マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

12,669
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

今日はロックの日

今日6月9日はロックの日です。 なので自分がリスペクトするロックスターの皆さまの曲をきいてみて下さいね。 睦(ぼく)がリスペクトするロックスターは、今は存在しないと言う形で存在する天界に移界された尾崎豊さんとhideさん(X JAPAN)です。 豊さんは睦にとってやさしくて器が王様のような兄ちゃんでhideさんはとにかくカッコ良くて人として尊敬するお兄様って感じです。

【まとめ】公的介護保険による介護サービスの流れを知る【終活】

公的介護保険の 介護サービスを利用するためには まず 市町村で 「要介護認定」を受けます。 その後 事業者や介護施設と 介護サービスを 受けるための「契約」をします。 市町村の窓口では 業者や施設のサービスの 良し悪しを教えてくれないので 自分で調べなければならないです。 出来れば元気なうちに 色々な施設を見学したり 自宅ではどんなサービスを 受けられるかの 情報収集をしておくことが望ましいでしょう。 以下 公的介護保険制度の総論の 記事です。 公的介護保険による介

公的介護保険制度を知る【終活】

公的介護保険制度のしくみ公的介護保険制度で 利用できるサービスのことを 介護サービスといいます。 介護保険の対象となる人 40歳以上の人は 公的介護保険に加入して 介護サービスを受けることができます。 公的介護保険の加入者は 年齢によって 第1号被保険者と 第2号被保険者に分けられ それぞれ保険料の決定方法や納め方 サービスを利用できる条件が異なります。 介護サービスの利用料と自己負担 公的医療保険制度を利用して 介護サービスを利用する場合 1ヵ月あたり一定の限度

公的医療保険制度を知る【終活】

公的医療保険制度とは 病気やケガをしたときに 医療費の一部を 公的な機関が負担する制度のことをいいます。 日本は「国民皆保険制度」を採用しており 日本国民すべてに 加入が義務づけられています。 公的医療保険制度の仕組み日本に住んでいる人はすべて いずれかの公的医療保険制度に 加入することになります。 どの制度に加入するかは 職業や年齢、収入などによって異なります。 また 75歳以上の人は すべて後期高齢者医療制度に加入します。 健康保険 健康保険は 民間企業で働く

公的年金制度を知る【終活】

公的年金制度は、 社会保障制度の一環として、 現役世代が支払った保険料を 高齢者などの年金給付に充てるという 制度のことです。 しかし、 近年では高齢化や少子化の進行により、 年金制度の持続可能性や 改革の必要性が議論されています。 政府は制度改革や 個人の年金負担の見直しを進めており、 将来の制度変更が予想されています。 公的年金の仕組み国民年金と厚生年金 公的年金には、国民年金(基礎年金)と厚生年金があります。 公的年金の被保険者 公的年金に加入している人を 被

【掃除】断捨離が苦手な人向け

【掃除】断捨離が苦手な人向け お疲れ様です。 久しぶりの出勤で、疲れました。 親の検査入院ということで話してあるので、職場の皆様には優しくしていただきました。感謝~。 帰宅して、シャワー浴びて昼寝してました。 寝不足でHPが完全に回復してないんですよ。8割で一日まわしてる感じですね。 みねあのライフはゼロよ! (遊戯王) で、本日は梅雨の湿気で掃除するライフが残ってない人向けの記事になります。 こんな日に掃除機なんて出したくないですよね。 そんなあなたは、引き出し

介護休業保険の内容と受給条件を知る【終活】

今回の論点について 概要についての説明としてよりも 今後、法的拘束力や内容見直しの面で 変更が予想される分野です。 その都度、内容に変更を加えて リリースしていきます。 https://note.com/shukatsu_adviser/n/n592ef47520f1 介護休業保険について介護休業とは 労働者が要介護状態にある 対象家族を介護するための休業です。 ▢ 支給対象となる介護休業   負傷、疾病又は身体上もしくは   精神上の障害により   2週間以上にわた

