マガジンのカバー画像

kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

3,594
kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

オンラインブレインストーミングの開催の仕方とその利点について

 本を書く前に必ずオンラインブレインストーミングを行うようにしています。  プロセスをお伝えすると、 の7点です。 ①イベントのタイトルを決める【オンラインブレインストーミング】 「本の名前」で十分だと思います。 イベントの名前は長すぎないようにしましょう。 ②内容を決める  Evernoteにイベントページの文面を全て書いているのですが、大体下記のような構成です。 (Zoomのリンクを一番上にしています。) 【開始時刻までにzoomミーティングルームにお入りく

本の表紙のデザインの仕方とは

 本は表紙が一番重要です。  今回はCanva https://www.canva.com/ というデザインアプリを使っていきましょう。Canvaはノーベル平和賞に選ばれてもよいくらい、誰でもデザインが可能なものです。  無料で使える部分が多いため多いので大変おススメです。 あっという間におしゃれな表紙をデザインする5ステップ1 新しいページを開く  Canvaのトップページにある検索ボックスで、[Kindleカバー]、[本の表紙]、[電子書籍の表紙]、[ビジネス書籍の

私の最も得意なことは『具現化』・『具体化』・『具象化』

 “具体”は実践的で役に立つ、“抽象”は机上の空論で役に立たない、と決めつけてしまうような風潮がビジネスの世界ではありますが、これは思い違いです。  具体も抽象もどちらも大切です。  より正確に言うと、抽象と具体との往復運動を繰り返す、このような思考様式がもっとも「実践的」で「役に立つ」、というのが私の見解です。 所謂「頭が良い」とは しばしば「あの人は地頭がいい」というような言い方をします。  『抽象と具体を行ったり来たりする振幅の幅の大きさと往復運動の頻度が多く、

母の誕生日プレゼント

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

努力は夢中に勝てない

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

with コロナウイルスで変わらないこと10 命に嫌われているということ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

電子書籍出版、マインドセットで9割決まる!

マインドセットしないと見えません今日のお話は、電子書籍出版のマインドセットです。 これがないと電子書籍を書くことが出来ません。 マインドセットはライティングスキルよりも大事なんです。 電子書籍を作る時に、自分自身の価値や 自分を必要としてくれる読者の存在を知ることが大事です。 それが無いと何も見えてきません。 自分は何も書くべきことが無いと思ってしまいます。 じつは電子書籍を書くにはマインドセットが必要なのです。 だれでも電子書籍を書くことが出来ることを 知って自分自身

kindle本のフォーマットはepub3がおすすめ:便利で自由な形式

電子書籍専用のフォーマットがあります今回のお話は、kindle電子書籍のフォーマットについてです。 電子書籍のフォーマットはいくつかありますが、 電子書籍専用のフォーマットがおすすめです。 電子書籍を書くときにおすすめのフォーマットは 専用のフォーマットです。 リフロー型で読者が自由に表示を変更できます。 カンタンな無料アプリで作成もラクラク そんな電子書籍専用フォーマットをご紹介します。 kindle電子書籍のフォーマットとはkindle推薦の電子書籍フォーマット(

【副業で稼ぐ】Kindle電子書籍量産の秘密

副業、ビジネスはストック型を選びましょう今回のお話は、電子書籍の量産についてです。 凡人の出版では影響力のある著者のようには売れません。 凡人のやり方があります。 それが、量産です。 サラリーマンで消耗したのに副業でも消耗するのはやめましょう。 そのためにはストック型のビジネスを選択する必要があります。 賃金労働、内職、クライアントワーク、すべてやった分だけ収入がある フロー型ビジネスです。 ストック型ビジネスは1つの作業を積み上げる事で 成果が継続して積み上がるビジネス

kindle出版は内容説明がとても重要です:セールスライティング

内容説明はセールスライティングです今日のお話は、電子書籍の内容説明についてです。 内容説明はKDPに出版申請する時に記入しますが、本の販売ページに 表示されて、見込み客が購読するかどうか判断します。 つまり、直接見込み客の方が読む文章になります。 KDPで出版申請する時に 内容説明を入力する場所があります。 販売ページに表示される本の説明文ですが、 ここはセールスライティングで書くべきです。 販売するための文章を書くということです。 読者に本を読んだ後訪れるベネフィット

kindle電子書籍のフリー戦略とは:無料で利益を生む

強力なKindleの販促で売れますサトシです。 コツコツ書いていますか? 初心者の出版に役に立つ情報を発信しています。 今回のお話は、kindle電子書籍のフリー戦略についてです。 kindleの無料キャンペーンとサブスクの定額購読で稼ぐ方法を説明します。 Kindleには無料キャンペーンの販促の仕組みがあります。 出版後5日間の無料キャンペーンを打てるのです。 本を知ってもらうためには効果がある仕組みです。 多くの人に見てもらってレビューを書いてもらうのと同時に 無料

電子書籍の価格とページ数の関係とは:ページ数は品質

買う前に見える電子書籍の品質とは今回のお話は、電子書籍の価格とページ数の関係とはです。 電子書籍は立ち読みできません。 中身が見えない無形商品だけの独特な考え方があります。 電子書籍は買う前に中身が見えません。 試し読みで一部が読めますが、全体を流し読みすることが出来ないのです。 だから、表紙やタイトルが重要になるのですが、 価格とページ数も買うか買わないかの大きな判断基準になります。 読者が電子書籍を買うときに見えているのは、 表紙・タイトル・帯・まえがき・価格・ページ

電子書籍のテーマはキーワードで探す:電子書籍はブログと同じ

売れる電子書籍をつくるためにすること今日のお話は、電子書籍のテーマはキーワードで探すです。 売れるテーマを決める一番の近道は読者に聞くことです。 でも、聞けないですよねぇ(笑) そこでサジェストキーワードというものがあります。 そこには、検索をかけた見込み客の考えが含まれています。 売れる電子書籍を作るためにするべきことは 読者が欲しいものを知ることです。 著者が書きたいことを書いても売れません。 紙の本でも編集者が市場をリサーチして売れるテーマを考えますが ネットでの電

購入済のKindle本の改訂版を更新ダウンロードする方法

Kindle本を出版した後に改訂版を再度アップロードしたのですが、既にダウンロードをしていた既存の読者が更新分を手にする方法がなかなか分からず、Amazonに問い合わせてみました。 そこで得た回答と解決方法が下記のとおりとなります。 ■既存の読者様における改訂版のダウンロードについてKindle 本はいつでも変更して改訂版を再出版することができますが、変更前の本を既に購入し、ダウンロードしている場合、改訂版は自動的にダウンロードされない仕様となっております。お使いの端末か