マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,594
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

議論メシ編集部は何をしていたのか【2023年4月編】

 こんにちは! 4月もほのぼのがんばりましたにゃ! 『アウトプットチャレンジ:自分を変えるための30の行動』という本を出版しました!】 自分の出版やnoteなどの「アウトプット」のコツを30に纏めた本です! なにか「発信」したい方にはおススメの本です! https://is.gd/z0FoPM 【著者】吉田彩・議論メシ編集部 【電子書籍版】Kindle Unlimitedで無料(GW中99円セール行います!)・紙版はもうじき 【『アウトプットチャレンジ:自分を変える

【新刊】『アウトプットチャレンジ:自分を変えるための30の行動』を発売致しました!

こんにちは! ぶちょうにゃ! 【新刊】『アウトプットチャレンジ:自分を変えるための30の行動』を発売致しました!  自分の出版やnoteなどの「アウトプット」のコツを30に纏めた本です! なにか「発信」したい方にはおススメの本です!  良かったらどうぞにゃ!  *********************************************** 【『アウトプットチャレンジ:自分を変えるための30の行動』という本を出版しました!】 【著者】吉田彩・議論

どうせ死ぬし何でもええわ

「どうせ死ぬし」は最強の合言葉 「どうせ死ぬし」で出来ないことがない気がする。  何でも出来る気がする最強の合言葉ではないですか。 小さくストレスが喉元を過ぎ去る日々だけど 結論から申し上げますと、「小さくストレスが喉元を過ぎ去る日々だけど『どうせ死ぬし何でもええわ』と思ったらどうでも良くなるなあ」と思いましたw そんなにやりたいことはない、良い人生だった 正直もうそんなにやりたいことはないですね、良い人生だったと思います。  あと「死ぬ」ぐらいしかタスクがないです。

「プロンプト疲れしてませんか?やさしいAIもあるんだよ」プロンプト不要のAI

あなたはプロンプト疲れしていませんか? 「プロンプト疲れ」この言葉は、最近よく聞くようになったものです。 プロンプトとは、人工知能(AI)に何かを作らせるときに与える指示や条件のことです。 例えば、あるテーマについてのブログ記事をAIに書かせたいとき、そのテーマや記事の長さ、文体、フォーマットなどをプロンプトとして入力します。 AIは、そのプロンプトに従って文章を生成します。 しかし、プロンプトを作るのは簡単なことではありません。 AIが望むような文章を生成するためには

「編集者」の2つの価値

誰でも「編集者」 近年ネットメディアやSNSの登場、さらに“まとめブログ”や“NAVER まとめ”のようなメディアが登場して新しいタイプの編集者やライターが登場しています。  10年前まで編集者といえば、主に出版社に務めて雑誌や書籍の編集をする人など、ごくごく限られた人たちの職業でした。  しかし、今は自分でメディアを持てるようになり、誰でも編集者やライターになることが可能になりました。 編集者の価値とは何でしょうか では、編集者の価値とは何でしょうか。  作者は編集者に

即断、即決.即レスが大事!

こんばんは。カーボです。 今日もためになる情報をサクッとお伝えします! 今回は 「即断、即決.即レスが大事!」 です。 〇早く決めること、行動することがとにかく大事!皆さんは、自分の意思をすぐに決めることができますか? 迅速に対応することは、今の時代にとってとても大切な能力です。 まず、「即断」とは何でしょうか? これは、問題や状況に対してすぐに判断を下すことです。 (そのまんま) 何かに迷った時、長い時間考えていると、 他の大切なことができなくなってしまうことがあり

我々の未来を創る「編集思考」

おさらい 「編集」とは、素材の「選び方」「つなげ方」「届け方」を変えることによって、その価値を飛躍的に高める手法を指します。  「編集力」とは、「変化を待つのではなく、変化を起こしていく才能」を指します。 我々の未来を創る「編集思考」  「才能」は「編集」で目覚める才能の「才」は、古くは「ざえ」とも読み、石木などの素材に備わる資質のことです。  それを引き出すはたらきが「能」です。 才能とは「引き出す側と引き出される側の相互作用」の中にあらわれてくるもの 才能とは、「引き

再生

編集部の異常な対談89『33回の問いのデザイン研究会を振り返って』と題してFumihiro Kato様と話しました!

