、ジックリ読んでますね。
好きな人の記事の形式を真似るというのが、記事を書く上で大切なんだと思いますよ。

ステップ4 推敲する

一度すべて記事を書き終えたら、最初から読み直すようにしてますね。
基本的に記事を書くのが苦手なので、何度も読み直さないと、言葉づかいがおかしかったり、不自然な文章だったりする訳ですよ。
この記事を読んでくれているあなたの方が、わたしより全然上手に書けるんだと思いますよ。
とにかく修正に時間をかけてますね。

ステップ5 共同マガジン

noteってコミュニティの要素が強いので、誰かの共同マガジンに入れてもらうのが早いと思ってます。
マガジンのフォロワ数が多いと、それだけ読まれますからね。
わたしがしてる共同マガジンに入れるとpvが伸びたり評価がつくのは、マガジンのフォロワ数が多いからだと思ってます。

このマガジンですが、参加者が700名、収録数は10万記事、1600人以上がフォローしてるみたいなんで、よければ参加してみて下さい。
参加者数はあまり関係がないと思いますね。
参加してる人って、記事を入れるのが目的ですからね。
フォロワさんって読むのが目的ですからね。

ステップ6 スキ回りをしよう

スキ回りというと適当にスキをつけるイメージがありますが、実はそうではないんです。
色んな記事を見て、勉強になったり参考になった記事にスキをするのがいいと思います。
スキをつける記事って、筆者さんとの共通点があることになるので、筆者さんと関われることがあるんですよ。
記事の感想や活動内容をコメントすると喜ばれますよね。

ステップ7 サイトマップで紹介

書いた記事は、自分のサイトマップで紹介した方がいいと思います。
紹介の仕方なんですが、たくさん紹介すると読者さんが選べないんですよね。
なので、選択権を与えずに一択で紹介するのがいいと思ってます。

ダイエットの記事⇒○○
日記⇒○○
エッセイ⇒○○
教育⇒○○

みたいな感じです。
マーケティングが関わってくるので、興味がある人は次の記事を参考にしてみて下さい。

ステップ8 SNSで発信

これはよく言われてる事なんだけど、記事の内容がいいだけじゃnote以外のSNSでは受け入れてもらえないんだよね。
Xやインスタの場合って、記事の内容というよりその人自身に興味があるということでしょうか。
noteでファンになってくれた人が、オプションとして見る感じですね。
もちろん、noteへの流入を考える訳ですが。

さて、記事公開までのフローはここまです。
ここからは、記事を書くときに特に気をつけたいことを紹介します。
おそらく、これをしないと有名人でもない限り評価ってつかないと思うんですよ。
そんな方法を書いてみます。

ここから先は

552字

note運営教室~スタンダートプラン~

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。