マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

11,573
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

アニメになった児童文学から見えてくる世界<20>:トラップ一家合唱団を世に出した名ソプラノ

世界名作劇場第17作目の「トラップ一家物語」を一週間かけて全40話を鑑賞しました。 ブロードウェイミュージカル「サウンドオブミュージック」の原作に基づいて作られたアニメ作品。映画にもなったアメリカ版ミュージカルは、トラップ一家合唱団が歌わなかった、新しいオリジナルな歌に溢れた傑作ミュージカルでした。 わたしはオリジナル版ミュージカル(英語)を舞台でも見たこともあります。 映画で歌われるナンバーのほとんどを暗誦していて、英語で歌えてしまうくらいに大好きだからです。 日本

芸術と精神医学(3):モテすぎた男?エドヴァルド・ムンク

皆様こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。 シリーズ「芸術と精神医学」も今回で3回目となりました。 今回紹介する芸術家は、「叫び(The Scream)」で有名なエドヴァルド・ムンクです。 ムンクはノルウェー出身の画家で、ポスト印象派時代の象徴主義や表現主義の代表的作家です。 そして前回紹介したゴッホ同様、ムンクも"悩み多き人生"を歩み、しかも精神疾患に罹患しておりました…。 では、早速ムンクの生涯と作品を精神医学の観点から、ご紹介しましょう! 【ムンクの生涯

62. 「の」の法則

「の」の法則という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 何だそれ…。そんな法則聞いたことがないぞ…? そんな風に感じる人が多いと思います。 実は『とらねこのnote分析室』もこの法則を利用しているのですが、お気づきでしょうか? 『○○の○○』というものですね。 そんなことして一体どんな効果があるの?そんな疑問が浮かびますよね。 今回はそんな『「の」の法則』について紹介してみたいと思います!