マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

11,570
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

株式投資でレクサスは買えるのか?

50代になり、視力をはじめとした身体機能が低下してきたこともあり取り回しのよいコンパクトな車を探していた。 タイミングよく日本を代表する高級車ブランドであるレクサスから新しいコンパクトな車種が発売されたので試乗し商談をしてきた。 価格は車両本体486万円で、オプションや税金込み530万。 利益の出ている会社経営者や自営業の方であれば経費で購入できるのでどうということはない金額かもしれないが、一般のサラリーマンにはなかなか手の出ない金額。 一緒に行った君に欲しいかど

職務経歴書の書き方

こんにちは。 今日は転職活動の準備で職務経歴書を書いていました。 今回は転職活動を経験したことがない方にむけて 職務経歴書の書き方を紹介します。 転職活動を考えている方ぜひお読みください! 書き方の手順 一行目は中央寄せで職務経歴書とタイトルを記入 二行目は右寄せで提出日の日付を記入 三行目は右寄せで氏名を記入 氏名を記入した後、以下①〜⑤の順に書いてください。 ①職務概要 これまでの経験した業務と仕事の実績を3-5行で簡潔にまとめる ②職務経歴 書き方の例 1社

投資は得意分野に全力投球した方が良い理由

投資の世界には株式に債券、暗号通貨や不動産に金、はたまたトレーディングカードに至るまで数多の投資対象が溢れているが、自分の得意分野を見つけて注力した方がリターンは安定するという話。 投資を始めて数年が経ち、順調に資産が増えていくと当初の投資対象だけでなく他の投資対象にも資金を投入する人がいる。というか順調な人ほどそうなる傾向がある。ちなみに性別では男性に多い気がするのはテストステロンの影響なのか・・ 自分もそういった時期があったし、ブロガーやYou tuberにもそういっ

ついに日本へマーベル上陸!!!

こんにちは😃ネモ船長の右腕です! なんと!2024年3月27日に東京ディズニーランドからちょー嬉しいニュースが舞い込んできました! ディズニー界隈でも大きな話題となってます! それは何かというと、、 ディズニーランドの有名な「イッツ・ア・スモールワールド」にマーベルのキャラクターたちが「イッツ・ア・スモールワールド with グルート」として期間限定で約半年間登場することが発表されました! ついにマーベル日本上陸! マーベル上陸を楽しみにしていた人は多かったのでは

【予想】新エリアファンタジースプリングスはどんなエリアになる?~ピーターパン編~

こんにちは😃ネモ船長の右腕です。 僕が試験で投稿をお休みしている間にディズニーから新エリアに関する情報がたくさん発表されました! 今回はyutubeなどでも内部映像が公開され、新しい情報が次々と発表されているファンタジースプリングスのアトラクションがどんな乗り物になるのか予想していきたいと思います! 今回は“ピーターパンのネバーランド”を予想します! *フェアリーティンカーベルのビジーバギーは割愛させていただきます。 ピーターパンのネバーランドとは 僕たちゲスト

投資は命がけでやるものではない!

世の中には、冴えない人生をイチかバチか逆転するギャンブルとして投資する人々がいるが、決して真似してはいけないという話。 今日伝える話はとても大事な話だ。この話に比べれば他の記事は些末な話と言っても過言ではないのでよーく聞いて欲しい。 日本には多くのギャンブルが身近にある。 競馬、競輪、競艇、オートレース・・・宝くじにパチンコなどだ。 「夢」や「ロマン」「感動」などとセットにして、ギャンブル色を薄め日々膨大なCMを流して日本人の感覚をマヒさせている。 こんなギャンブル国

インデックスファンドは平均的で初心者向けという嘘(偏差値は72で50じゃないよ)

「インデックスファンドは初心者向けでリターンは平均的」と言うのは大嘘で本当は上位1.5%の実績があるということを説明する記事。 「千三つ(せんみつ)」という言葉がある。 辞書を引くといくつか意味があるが、トップに出てくるのが「千のうち本当のことは三つしか言わない」というもので、要は嘘つきというあまりよくないことを意味している。 不動産や金貸しを指す言葉として使われることもあるそうで、こちらは「千に三つくらいしか取引が成立しない」商売という意味とのこと。 この二つを混同

暴落おじさんに気をつけろ!(おばさんもいる)

