マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,594
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

CV(英語の職務経歴書)は出来ればネイティブチェックを頼もう

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

「天才」になれなかった「凡人」は得意を伸ばそう

『転職力大全』という本を出しました!良かったらどうぞ! *** 【歌詞引用】syudou『ギャンブル』 英語とプログラミングが出来ないとマズい? 世間を見渡すと、やれ英語だやれプログラミングだと、誰もが異口同音に意識の高いことをつぶやいています。  これらの強気な言葉に煽られ、自分のこれからを不安視している人が少なくありません。  その不安から、慌てて英語の参考書を手に取ったり、プログラミングスクールに駆け込んだりしている人もいるでしょう。  でも正直、英語とプロ

ネット初心者向け とってもかわいいBrain教材3選

とってもかわいい教材って なんじゃい。 ・・・とお思いの方、いらっしゃいますよね。 でも、かわいいとしか言いようがないのです。 ・・・というのも これからご紹介する3つのBrain教材の作者は 全員女性クリエーター。 しかも全員が、読者に0⇨1突破をしてほしいと願って 作った初心者向けの教材です。 それでは早速ご紹介しましょう。 とってもかわいいBrain教材その① ノエルさんが作られた 【アカウント開始時からの戦略法】  勝者への導き 0から始めるBrainアフ

天体望遠鏡で地球を撮る《コリメート探検隊》一人ですが(笑)

好奇心があれば何でも楽しめますあなたは何か没頭していることはありますか? 気になって仕方ない事が一つあれば人生は楽しめます。 わたしは、小学生の頃から好きだった天体観測から始まって 今では天体望遠鏡で地球を観測することをやっています。 天体観測では大気がジャマをしますが 地球を観測するのは遥かに大気の影響を受けます。 星を見るよりも大気の厚さが大きいので難しかったりします。 10㎞先を見るのは36万km離れた月を見るより難しいんです。 なんか笑えてきませんか? だいたいが

99%の人が間違える コンテンツ作りのワナ

「もうすでに武器は持っている」 ・・・ということなんですね。 あなたがコンテンツに落とし込むべきネタは すでにあなたの中にあるってことなんです。 いやいやいや! そんなのないって! ・・・という方のために例をあげていきましょう。 毎日の献立を考える 3歳と5歳の子供を育てた 1年間上司に叱られずに仕事をする 保護者からのクレームをうまくかわせる バイト先ですぐに友達を作れる TicTokに、3ヶ月連続投稿できた 初デートで必ず2回目の約束ができる 予算5000円で全身モ

スピードとDIY文化-30分で終わった外資系企業の入社説明-

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

【ゼロからKindle出版】わかりやすさの正体とは

わかりにくさを取り除こうーー こんばんは。 カーボです。 【ゼロからKindle出版】シリーズ 今日は「わかりやすさの正体」について 解説したいと思います! ◯「わかりやすい」とはわかりにくくないこと「わかりやすい」とはわかりにくくないことです! 何言ってんだ? と思うかも知れないですが 笑 ちゃんと意味はあります。 「どんなのがわかりにくかったのか?」 を思い出すと、逆説的に 「わかりやすいもの」が わかってきます。 わかりにくいものとは ・文章が長い、話が長

【ゼロからKindle出版】副業で安定した利益を求めるならKindle出版がオススメ!

本当にオススメ! こんばんは。 カーボです。 今回はKindle出版のスゴイところ をお伝えします。 それは 「収益の安定性が抜群に高い!」 ということです。 ◯毎月継続して読まれたり買われたりする1年を経過した実績から言うのですが、 本はいったん出したら終わりではなく、 継続して読まれたり買われたりします。 僕の1冊目である 『9つの断酒メソッド』も いまだに毎月安定して読まれたり 買われたりして収益が発生しています。 よっぽど流行りのものでない限り、 全ての本

未来の自分の姿を原動力にする

マガジン「自分探しの旅行記」の記事です。いつものように最寄りのスタバで時間を取って書いています。自分の人生をより良くしたい。そのために自分を客観視できる時間を作ります。この記事の執筆は、そのための貴重な時間です。 今でこそやる気(モチベーション)を高くブログを続けていますが、以前は決して高いものではありませんでした(気持ちが沈んだ状態でした)。 どうして自分の気持ちを上げてこれたのでしょうか。何を原動力にここまで進んでこれたのでしょうか。自分なりに過去を振り返ってみたいと

頑張ってもどうにもならないことの方が多いが、やってから諦めよう

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

【行動習慣】最高傑作は次回作!

いつだって最高傑作は次回作! こんばんは、 カーボです。 今回は僕の好きな言葉を紹介します。 とても良い言葉ですよ! ◯いつだって最高傑作は次回作かのチャップリンが 記者の質問に答えたこの言葉。 既に実績十分の世界的スター。 数ある作品の中から チャップリンが自身が最高傑作に 選んだのは… 「チャップリンさん、  あなたの最高傑作はなんですか?」 「それはもちろん決まってる。  次回作だよ」 「はあ…」 記者も予想外の答えに驚いたでしょう。 「そういうの聞きた

自分の意見を言えて、挑戦出来るのは母親が自己肯定・効力感を高めたおかげ

 海外の会社との電話会議にて、何も言わずにミュートで日本の会社内で話すシーンが2回あって、  『「ミュートで内部で話します」と伝えてから話すべきだと思います。』と会社内のチャットで伝えたら、  『すみません、次以降気を付けます』と10年以上上の先輩が謝罪してくださいました。 何で言えるんだよw  「何で言えるんだろうなー」と考えてました。  例えば、「事前会議ではAgenda5点あったのに3が抜けてますよ」とか「〇〇さんもほかに言うことがあったら今言っても良いと思いま

《リサーチ読書法》目次で場所を特定したらいよいよ「キーワード読み」だぁ!

読むべき場所でキーワードを探す前回「目次読み」をご紹介しました。 それは本全体の中で自分が欲しい情報がどこにあるかを さがす行程でした。 読むべき場所が特定出来たらいよいよ欲しい情報を抽出します。 ここでも、その場所に言って読書してしまってはいけません。 まだ読んではダメです。

有料
0〜
割引あり

「ワークライフバランス」vs 「収入」どちらを重視するか決めよう

この記事はメンバーシップに加入すると読めます