きなこみるく(超集中zoom自習室)

はじめまして、医学生のきなこみるくと申します。 小児科医志望です。 【超集中zoom…

きなこみるく(超集中zoom自習室)

はじめまして、医学生のきなこみるくと申します。 小児科医志望です。 【超集中zoom自習室】を運営してます🐱 昔から子どもが好きで、 病気で辛い思いをしている子どもたちに寄り添える、腕利きの医師になるのが目標です✨ 現在、医師国家試験に向けて勉強中です📖

最近の記事

  • 固定された記事

ぼっち医学生でも進級したい!

2月10日 土曜日 医学部の情報戦に負けたら 読者さんの中には医学部低学年の方もいらっしゃるかもしれないので、 定期テスト対策について考えたことを書きます。 対象者は、留年スレスレ、超ギリギリの人です。成績優秀者向けではないです。 医学部は情報戦で、先輩のテスト対策ノートや試験対策プリント(通称シケプリ)命です。 勉強してなくても、それで合格する人もいます。 そのためだけに部活に入る人もいるし、 テストの時だけLINEがくる「テス友」も出現します。 部活にも入ってな

    • 三種の神器は【お布団、スイーツ、本】

      5月11日 土曜日 皆さんはどうやって息抜きしていますか? 私はこれまでは 寝る・カラオケ・お絵描きの 三種の神器で息抜きしてました。 そして、今の息抜きは 寝る・スイーツ・読書 に変わりました。 (多分、寝るのが趣味なのは一生変わらないだろうな🛌) 本って私にとっては結構高いので、 kindle unlimitedと古本で節約してます。 kindle unlimitedは、定額で色々読めるサブスクです。 (読める本は限られてますが。) これまで読んでた本は、「自分の機嫌の

      • 【英語の質疑応答でボロが出る】

        5月9日 木曜日 今回っている診療科では、 研修医の先生が英語で症例発表して、 指導医の先生たちに英語で質問されて、 それに英語で答えてました。 討論も英語でした。 教授曰く、「学会は英語で発表する。 原稿を読む時は流暢な英語を話す人も、 質疑応答でボロが出る…」とのことでした。 あと2年後、あんなふうに発表できるようになりたい!! まずは英会話の本を買って、動画も観てみます。 医療英語の勉強もしなきゃなあ。 ✼**┈┈┈┈**✼**┈┈┈┈**✼✼**┈┈┈┈**✼**

        • 『不機嫌は罪である』読了!

          5月8日 水曜日 『不機嫌は罪である』読了! GWはセルフマネジメントの本を一気読みしました。 今日はその中の一冊、 齋藤孝先生の、「不機嫌は罪である」を紹介します! 上機嫌であることは、いまや職業化しており、 不機嫌である人は社会人としての品格を疑われる というところで、すごく納得しました。 ムスッとしてたら、何この人ってなりますもんね💦 面白かったのが、 「上機嫌は筋トレである」ってところです。 上機嫌でいた時の疲労感は、 気疲れというよりも筋肉痛🔥なんだそうです。 毎

        • 固定された記事

        ぼっち医学生でも進級したい!

          『気づかいの壁』読了!

          5月7日 火曜日 『気づかいの壁』読みました GW中に、『気づかいの壁』という本を読みました。 自分って気が利かないなと思うことが多かったので、 Amazonでポチりました。 読書しながら取ったメモの中でも、私にとって特に重要だと思った言葉は 「記憶とは、孤独から相手を解放する気づかいである。」 というものです。 たしかに、小さな変化に気づいてくれたり、 自分の話したことを覚えてくれてたりするとすごく嬉しいですよね。 相手の顔や名前はもちろん、してくれた親切、 素敵な一面

          「頭のいい人が話す前に考えていること」

          読んでいてすごく勉強になった本があったので、紹介します。 記念すべき第1冊目の読書記録です。 安藤裕也さんの 「頭のいい人が話す前に考えていること」 という本で、 信頼される思考法について書かれています。 「2回読み返さなくても良い本を目指しました」とある通り 巻頭に丁寧なまとめページがあるのですが、 読み返す必要がなかったとしても読み返したくなります。 (まとめページは冷蔵庫に貼りました。)  ❶話が浅い人の特徴  ❷話を整理するコツ  ❸傾聴する態度  ❹本質を

          「頭のいい人が話す前に考えていること」

          私立コミュ力養成所🏫

          4月27日 土曜日 私立コミュ力養成所🏫 実習では、一日中だれかとお話しします。 たとえば指導医の先生、患者さん、 看護師さん、グループのメンバーなど。 交流の手法も、雑談から、大勢の前での発表まで、多種多様です。 もっと上手にコミュニケーションを取れるようになるために、 話し方・考え方についての本を6冊買って3冊読破しました。 コミュニケーションに対する意識が変わった気がします。 ❶相手の方への思いやりを忘れずに、  マナーをわきまえながら、明るくお話しする。 ❷相手の

          日記で10000字突破はえぐい(ᯅ̈)

