マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,594
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

《レベル60》多くのゼロイチを積み重ねて見えてきたこと

わたしは還暦までに多くのゼロイチを経験しましたじつは、私は30代の頃からネットでのビジネスに 関わってきました。 そこには実にたくさんのゼロイチ(小さな成果を達成すること) がありましたが、大きくは伸ばせませんでした。 ①卵油・麦飯石の通販 ②HEMPアクセサリー作成販売 ③オリジナルTシャツ受注作成 ④ブログアフィリエイト ⑤Tシャツデザインドロップシッピング ⑥kindle電子書籍出版 ⑦有料note販売 ⑧発芽にんにく栽培販売 すべてにおいてゼロイチは達成していま

『転職力』とは何か

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

【ゼロから学ぶKindle出版】シリーズ① 電子書籍出版する目的は?

こんにちは、あみきんです。 このご時世で、リアルでなかなか人と会いづらい中、 短期間に電子書籍は普及し、 かなりの読者を増やしてきています。 オンラインで思いを伝える力を存分に発揮できるのが、 特に、AmazonのKindle書籍です。 最近では、多くの人がKindle出版に挑戦し始めています。 今こそ、あなたの強みを見直し、 誰かのお役に立てることをアピールして 個人出版で周りの人と差をつけましょう。 最初に、細切れ時間を有効活用するために、 Kindle出版のため

脱炭素が当たり前になる瞬間を目撃したい

再エネの変動性を補う調整力・供給力として必要となる火力発電の脱炭素化が急務の中、燃えやすい水素はガス火力、燃焼速度が比較的遅いアンモニアは石炭火力の脱炭素化のカギとなる。 今年の5月13日に経済産業省産業技術環境局と資源エネルギー庁がまとめた「クリーンエネルギー戦略・中間整理」において、次世代エネルギーとして期待される水素とアンモニアの使い道が明確に示されました。 水素に関しては、以前に書いた水素バスの話でも触れましたが、燃料電池に留まらず様々な方面で「脱炭素」のキーワー

議論メシ編集部は何をしていたのか【2022年8月編】

「議論メシ編集部」とは 「議論メシ編集部」はアウトプットコミュニティです! 「議論メシ編集部」の 多くの議論メシメンバーがnoteやブログで世に向けて文章を書いている事が分かり、皆でお互いの文章を褒めあって、 「隠れた才能を発掘しよう」というコンセプトの元生まれました。 編集部のモットーとは 1「隠れた才能を発揮しよう。」 2「まず、やろう。」 3「弱い者が集まると死ににくい」 【活動の内容】  本を出版したりしています。2年で10冊本を出版いたしました!  note

仕事もブログも楽しさを主軸にして取り組みたい

個人的なファンとして、継続的に読ませて頂いているブロガーさんの記事。 今回読ませて頂いた中で、自分もそうかもしれないと思えたことがあり、感想文を兼ねてお届けします。 マガジンで連載中の「自分探しの旅行記」の記事です。 自分が目指すところはどこだろう。自分自身に問うことを繰り返しながら、生活がより良くなるためのヒントになる話題について書いています。 .。.🌲.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🌲.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🌲.。. 自分探しの旅行記自己紹介

人は一つの事しか出来ない

『ダメな貴方でも死なない30の仕事術』という本からです!良かったらどうぞ! ***  「マルチタスク」なんて言葉はなくなった方が良い 我々は一つの事しか出来ない。  そもそも「マルチタスク」なるものは存在しないのです。 神経科学者によると、「脳は一度に1つの事にしか集中できない」らしい。 【参考】デボラ・ザック 「SINGLETASK一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる」(Kindleの位置No.532-535).ダイヤモンド社.Kind

4年間学校に行かなかった子が最初の教え子だった

 この本を書く上で、最も活かされた経験は「6年間の塾講師・家庭教師」の経験でした。  小学生・中学生は5教科教えていて、高校生・浪人生は現代文と国語を教えていました。30人以上教えて全員が「第一志望」に受かりました。教えた方で最も多かったのが、中3の方でした。  家庭教師の中で「中3の数学と英語」が最も需要があるので、数学は大学の時学び直しました。 「教える用のノート」を作っていて本当に助かった  その時自分なりに「教える用のノート」を作っていて、そのノートを元に5教科