経済評論家にジャーナリスト、大学教授やアナリスト、ファンドマネージャーといった有識者やプロの中には株式市場が暴落すると煽る面々がいる。 そしてこのような過激な発言は注目されるのでそれに乗っかり報道するメディアも多い。 こういった人たちの話は9割方スルーして心を惑わされないようにしたい。 間違ってもつられて、自らの意思と責任で勇気を出して積み上げたインデックスファンドなどの優良資産を売却することがないよう気をつけたい。 冷静になってよく考えてみれば、彼らのほとんどが出版した

生命と向き合い人生と向き合うこと  「生きかた」を創るということ

東日本大震災 東日本大震災から13年が経ち 能登半島地震も記憶に新しい中で 僕たちは自然災害の教訓と それに立ち向かう人間のチカラについて たがいに助け合い ともに生きることの大切さを 改めて認識させてくれました。 震災から得た教訓 震災の教訓は 事前防災としての「備えの重要性」や 不確実な状況下での判断と対応のための 「最悪のシナリオを想定した危機管理と対応計画」 また 国民全体の防災意識の向上や 災害に強い回復力を持つ社会の構築など 震災で得た教訓の数々は そのま

お題は「政治資金改革は一時の消火活動?昇華できる?」ある日AIと対話

同じ処を廻り続けるのみか(消火)/次の螺旋へとつながるか(昇華)【2024年1月その1】 ◇政治資金改革がもしも何かに結実するのなら(2024年1月12日のChat) ▽自分いわく  政治(資金)改革の意義は何かと俯瞰した場合、これってつまり新しい資本主義の土台の構築なのではないかとも考えられる。  再分配機能の再構築という点に着目するなら。  そのような着眼点から捉えれば、政治(資金)改革と新しい資本主義の相互作用を考慮した概念設計と、その効果の意義のエッセンスを

スーパーマーケット大好き

ホントは奥さんがいて、その方が立派な稼ぎがあって アナタ(私)は家のこと全般やってくれればいいよ。というなら 喜んで主夫やらせてもらうのですが、あいにく独身です。 ひとり者、、、それって主夫って言わないよな。 年老いた母と同居しています。 今は無職ですが、以前まで普通のサラリーマンでした。 父もいましたが昨年他界して、今は母と二人暮らし。 親のすねかじりと陰口たたかれていますが、実際は住宅ローンや 光熱費など私が捻出しています。 別に私がお金出してるってことを強調したいわ

株価が史上最高値を更新しても庶民が好景気を実感できないのには理由があるし、メディアが説明しないのも理由がある

株高なのに好景気を実感できないのにはちゃんと理由がある。そしてテレビのニュースでは説明しないワケを話そう。 昨年秋から日本の株価は大きく上昇している。一緒に観ていたニュースで30年間超えられなかった最高値を更新したという報道は記憶に新しい。 こういった株価のニュースを流すときにセットで流される映像があるのに気づいているだろうか。 それは街角で通行人にインタビューをする映像だ。 その映像の通行人はいかにも「一般庶民」といった善良そうな風体の方々が映り、決してカネまわりが

時間とともに人的資本は劣化するが金融資本は時間が経つほど増加する心強い味方だ!

前回は人的資本の劣化について書いた。 人的資本の劣化タイミングは人によって異なるし、また相当進むまで本人が気づかないケース、稀に退職していくまで気が付かない幸せな人物もイル。 そしてそれはサラリーマンに限らない。サラリーマンはまだ良い方で、スポーツの世界ではそれが残酷なまでに顕著だ。 向かうところ敵なしだった横綱がある場所から急に勝ち星を挙げられず、格下の力士に負け続けて土俵を去る。数年前にはサッカー日本代表のエースだったのにいつの間にか代表はおろか所属チームのレギュラー

人的資本は経年劣化することを知っておいた方がよい(特に専門知識のないホワイトカラーのサラリーマン)

人的資本とは、「人」を知識やスキルなどの付加価値を生み出す資本とみなす考え方だ。代替不可能な価値や利益をもたらす資本とされ、経済産業省は人的資本経営を提唱している。 そして人的資本向上のために必要な学びなおしのことを指す『リスキリング』と言うワードがここ数年トレンドになっている。 では、この人的資本はリスキリングによって常にバリューアップされ続けていくものなのだろうか。 これは雇用形態と年齢によるが、ことホワイトカラーのサラリーマンにとっては多くの場合理想と現実にギャッ