【認知症】の法制度化による方針を知る【終活】

急速な高齢化の進展に伴い 将来的に認知症の人が 増加していくことが 予想される社会に対して 早急に対応していく必要があります。 その予備知識については 別記事にまとめています。 『認知症を防ぐ』 『認知症の発症を遅らせる』 などの観点から その予防等を推進していくことも 重要な課題ではありますが 認知症の人が尊厳を保持しつつ 『社会の一員として尊重される』 社会の実現を図る必要があります。 また 認知症は 本人だけでなく 「支える側の家族への配慮」も 当然必要な対策の

【認知症】についての予備知識を獲る【終活】

認知症については もはや他人事とは言えない症状の ひとつとなっています。 また 認知症に関しては 様々な情報が溢れています。 基本情報として 取りまとめてみました。 随時 認知症に関する情報は リリース予定です。 認知症とは「認知症」とは さまざまな脳の病気により 脳の神経細胞の働きが 徐々に低下し 認知機能(記憶、判断力など)が 低下して 社会生活に 支障をきたした状態をいいます。 認知症は 年齢を重ねるほど 発症する可能性が高まり 今後も認知症の人は 増え続ける

住まいの【終活】

自宅を『購入する』のか 自宅を『賃貸する』のか。 この2つの争点については どちらが良いのかということを ここで議論することは無益ですが 基本的にはライフスタイルや考え方で 大きく分かれるところであり どちらを選択されても問題ないと考えます。 ただ いずれの場合も 【終活】のプランニングの中で 忘れてはいけない問題であることには 変わりありません。 基本的な前提として 『その場所でずっと  年齢を重ねていかなければならない場所』 それが 『住まい』です。 自宅

消費者トラブルや詐欺から財産を守るための【終活】

消費者の弱い立場につけ込んで 消費者に不利な契約を 結ばせることによって 生じる被害が 『消費者トラブル』『詐欺』です。 近年 特に 高齢者を狙った 詐欺の手口が巧妙化しています。 なかには お金を騙し取られたにもかかわらず 気付かない人もいるようです。 また 一般的に高齢者を狙った詐欺犯罪は 若い人によるものと考えられがちですが、 最近では犯人グループの中に 高齢者が加わっていることもあり 騙しのテクニックはより巧妙化し 今後も新手の手口が出てくることでしょう。

【お金】の整理から人生は始まるⅢ

科学技術の大きな発達を背景として 今までの『お金』のあり方が変わってきています。 紙幣や硬貨といった 従来の『日本銀行券』に加えて 株式や債券、電子マネーやビットコインなどのことです。 見た目は 僕たちが知っている お金のカタチを取っていないにもかかわらず お金同様の価値を持つもの。 そういった進化する『お金』への対応も 将来的には必ず必要な時代へと突入致しました。 その点に関して、以下説明していきます。 わかりにくいけどお金には変わりないモノ有価証券 証券市場で

【お金】の整理から人生は始まるⅡ

金融機関についていまさら説明は不要でしょうが。 読み飛ばしても構いません。 金融機関には、いくつか種類があります。 ▢【銀行】 ▢【信用金庫】 ▢【信用組合】 ▢(【郵便局】ゆうちょ銀行含む ) に大きく分類されます。 預貯金の種類 普通預金、普通貯金 ⇒お金の出し入れはしやすいが金利が低い 定期預金、定期貯金 ⇒一定期間お金は引き出せないが金利がやや高め ▢【信託銀行】 一般的な銀行業務のほかに、 顧客の財産を管理する業務。 預金、株式をはじめとする有価証券や 不

高齢者を支える制度を知る【終活】

すべて国民は、 健康で文化的な最低限度の生活 を営む権利を有する 国は、すべての生活部面について、 社会福祉、社会保障及び公衆衛生の 向上 及び増進に努めなければならない 憲法で定められた、 国民の権利です。 この生存権を基本として、 高齢者にも生活を支える さまざまな制度やサービスが 規定されています。 事前に どのようなサービスを 受けることができるのかを、 確認しておくことも 【終活】の重要な側面です。 暮らしを支える社会保障制度僕たちは、ひとりひとりが自ら