マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

12,579
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

#クロサキナオ

トランスミッションⅡ

とらねこ村へようこそ( ˘ω˘ ) ここでは、共同マガジン『トランスミッションⅡ』の説明をしたいと思います。 『トランスミッション』という拡散型の共同マガジンをしていますが、ありがたいことに参加者が600名を超えました! みなさんと一緒に作り上げたマガジンは、かけがいのない財産になっていると思います。 さて、今回作成した『トランスミッションⅡ』では、とらねこ村の仲間が広めてくれています。 ・note SE戦略室 遊月さん プログラマーのスキルを活かして、noteのバグ

遅れてくる五月病!あまのじゃく体質がここにも影響した

こんにちは 安田です タイトルと話題に出す時期、間違えていない? 安心してください ちゃんと6月と認識してます笑 いやいや、もう5月終わってんじゃん! と思いの方 まさにその通りです笑 ツッコミどころはありますが まず始めに ------------------------------------------------------------ ☔️この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です☔️ #クロサキナオの2024JuneJaunt ----------

「日本と海外の文化比較:違いと共通点を探る」

日本と海外の文化を比較することは、異なる視点から自分自身や他者を理解するための素晴らしい方法です。 以下に、日本と海外の文化の違いと共通点について紹介します😊 1. 礼儀とマナー 日本では、礼儀やマナーが非常に重視されます。例えば、挨拶やお辞儀、丁寧な言葉遣いなどが日常生活の中で重要視されます。一方、海外でも礼儀やマナーは重要ですが、その表現方法は異なります。例えば、アメリカでは握手やハグが一般的であり、イギリスでは「please」や「thank you」といった言葉が

嫉妬に光を当てると、あなたが開花します。

こんにちは、まるです。 超ネガティブだった私が変わった経験を通じて、心地よく過ごす秘訣や自分らしさを手に入れる方法をお届けしています。 湿気が多いと、髪がうねりますよね。 縮毛矯正の予約がどーんと増えるのは この時期だと美容師さんが言っていました。 私は少しくせがあるので、 ストレートのサラサラヘアに 憧れがありました。 (シャンプーのCMの真似をしてみてたかった) 逆に、直毛の人からは くせ毛がよく見えるものなんだそうです。 人は自分が持っていないものを見ると

「定額減税で手取り収入アップ!2024年から始まる新制度の詳細解説」

定額減税について、分かりやすく説明いたします。 定額減税は、政府による施策であり、所得税と住民税を1人あたり計4万円差し引く制度です。具体的には、令和6年度税制改正で2024年6月からスタートしました。この制度の最大の特徴は、定額減税された部分について手取り収入が増えることです。一方で、定額減税による具体的な影響が分からない部分もあります。 以下に、定額減税に関する詳細を説明します。 定額減税の対象者と範囲 会社員などの給与所得者: 令和6年分の所得税に係る合計所得金

哀愛傘レクイエム

☔️この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です☔️ #クロサキナオの2024JuneJaunt https://note.com/kurosakina0/n/nc219c459e047 注:『シ』に関わる少しへヴィな内容です。 こころを引きずられてしまいがちな方や そういった事件が苦手な方は ご遠慮いただいた方がいいかも知れません。 また雨だ。 梅雨だから仕方ないか… この時期になると髪の毛が広がるし 思い出したくないことも思い出す。 本当に6月はイヤだな。 わたしは

「#気付きnote」:気付きの輪を広げよう!

令和6年6月2日から6月30日まで、皆さんの「#気付きnote」を募集します! もしくは、#大谷義則と入れてくれると検索しやすいので助かります😌 気付きを共有することの大切さを感じ、この企画を立ち上げました。 皆さんも、自分の素敵な想いを共有してみませんか? 参加頂き感謝致します♪ 記事をご紹介致します🥰✨ 古い腕時計を通じて、お父さんの生き方や価値観が感じられるというのは、とても素敵なことだと思います😊✨ 時間が足りないと感じる中で、少しずつでもやりたいことに手を