          4月26日 金曜日 最近、日記の文字数がどんどん増えていて、 そのぶん更新するのが1日おきになっているので、 少なくして毎日続けるように心がけます🐾 ①本日の自習時間…4h30m  本日の実習時間…7h  勉強内容 産婦人科のQアシおんりー   良かったこと 映像授業に久し振りに集中できた   直したいこと ankiにふれなかった   原因と改善策 計画表を書いてバランスよく勉強する。            集中力…朝○ 昼△ 夜○  昨日の就寝時間 24時  家事 🧺○

          日記で10000字突破はえぐい(ᯅ̈)

          超苦手なパワポ発表💪🏻

          4月25日 木曜日 パワーポイントで勉強した内容を発表するという課題があるのですが、 緊張してしどろもどろになるので苦手でした。 でも今回、いつもの10倍くらい準備に時間をかけたので、 自分としてはかなり満足のいく結果になりました! 備忘録として、今回のほめポイントを書き出します。 ①時間内に終わるように、ストップウォッチを使いながら何回も音読して録音・録画した。 ②発表者ツールの「メモ」に、言いたい文章をあらかじめ書いておいた。  ➡︎私はアドリブがものすごく苦手なので、

          Googleのクチコミ★★★☆☆

          4月22日 月曜日 医師60名がGoogleのクチコミの件で裁判を起こした というのを聞いたので、 私の所属している病院と、 家の近くのコンビニのクチコミを読んでみたら、 どちらもボッコボコに言われてました…… コンビニの方は、私もよく行くので納得するところもありました。 病院の方は、私自身は通ったことがないので 真偽の程は確かめることができませんが、 具体的で、あながち間違いでもなさそう…と思わせる文章も複数ありました。 たまには星2~3あたりのコメントを読んで、 自分の

          心を広くしたい。自分に厳しくなりたい。

          4月21日 日曜日 心を広くしたい。自分に厳しくなりたい。 今(=日曜日の夜)みたいに心に余裕がある時は、 自分的には穏やかでいられる(⚠︎当社比)のですが、 水曜日から金曜日までの自分の心の狭さ、 振り返ってほんとにイヤになります。 そのうえ、自分の失敗は「まあ、いいか…」 と、正当化しようと心の中で頑張ったりするのです。 その性格を直したくて色々調べてたら 「メタ認知」というのが出てきたので実践してます。 自分を客観的に見るというものらしいです。 私が実践しているトレーニ

          心を広くしたい。自分に厳しくなりたい。

          人任せにしないお医者さん

          4月20日 土曜日 実習班のメンバーの一人に、 頻繁に患者さんのベッドに声かけを行う子がいます。 治療法も、ガイドラインと睨めっこしながら 何時間も考えています。 課題があるわけではなく、自主的にです。 国試対策に追われてばかりでしたが、 それだけではなく、 いまここにいる患者さんのことを第一に考えるのが 大切だと気付かされました。 その子と一緒にいると、私もこうでなくちゃな、と 気持ちが引き締まります。 ✼**┈┈┈┈**✼**┈┈┈┈**✼✼**┈┈┈┈**✼**┈┈

          突然の粉ミルク欲

          4月19日 金曜日 突然の粉ミルク欲 なぜか突然粉ミルクを食べたくなったのでスーパーを探しましたが、 小袋しかありませんでした。 私はひと缶一気食いしたかったので、少なすぎて断念しました。 帰宅してから相場を調べたら、高くて驚きました。 ひと缶900円くらいかと思っていたのに… 二千円くらいするのですね( ; ; ) 代わりにハニートーストを腹10分目までいただきました。 🍯は美味しかったですが、まだ粉ミルク欲が消えません。 なんで急に粉ミルク食べたくな

          でしゃばり・教えてくん

          4月17日 水曜日 でしゃばり・教えて君にならない!/今日の勉強記録 今日はオペの見学をさせていただきました。 申し送りには「看護師さんのお手伝いをしよう!」とあったので、 私としては精一杯お手伝いをさせて頂いたつもりだったのですが… 後から考えると、 ベテラン看護師さんが立つべきベストポジション=患者さんの真横に 何もわからないペーペーが陣取ってしまったので、 迷惑をかけてしまったと思います。。 手術室の隅っこで全く動かないのは良くないと教わりましたが、

          生命の終わりと始まり

          4月16日 火曜日 生命の終わりと始まり/4月16日の勉強記録 ほぼ同時期に、生命の誕生と生命の終わりに関わりました。 プライベートでの話です。 喜びと悲しみとで、どうも感情がごちゃ混ぜです。 どちらもずっと幸せでありますように。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ①本日の自習時間…4h25m  本日の実習時間…6h(隙間時間を除く)  勉強内容    良かったこと    ・書き手が不明なWebサイトよりもエビ

          素、とは?

          4月14日 日曜日 素とは? つい先日、「素を出してない感じがする。壁を感じる。」と言われてしまいました🫥 素を出してないように見える人とは仲良くなるのも難しいだろうから、 今後のためにもこれはぜひ直さないといけません💦 なので、この土日は「素」について考えてました🤔 私の結論は、笑顔と発言力です! いっぱい笑顔を見せてくれる人は、自然体に見えるかも。 あとは、「みんなに合わせるよ」しか言わなかったら、「あなたの意見は?」ってなるかも…。 自分自身を振り返っ