マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,594
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

電子書籍を「売る」から「知らせる」へシフトしましょう

電子書籍は出版後もやるべきことがあります今回のお話は、電子書籍は売るよりも知らせるが大事というお話です。 無名の著者であるわたしたちは、まず、知ってもらう事が必要です。 電子書籍を出版したらAmazonに任せて放置していませんか? Amazonの強力な販売力は頼りになります。 無名の著者の本も売れるのですからすごいです。 でも、自信でも販促の努力をすることを忘れないでください。 電子書籍を作って出版することに力を注いだ後は 電子書籍を知らせることに力を注ぎましょう。 見

コンテンツは読者との関係性を作るツールです

コンテンツは商品であり信頼構築ツールでもあります今日のお話は、コンテンツは読者との信頼構築ツールですというお話です。 何者でもない凡人が情報発信するのは信頼を構築するためです。 ファンになってもらえればあなたの意見に共感してもらえます。 どんなセールスコピーよりも大きな力になるものがあります。 それがコンテンツです。 コンテンツマーケティングというものです。 セールスコピーは商品への信頼を獲得しますが、 コンテンツは書いているあなたの信頼を構築できます。 商品への信頼は一

電子書籍の価値は商品ではなくあなた自信です:あなたが本

何者でもない著者の価値はあなた自身です今回のお話は、電子書籍の価値はあなた自身にあるというお話です。 無名の著者、凡人のわたしたちの書く本の価値は だれとも違うあなた自身です。 絶対価値のある情報やほんのわずかな影響力のある人にしか発信できません わたしたちのような何者でもない著者は何を発信すればいいのでしょうか? それは、自分自身です。 あなた独自の視点や考え方です。 人生のライフスタイルだったりします。 情報よりも人間に共感してもらう事です。 いかに独創的で面白い人間

あなただけの独自性の作り方とは

人と違うことを発信できる人になりましょう今回のお話は、あなたの独自情報のつくり方です。 オリジナル情報から少しだけ違う あなたの価値観で情報を作ります。 情報発信するということは自分自身を深く知ることにもなります。 それは、人と違うことを発信する必要があるからです。 人と違う自分を深掘りして洗い出すのです。 だれでもちょっとしたことで人と違うものを持っています。 人と違うことをする人を変人とか言いますが、 世の中同じ人などいません。 変人という考え方はちょっとおかしいです

電子書籍のタイトルは自分で考えてはいけません:検索されるタイトル

電子書籍のタイトルはキーワードで考える今回のお話は、電子書籍のタイトルに付いてです。 紙の書籍とは違う意味を持つタイトルには 考えるべきポイントがあります。 電子書籍のテーマはキーワードで決めましたが、 タイトルもキーワードは大事です。 ネット上ではキーワードでの検索でしか情報を探し出せないからです。 狙ったキーワードを入れてタイトルを決めましょう。 カッコいい言葉や言い回しよりもキーワードが大事です。 そして、見込み客、ペルソナのベネフィットを付け加えます。 キーワー

初心者でも売れる電子書籍の作り方とは:マインドセット

初心者はノウハウだけでは売れません今回のお話は、初心者のための売れる電子書籍の作り方とはです。 じつは、ノウハウだけでは売れません。悲報 売れる電子書籍を考えたときに、ノウハウだけでは売れません。 それは、どこにでも転がっているからです。 「なにそれ?」という疑問や 「うそ~!」という奇抜な意見、 「そんなことがあるの?」という独自性などの他の人との差別化が 必要です。 その差別化をすることができるのが あなた自身の価値観と視点です。 ものの本質は誰が書いても同じことに

良い先生とは何か

 JKからリクエストを頂いたので書かないわけにはいかなかった。ありがとうございます、JK。 良い先生とはその生徒の成長を本気で願う方  結論から申し上げますと、「良い先生とはその生徒の成長を本気で願う」方だと思います。  あまり良い先生に会ったことがなくて、初めて尊敬する大人がふるやさまだったけど、ふるやさまは良い先生ですね。勝手に師と仰いでます。 ※『ふるやさま』とは Wantedlyプロフィールより引用 1 褒める先生は良い先生  もう完全に気を遣って頂いている

英語から日本語に正確に和訳できるようになる翻訳テクニック3ステップ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

議論を方向づける4つの方向

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

周囲の方はADHDの方に対してどのように接すれば良いか(家族・職場の視点から)

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ボカロPさん第1-2世代(ハチさん・ryoさん・WOWAKAさん)

『ボカロ大全』という本からです!良かったらどうぞ! *** ※挿絵全部ぶちょうが描いてます!  私が失ったら困るのは「YouTube」と「ボカロ」です。  あとは失っても構いません。  (例えばふるやさまは「永代続く人類の幸福に寄与した者」として語り継がれるので、失うとかそういうレベルではないのです。)  ここからボカロPさんとボカロ曲の第1-7世代と共に歴史を紹介していきたいと思います。 第1世代の代表は「みくみくにしてあげる♪」 最初はika_mo(鶴田加茂)さ

ADHDの薬の使い分けとは:コンサータ・ストラテラ・インチュニブ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

かいりきベアさんは悩める少女の孤独を表現している

『ボカロ大全』という本を出しました。 良かったらどうぞ! ※挿絵は全部作者が描いてます!  かいりきベアさんは、日本のボカロP、ギタリスト、ソングライターであります。代表曲に『ベノム』、『ダーリンダンス』などですが、正直全曲ヒットという感じです。  そして、誰が聞いてもすぐ『かいりきベアさんの曲だ』と分かります。 エレクトニックギターを基調としたボカロ曲 学生時代にプレイしていた『GUILTY GEAR』のBGMをきっかけにギターを始め、インターネットを通じてヴィジ

歌い手さん第6世代①(Eveさん、Souさん、ウォルピスカーターさん)

『ボカロ大全』という本からです!良かったらどうぞ! ※2012-2014年から現在まで活躍してらっしゃる方を主に挙げております。ウォルピスカーターさんの『シ・シ・シ』の絵を描いております。   Eveさんは2009年から2014年の間、歌い手の活動を開始していました。  2015年以降は作詞・作曲を伴う活動も行い、ボカロPとしての顔も持つようになったほか、2017年に公開されたオリジナル曲「ナンセンス文学」でシンガーソングライターとしての側面が注目を集めます。  20