なりたい自分になる方法

こんにちは、まるです。 超ネガティブだった私が変わった経験を通じて、心地よく過ごす秘訣や自分らしさを手に入れる方法をお届けしています。 ナオさんが朝活について話しておられますが ただ朝活やろう!って話ではなく、 自分の成長につながっていくお話です。 ぜひ読んでみてください。 成長し続ける人を見ていると、 自分がいいなと思ったことを 習慣化されていました。 自分がいいなと思ったことをやるのは 抵抗感がないと思います。 やりたいことですからね。 問題は、習慣化。

紹介のループは感謝のループ

こんにちは☀ ごきげんいかがですか? 更年期の症状がヤバいです。 顔だけ汗出るとか、どゆこと?w 会社のテンネンちゃんも同年代で 2人して顔からのみ汗垂れ流して 仕事進めてます。 工場用のでっかい扇風機だけが わたしたちの強ーい味方です✨ 最近いろいろとなんやかやで リアルタイムに記事が書けなかったので 書きたい記事を今やっと書いてます。 ***** 少し前のクロサキナオさまの記事に またまたまたわたしの記事を 載せていただきました! 『ぜひ載せてクダサイ』感丸出し

「塩の物語:神話から現代までの旅」

これは結構、重要な事かもしれないと思いましたので記事にしました😓 塩は、ただの調味料ではなく、人類の歴史と深く結びついています。古代から現代に至るまで、塩は生活に欠かせない存在であり、その価値は時に金と同等とされました。しかし、塩の歴史には光と闇があります。 【神話時代からの塩】 日本の塩の歴史は、神話時代にまで遡ります。『古事記』には、日本の始まりが塩づくりから生まれたとされる淤能碁呂島(おのころじま)という記述があります。海水に含まれる塩の量は、約5×10^16トンに

『ある生涯の七つの場所2』100の短編が織り成す人生絵巻/夏の海の色 第一回

連作短編『ある生涯の七つの場所2/夏の海の色』その第一回です。「黄いろい場所からの挿話Ⅷ・Ⅸ」「赤い場所からの挿話Ⅷ・Ⅸ」の紹介です。『ある生涯の七つの場所』についてはこちらをご覧ください。 1.「黄いろい場所からの挿話」「赤い場所からの挿話」についてここで一度、ここまでの、それぞれの物語の全体像についてお伝えしたいとおもいます。先に取り上げた『霧の聖マリ』が、二つの色の前半になります。『夏の海の色』と題される一連の短編は、その後半です。 ・「黄いろい場所からの挿話」につ

【詩】儚くも永遠の愛

星が瞬く夜に 君を想うは 遠い記憶の中の 一瞬の光 愛について 問いかけるたび 心の奥深くに 静かに響く 君の笑顔に 映る月の光 それは時を超えて 変わらぬ愛の証 しかし、時は残酷で 花は散りゆくが 君への想いだけは 色褪せることなく 永遠のようで 儚いこの想い P.S. いかがでしたでしょうか。 愛の深さを詩で表現してみました。 詩を見て下さっている方も何人かいるようで大変励みになっております😌✨ 本当はこちらの企画に参加する予定でしたが、遅くなってしまいまし

「自分らしい働き方を見つける:キャリア転職完全マニュアル」

サポーター様✨ 転職を考えている方にとって重要なことは、自分のキャリアの方向性を明確にすること、そしてその転職が長期的な目標にどのように貢献するかを理解することです。 以下は、転職を成功させるために考慮すべきいくつかのポイントです:

有料
100

「気付きの宝箱: 私達の日々の発見」

令和6年6月2日から6月30日まで、皆さんの「#気付きnote」を募集します!もしくは、#大谷義則と入れてくれると検索しやすいので助かります😌 気付きを共有することの大切さを感じ、この企画を立ち上げました。 皆さんも、自分の素敵な想いを共有してみませんか? さっそく、参加頂き感謝致します✨ こちらも参加頂き感謝致します✨ P.S. いかがでしたでしょうか。 ふと思い付いたらで構いませんので、参加お待ちしております😌✨ 自分を振り返ってみたら色々とあるかもしれませ