※丁度YouTubeチャンネル10,000回再生になりました結構すごいにゃー! ありがとうございます! 【編集部の異常な対談89『33回の問いのデザイン研究会を振り返って』と題してFumihiro Kato様と話しました!】  良かったらご視聴ください! 【背景】  2年半以上続け、33回続いた問いのデザイン研究会も加藤さんにおめでたい事が起きた為、一旦終了です!  加藤さんはぶちょうとのディスカッションをきっかけに職業を変え、ぶちょうは基本的にやることは同じで、規模を大きくしてきた3年間でした!   その3年間を振り返りたいと思います!  問いのデザイン研究会に参加したことがある方・初めて参加する方がお祝いを込めて参加して頂ければ幸いです!  【主催者について】 Fumihiro Kato 慶應義塾大学環境情報学部卒業後、某地方自治体に入庁。協働による地域づくり事業にも携わり、企画したまちづくり講座を通じて、市民発の地域活動を多数立ち上げ支援を行う。2022年4月に起業や新規事業開発支援を行うGOB Incubation Partners株式会社に入社。現在はローカルインキュベーターとして主に地域起業や起業家の事業づくりに取り組む。プライベートではtext-visualizerとして、仕事やコミュニティ活動の中でそのままでは消えてしまう「気付き」をnoteに書き記している。noteはこちら:https://note.com/fumihiro_kato 【ファシリテーター】 貝野綾 東京大学大学院国際協力学専攻修了。 アマゾンウェブサービスジャパンScaled Service Specialistとして勤務中。 議論メシ編集部部長として本を執筆中。既に10冊以上も出版している変態。 DaaS (Discussion as a Service)サービスの発起人でもある。 【著書】https://amzn.to/3OnlcOc 【DaaS(Discussion as a Service)とは】  1人或いは複数人でディスカッションを通じてクライアント様の困り事の相談や話し相手になるサービスです。 相手にとって新しい価値観やアイデア、考え方を与えることを目的にしております。 【ディスカッションの対象は?】 対象はスタートアップから大企業まで、またトピックは基本的に何でも構いません。 内容によっては対応不可かもしれませんが、ご相談頂ければ幸いです。 基本的にディスカッションは1 on1【1時間、オンライン(Zoom)】もしくは グループディスカッション【最大6名、2時間、オンライン(Zoom)】による提供とご認識下さい。 https://www.daasdiscussion.com/9『33回の... Kato様と話しました!】  良かったらご視聴ください!

【行動習慣】ダメ元でやる

こんばんは。カーボです。 今日もために情報をサクッとお届けします! 今回は「ダメ元でやる」です! 〇まずは挑戦!という気持ちが大事まずは挑戦することが大事です。 失敗してもたいしてリスクがないときに「ダメ元」という ワードが出てくると思います。 リスクが大してないのであればどんどん「ダメ元」で やっていきましょう! 〇リスクが大きくあるものは「ダメ元」はマズイリスクがおおきくあるものに対してダメ元は危険です。 たとえば、人命に関わるもの健康に関わるものはやめた方が い

わけるとわかる、わかるとかわる

何故部屋が片付かないのか 散らかった部屋を片付けたいとします。  何かあれってまとまった日にがっと一気にやりたくなるんですよねえ。  うんざりする状況であればあるほど、全てに先立ってやるべきことがあります。 何か着手する際にプロセスが少なければ少ないほど、速やかに実行する  あと最近の気づきは「コードレス掃除機」を購入したのですが、ほぼ毎日掃除機かけるようになりました。  あの「コンセントを付けてコードを伸ばす」作業がなくなったのは天と地の差くらいございます。  何か

【行動習慣】人は効率を求める(良い面、悪い面)

こんばんは。カーボです。 本日もためになる情報をサクッとお届けします! 今回は「人は効率を求める」ことについてです。 〇効率を求めることは功罪半ば人が効率を求めるという行為には、良い面と悪い面が存在します。 それぞれの面をみていきましょう。 ◆効率を求める行為の良い面 時間の節約: 効率的な方法で作業を行うことで、時間を節約し、他の重要なタスクに取り組む余裕が生まれます。 資源の節約: 効率的な手法を用いることで、エネルギーや原材料などの資源を節約し、環境にも優しい

クラウドソーシングで稼ぐための3つの力

「スキル活用型副業」 クラウドソーシングで稼ぐために必要な3つの力2つ目の副業として紹介したいのが「スキル活用型副業」です。  作者が初めて副業を行ったのも、クラウドソーシングでした。 クラウドワークスとランサーズ  クラウドワークス(https://crowdworks.jp/)とランサーズ(https://www.lancers.jp/)を使いました。主に海外出店に関する調査や海外出店に関するライティング、資料の和訳など、あとは勉強法のマニュアルの作成を行いました。

ライティングの世界に身を置くことを決めた日

noteでブログを始めたのは2019年の6月。そろそろ4年が経過します。 4年目は現実のところで色々とありました。個人の恋愛のことで悩み、MLMに関わることで個人事業主として動いていました。5年目の節目を迎えるいま、これらのことを手放して、現状の整理としてリセットすることにしました。 端的に言えば、noteをはじめとしたライティングの世界を突き進みたい。そんなところです。 noteは私が最も手放せない存在であり、自身を構成するライフワークのような存在です。CAE(本業)

不調をきたした際に自分でブレーキをかけられるようにする

 多忙になると、意外と自分の状態のヤバさが分からないものです。  しかも毎日休めなくなるとするとどんどんヤバくなります。    「不調をきたした際に自分でブレーキをかけられるようにする」と  「不調をきたした際のサイン」を自分で客観視出来るようにしましょう。 「不調をきたした際の共通言語」が必要な理由 「不調をきたした際の共通言語」が必要な理由は 主観(自分)と客観(上司や同僚)で業務量のオーバー度が異なる為、自分で不調であるサインを示さなくてはいけない為です。 【 不調