マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,594
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【月齢総括】連続投稿680日続けた結果…

意外な記事が人気に!? こんばんは。 カーボです。 今日は月末恒例の月例総括を します! 意外な記事が人気でした! ◯10月の人気記事10月の記事はご覧の通りで 良くも悪くも安定したビュー数とスキの数を いただきました。 とくに突出したものはなし… と思ったら一つの記事のスキの 数だけ異常に多かったです。 これですね。ビュー数に対して スキの数が異常に多い。 記事はコチラ。 コチラのスキの数が多いということは 共感してくださる方も多かったということで 嬉しかった

学校では教えないことをブログを通して継続的に勉強する

私のここでの執筆活動は基本的に雑記のスタイルを採用していますが、ある程度は集約できる「軸」になるものを掲げています。 その軸とは「勉強」です。別の記事で書いたように、同じ勉強でも、学生と社会人で求められることが変わります。例えば、学生は自分の将来のために、たくさんの知識をつけること。一方で、社会人は知識を利用して一定の成果を上げることが求められます。 社会人は広範囲で実践的な勉強が求められるのです。 勉強の意味がここまで異なると、その変化についていけない人も出てくると思

議論メシ編集部は何をしていたのか【2022年10月編】

 10月はいろいろあって、メンタルダウンしてしまいました。が、例に漏れず色々頑張っております。来年はもう少し落ち着いた人生を送りたいなー。 「議論メシ編集部」とは 「議論メシ編集部」はアウトプットコミュニティです! 編集部のモットーとは  多くの議論メシメンバーがnoteやブログで世に向けて文章を書いている事が分かり、皆でお互いの文章を褒めあって、 「隠れた才能を発掘しよう」というコンセプトの元生まれました。 【活動の内容】  本を出版したりしています。2年で10冊

ハロウィンのそれぞれの楽しみ方

時間が過ぎるのは早いもので、現在は「ハロウィン」の時期ですね。 個人的には東京ディズニーランドのハロウィンに参加できたので、十分に満喫した気でいます。そう言いながらも、今夜はパーティーに繰り出すのですが。 ハロウィンの時期になると、仮装する文化が前面に出てきます。私は自分が仮装することが好きではなくて、仮装している人を見る方が好きなタイプです。 .。.🎃.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🎃.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🎃.。. ハロウィンの起源についてハロ

【Kindle出版】みるくさんの『副業Kindle出版はWordですべき3つの理由』が出版されました!

Kindle出版はWordがオススメ! こんばんは。 カーボです。 みるくさんの 『副業Kindle出版はWordですべき3つの理由』が出版されましたので告知します! 僕が出版サポートしました😄 ◯固定レイアウトは実はリスクが!?Kindle出版をするとなると 大きくWordでするリフロー型と PDFなどで作る固定レイアウト型に分かれます。 ◆リフロー型のメリット、デメリット ・作成がカンタン ・音声読み、しおりなどKindleの  機能が使える ・レイアウトが崩れ

成長とは自分の武器を磨き続けることである

皆さんは、自分の武器になるようなもの(スキル)がありますか。 周りにインパクトを与えるようなものである必要はありません。どんなものでも、アプローチのやり方次第で立派な形になります。 それよりも、武器と表現する以上は、必ず越えなくてはいけないハードルがあります。それは「継続」することです。時代の流れに合わせて、武器は形を変えていく必要がありますし、刃を研ぎ続けることがだいじ。 今回は自分の武器(スキル)を見すことについて、思うことを書きます。 自分だけの武器を見出す誰し

結果を振り返ってやり方を修正しよう

「競争性」が最も強いがライバルはいなかった 私のストレングスファインダーの中で、「競争性」が最も強いです。  ちなみに私のストレングスファインダーは以下の通りです。割と皆様の想像の通り、エネルギーに溢れた作者かと存じますw 1 競争性 2 達成欲 3 学習欲 4 調和性 5 自我  しかし、自分の中に「ライバル」がいた記憶はありません。「総代になれない自分が許せない」、「修士論文で賞を取れない自分が許せない」、「試験で1番でならない自分が許せない」というように常に対自分

+4

ハロウィン写真【神っぽいな編】

SISTER LA POL 新表紙にて発売・更新のお知らせ

皆様、お久しぶりです。旭山リサです。 この度、新装版のSISTER LA POLを発売致しました! 【新装版】だけでなく【新書版】【電子版】も表紙を更新! 発売を記念して、書きおろし外伝も追加! ■電子版 ■新装版の表紙 ■新書版の表紙 ★絵師:Vange★ 表紙の四人を描きおろしてくださったのは勿論! 絵師のVange様です。 本当に本当にありがとうございます! インスタグラムはこちらからチェック! https://www.instagram.com/lenno

【Kindle出版】ただいま19冊目執筆中!

