マーリガン@ドラゴンボール考察

私の戦闘力は41500です。ドラゴンボール考察系の記事を投稿しています。このnoteは…

マーリガン@ドラゴンボール考察

私の戦闘力は41500です。ドラゴンボール考察系の記事を投稿しています。このnoteは全てこじつけでできています。

最近の記事

大全集無視の戦闘力考察⑫~超サイヤ人と100%フリーザ~【ドラゴンボール考察】

*題画出典:ドラゴンボール完全版22巻 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 数値の考察に入る前にひとつ整理したいことがある。それ

    • 大全集無視の戦闘力考察⑪~フリーザ最終形態戦~【ドラゴンボール考察】

      *題画出典:ドラゴンボール完全版21巻 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 引き続き、フリーザ最終形態戦の戦闘力について考察して

      • フリーザは界王拳を使ってるよねという話【ドラゴンボール考察】

        悟空たちの前に圧倒的な力をもって立ちはだかったフリーザ。 フリーザは劇中、戦闘力のコントロールができると言われている。 戦闘力のコントロールはこの世界ではレアな技術のようで、劇中に登場した地球の戦士以外の宇宙人でそれができるのはフリーザ、ギニューだけである。(魔人ブウは微妙) その中でフリーザの気のコントロールは、悟空の使っている界王拳と類似点が多いようにも思うのだ。もしかしてフリーザは界王拳(に近しい技術)を使っていたのではないだろうか? 今回は劇中描写を見ながらそれ

        • 大全集無視の戦闘力考察⑩~フリーザ戦中盤~【ドラゴンボール考察】

          *題画出典:ドラゴンボール完全版21巻 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 引き続き、フリーザ戦中盤の戦闘力について考察していき

        大全集無視の戦闘力考察⑫~超サイヤ人と100%フリーザ~【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察⑨~悟空ギニュー戦とフリーザ戦序盤~【ドラゴンボール考察】

          *題画出典:ドラゴンボール完全版20巻 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 引き続き、悟空とチェンジしたギニューとの戦い、及びフ

          大全集無視の戦闘力考察⑨~悟空ギニュー戦とフリーザ戦序盤~【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察⑧~界王拳とインフレ問題~【ドラゴンボール考察】

          題画出典:ドラゴンボール完全版20巻 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 引き続き、悟空とギニューの戦いにおける戦闘力、またナメ

          大全集無視の戦闘力考察⑧~界王拳とインフレ問題~【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察⑦~ギニュー特戦隊戦~【ドラゴンボール考察】

          前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 それでは引き続き、ギニュー特戦隊戦の戦闘力について考察していきたい。 悟飯とクリリンの戦闘力

          大全集無視の戦闘力考察⑦~ギニュー特戦隊戦~【ドラゴンボール考察】

          鳥山明がいたから楽しかった

          私が先生の作品、ドラゴンボールに出会ったのは5歳の頃でした。それから30年以上が経ってもなお、このような駄文を書くほどに大好きで、沢山の思い出があって、今の自分を形作ったものの一つであることは間違いありません。 いつかは訪れる別れと理解してはいましたが、漠然と、まだまだずっと先だろうと、そう思っていました。 心より御冥福をお祈りいたします。 振り返れば、鳥山先生は作品にメッセージ性を持たせる方では無かったと思います。Dr.スランプも、ドラゴンボールも、アックマンも、ネコマジ

          鳥山明がいたから楽しかった

          戦闘狂?サイコパス?孫悟空の人間性について考える【ドラゴンボール考察】

          孫悟空はよくわからない。 日本中の創作物の中でもトップクラスに有名であるし、間違いなく「ヒーロー」なのだが、彼の人柄は一般的なヒーロー像とはかなり異なっている。 悟空は世のため人のために戦っているわけではないし、抗えない運命に導かれて戦っているわけでもない。決意した復讐心があるわけでもないし、成し遂げたい夢があるわけでもないのだ。 戦うことが好きというのはその通りだが、戦闘狂かというとそれもちょっとニュアンスが違う気もする。 純粋で悪意の無い人柄ではあるが、(大人になって

          戦闘狂?サイコパス?孫悟空の人間性について考える【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察⑥~ナメック星中盤(ザーボンまで)~【ドラゴンボール考察】

          ※タイトル変わりました 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 それでは引き続き、ナメック星中盤の戦闘力について考察していきたい。

          大全集無視の戦闘力考察⑥~ナメック星中盤(ザーボンまで)~【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察⑤~ナメック星序盤(ドドリアまで)~【ドラゴンボール考察】

          前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍の差があるものとする。 それでは引き続き、ナメック星序盤の戦闘力について考察していきたい。 ベジータとキュイまず明確にな

          大全集無視の戦闘力考察⑤~ナメック星序盤(ドドリアまで)~【ドラゴンボール考察】

          なぜサイヤ人の尻尾は生えなくなったのか?【ドラゴンボール考察】

          ※本稿はGT等後発作品やアニメ版、その他設定資料や談話は考慮せず、原作漫画版の描写のみを正とします。 サイヤ人は尻尾がある種族である。 悟空は幼少期から尻尾があり、尻尾があることが物語上のアイコンでもあったし、悟飯も生まれたときから尻尾がある。同様にベジータにも尻尾があった。 しかし物語が進むと彼ら3人の尻尾は消失してしまう。 劇中、ベジータは尻尾について以下のように発言していた。 「かまわん そのうちはえてくる」と断定的な表現を使っており、尻尾が再生することにある程

          なぜサイヤ人の尻尾は生えなくなったのか?【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察④~ベジータ戦~【ドラゴンボール考察】

          前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 それでは引き続き、ベジータ戦の戦闘力を考察していきたい。 ベジータの戦闘力まず確実に予想でき

          大全集無視の戦闘力考察④~ベジータ戦~【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察③~ナッパ戦~【ドラゴンボール考察】

          前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍の差があるものとする。 それでは引き続き、ナッパ戦の戦闘力を考察していきたい。 界王拳未使用悟空の戦闘力まず基準となるの

          大全集無視の戦闘力考察③~ナッパ戦~【ドラゴンボール考察】

          大全集無視の戦闘力考察②~サイバイマン戦~【ドラゴンボール考察】

          前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版に描かれているもののみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 それでは引き続き、サイバイマン戦の戦闘力を考察していきたい。 サイバイマン戦の戦

          大全集無視の戦闘力考察②~サイバイマン戦~【ドラゴンボール考察】

          ラディッツのパンチは100トンの威力?~ドラゴンボール世界のスケール感~【ドラゴンボール考察】

          ドラゴンボールの世界の戦士たちは高速で空を飛び、大地を切り裂き、星を破壊するような超人である。 しかし、その力はあまりに巨大すぎるが故、スケール感が逆に掴みづらい。実際、彼らは現実的にはどの程度強いのだろうか? 今回は、「もし彼らが現実世界にいたらどの程度強いのか」をできる範囲で考察してみたい。 戦闘力5のおじさんとラディッツ基準になるのはこの人物である。 ジャンプ界一有名なモブキャラ、戦闘力5のおじさんだ。このおじさんの戦闘力がわかっているということは、一般的な能力の

          ラディッツのパンチは100トンの威力?~ドラゴンボール世界のスケール感~【ドラゴンボール考察】