ブログは自分の人生全体を表現する場所 〜雑記ブログの意味〜

自己紹介でも書いている通り、普段は「理系noter」を名乗る私ですが、noteで扱うジャンルは理系ひとつに限定していません。 ひとつのジャンルに特化することも、キャラクターを分かりやすくする上で重要なことなのですが、ここでは敢えて雑記という形を通しています。 今回は「雑記」に対する自分なりの解釈を書くことにします。 自分のブログに対する目的結論から言うと「文章で自己表現すること」と「自己表現力を磨くこと」を目的としているので、私は雑記ブログであることを良しとしています。

《レベル60》あなたの「あたりまえ」は目隠しです

情報に「あたりまえ」は存在しません特に歳を重ねると「あたりまえ」と思うことが多くなります。 人生の経験値が増えて自分の経験がこびりついているからです。 ではあたりまえとは何でしょうか? 「あたりまえ」の反対は「有難い」 つまりあるはずのないという意味です。 これは「ありがとう」にもつながります。 あるはずがないことを与えてもらって「ありがとう」 となるわけです。 わたしたちはブログなどを使って情報を発信しています。 人の役に立つ情報を発信することで価値を生みます。 その

《レベル60》稼ぎたいなら脳に逆らえ!

稼ぐために現状維持バイアスを下げるあなたは現状維持バイアスを知っていますか? それは、新しい事を受け入れたくないという心理傾向を言います。 仕事で新しい業務を任されたとき 「そんなのやりたくないよ」 きっと思ったと思います。 経験の無い事や知らないことを避けたいという心の動きです。 この現状維持バイアスはネットで稼ぎたいと思っている あなたにも影響を与えています。 ネットで稼ぐことは大体新しい事でしょう。 リアルでのビジネスとはだいぶ違うやり方だと思います。 あなたが 「

論文とは「不明点を明らかにし、世に新たな視点を与えるもの」

論文とは何か 論文とは「今まで明らかにされていなかったものを明らかにし、新たな視点を与えるもの」だと作者は定義しております。  辞書的な意味では、論文とは「特定の学問上の問題について、十分な論拠をもとにして、主張や証明を行なう、論理的に構成された著作」を指します。 【引用元】東郷雄二(2009).『文科系必修研究生活術』夏目書房. pp.156 面白い論文の条件  酒井 聡樹(東北大学大学院生命科学研究科)先生が「面白い論文」を「必要条件」と「十分条件」に分けて書いてお

《レベル60》インフルエンサーより凡人が共感される理由

じつは完全な人は共感されませんネットで溢れる情報を眺めていると インフルエンサーの活躍が目立ちまくっています。 やはりその影響力はすごいですね。 フォロワーが数十万フォロワーとか怪物アカウントでは どんなことをやっても稼げると言います。 うらやましい限りですが わたしたち凡人もそこを目標に毎日投稿しています。よね? わたしたち凡人のアカウントでも数字は小さいですが ありがたいフォロワーさんがいらっしゃいます。 影響力のないわたしたちに共感してくれる部分があるんです。 では

まつざわてっぺえさんの『ピラティス開業の教科書』は個人開業者必読の本!【無料キャンペーン中】

自分のペースでゆるーく開業ーー こんばんは。 カーボです。 本日はまつざわてっぺえさんの 『ピラティス開業の教科書』を 紹介します! 僕が出版サポートしました😄 本日より無料キャンペーン開始です! ◯まつざわてっぺえさんとは奥様がピラティス開業をされて そのお手伝いをしているうちに すっかり個人開業の手伝いにハマり、 他にも沢山の方の個人開業の 手助けをされている方です。 個人開業のノウハウを貯めてるので 本を読んでもすごい頼りになる感が 伝わってきます。 ◯そも