夏休みの宿題のようにーー こんばんは。 カーボです。 ただいま19冊目の本の最後の追い込み中です。 あわよくば今日中に出版申請してしまおうと焦っています。 ※表紙はまだ仮版ですので変わる予定です。 こんなに追い込まれてひいこら 言っていると、 「あの時、もっと早くやっていれば…」 「あそこでサボるんじゃなかったな…」 と思うことが多々あります。 まさに夏休みの宿題状態😄 自業自得なのであきらめて頑張ります! ◯内容は副業Kindle作家について今回のテーマは「副

Kindle無料キャンペーン(10月27日より)

お待たせ致しました。 予告どおり、以前発売しましたKindle本を無料販売致します。 今回の無料キャンペーン期間は、 の5日間となります。 時間については、若干前後するかもしれません。 今後も定期的に加筆修正して更新アップロードをしますので、一度ダウンロードしていただければ末長くお楽しみいただけるかと思います。 既にご購入いただいていて、今回の更新分をご希望の方は、一旦端末から削除していただいて、再度ダウンロードしていただければ更新されるはずです。 それでも更新

《NFT》初心者のためのNFT入門ブログ「ゆるくてやさしいNFTの買い方」公開

初心者がゆるく簡単にNFT入門できるブログはじめましたNFT初心者の方がカンタンに入門できるブログをはじめました。 ゆるくやさしくサクッと学べます。 小さなことから少しずつ記事を増やしていきます。 興味のある方はどうぞご覧ください。 はじめてのNFT購入をサポートする NFTの買い方5ステップをメインに キーワードで覚えるやさしいNFT用語集で 初心者でも少しずつ学べるブログにしていきます。 今はまだ記事が少ないですが ゆっくりと記事を増やしますのでこのnoteと共に 宜

再生

【20221026 弱者戦略的 7つの楽しい勉強法 講演会&懇親会】ありがとうございました!

 良かったら観てください! https://youtu.be/OD4LWEqksaQ 【背景】 「会社で資格取得を命じられているけど興味がない項目だからなかなか勉強したくない…。」 「TOEICやVERSANTのスコアがなかなか上がらない...。」 「子供がなかなか勉強しづらくて困っている。」  頭の良さに関わらず、楽しく勉強をする方法を知りたくありませんか?  実は作者は「普通の人間」より知能が低いです。  勉強が出来ない方向けの「『弱者戦略的』勉強の仕方」をご紹介します。  勉強が得意な方が聞いてみても大丈夫だと思います。  何故なら勉強が不得意だった作者が得意になったからです。  作者は中2に漢検2級取得、高校1年時にオーストラリアに3か月留学し、IELTS6.0を取得。  塾には全く行かず、大学の一般試験で1位になり4年間学費免除になり、フィリピン大学に1年交換留学した後、英語とフィリピン語のスピーチコンテストで優勝し、大学を総代で卒業し、東京大学大学院国際協力学専攻修士課程に入り、さらに2年間学費免除、修士論文が専攻長賞を受賞。大学の経済学の先生の薦めで修士論文を元に書籍化して頂く。  アルバイトで塾講師・家庭教師を6年間行い、30人以上第一志望に合格させた。  得意を伸ばせたので、知能が低くてもそれなりの学業を収めることが出来ました。  また社会人になってもTOEIC940点、VERSANT69点、PMP(Project Management Professional)など難しい資格を取得しました。  この講演会では『7つの「弱者戦略的」勉強の仕方』を紹介しますが、自分が必要だと思うところだけを掴んで、先ずはやってみましょう。  『頭が悪い人間」が勝つために必要なのは『取捨選択』と『戦略』です。 『頭が良い人間』に真っ向で立ち向かっても負けるだけです。   いかに自分の『苦手』を捨てて、『得意』を伸ばすかです。  また、大切なのは「貴方に合う勉強法」かどうかです。  一度やってみて合わないと感じたのなら、すぐにやめてほかの勉強法を試してください。  そうしていけば、いつか貴方にマッチしたものに出逢えます。    勉強は、楽しんだ者勝ち。意外と他のことも楽しんだ者勝ちです。努力は夢中に勝てない。  この講演会が貴方の「楽しい勉強」に繋がれば幸いです!  「お子さんや自分が勉強の習慣化したいことがあるけどなかなか続かない方」にも勉強が出来るようになるように、全力でお伝えします!  興味を持って頂いた方はぜひご参加ください。 【こんな人におすすめ】 ・「会社で資格取得を命じられているけど興味がない項目だからなかなか勉強したくない」 ・TOEICやVERSANTのスコアがなかなか上がらない ・子供が中々勉強しづらくて困っている。 ・毎日英会話を続けたいけど挫折してしまう ・フルタイムで本業をしながら勉強をしたい ・もはや複数人いるとしか思えない貝野さんの行動力やその秘密を知りたい。 【貝野 綾(かいの あや)について】 外資系企業 会社員 400名以上の議論メシ編集部の部長 2年半で13冊出版した「アウトプットコミュニティ」を運営 ディスカッションパートナーサービスDaaS (Discussion as a Service) co-founder 【『勉強力大全(上):インプット編』・『勉強力大全(下):アウトプット編』という本を出版しました】 『勉強力大全(上):インプット編』 https://amzn.to/3DDHvvX 『勉強力大全(下):アウトプット編』 https://amzn.to/3LltswG 【電子書籍版】Kindle Unlimitedで無料  よろしければどうぞ! 【自己紹介】  11年間いじめられ、中学の時に理数系の科目が出来ず、得意を絞る為に全員留学の高校に進学。 高校1年時にオーストラリアに3か月留学し、IELTS6.0を取得。  塾には全く行かず、大学の一般試験で1位になり4年間学費免除になり、フィリピン大学に1年交換留学した後、英語と フィリピン語のスピーチコンテストで優勝し、大学を総代で卒業し、東京大学大学院国際協力学専攻修士課程に入り、さらに2年間学費免除、修士論文が専攻長賞を受賞。  大学の経済学の先生の薦めで修士論文を元に書籍化して頂く。   また社会人になってもTOEIC940点、VERSANT69点、PMP(Project Management Professional)など難しい資格を取得。  現在は外資系企業にて海外プロジェクトにアサインされ、日々英語を使用する業務に従事中。  プライベートではメンバーが400名いる議論メシ編集部を運営し、2年半で13冊を出版。  さらにディスカッションサービスDaaS (Discussion as a Service) を創立し、1年半で100件以上の案件を頂く。 【DaaS (Discussion as a Service)とは】 https://www.daasdiscussion.com/  1人或いは複数人でディスカッションを通じてクライアント様の困り事の相談や話し相手になるサービスです。HPやロゴ制作、「目標達成コンサル」(タスク・目標リスト貴方の夢に対するステップを明確化します!)、英文添削・資料翻訳等々対応致します。 【議論メシ編集部:400名以上のアウトプットコミュニティ主催】 【議論メシ編集部目標達成コンサル】https://community.camp-fire.jp/projec... 【議論メシ編集部の本】https://amzn.to/3ovde7o 【議論メシ編集部twitter】https://twitter.com/GironmeshiEdit 【議論メシ編集部note】https://note.com/yoshidaaya0109 メンバーシップ(7/13から開始) https://note.com/yoshidaaya0109/membership 【議論メシ編集部YouTube】https://bit.ly/3bSLEMX 【議論メシ編集部Instagram】https://www.instagram.com/gironmeshiedit

自分のコミュニティーの取捨選択に関する判断基準

人間は生きていれば何かしらのコミュニティーに関わることになります。自らの意思で関わることもあるし、自然の流れで関わるものもあると思います。 私もこれまでの人生でいくつものコミュニティーに関わりました。自分の性格に合うときもあれば、全く合わないときもありました。 いずれにしても、コミュニティーに関わることを決めたのは、自分の取捨選択によるものです。だからこそ、なぜそのコミュニティーに関わることにしたのか。その理由は明確にしておく必要があります。 今回は私がどういうコミュニ