見出し画像

#2024年5月1日。 日記 #麺銀座おのでら #鮨おのでら #キングカズ

寺田 次郎 にさんは廻転鮨 銀座おのでら 京都店にいます。
5月1日 16:22 ·
プライバシー設定: 公開
#2024年5月1日
1時過ぎに寝て、トイレに起きて、もう一度起きたら11時半。
ズボンとジャージを出しっぱなしにしてしまっていた。
12時前にホテルを出て、#長浦蕎麦 かなと思ったら、5の倍数だけではなく、1日も休みでアウト。
それで、田原町からなんとなく、銀座線に乗る。
#鮨おのでら  かな。

なんか、ホームページを見ると、本日開店 #麺銀座おのでら本店
行ってみたら、数人待ち。
それで、#鮨おのでら。
#マグロ赤身  450円 2つ。
#中トロ  550円 1つ。
合計1450万円。
しかし、まあ、#茅場町菊寿司 の最大出力の味。
#大トロ  を見ると、心がゆすぶられたが、諦めた。

1つ950円は、月収がほぼすべて、宿代と交通費に消えた4月にやっていい事ではない。
それだけではなく、謎の金価格暴落で、十万以上のマイナスが出たので、これもよくない。
いや、それも、気分の問題か?
13時半に入って、14時には、再度、ラーメン屋の方に。
#麺おのでら #醤油ラーメン  950円。

席は空いていたが、なぜか、カップルと単独客の合間に誘導される。
隣は上ラーメン1450円に #マグロ節卵かけご飯
反対は2200円の黒トリュフワンタン付き特上2200円。
詳細は、後述するが、良い味だった。
目の前は、#てらだけいいち #寺田惠一  ぽかった。
味はと聞かれて、おいしいですと返事。

確かにおいしかった。
しかし、ラーメンではない。
どうせ捨てる割箸を失敬し、店を出て、渋谷へ。
地下街で30分をぶらぶら見て、乗り継ぎマジックで、さらに30分ほど、JRや井の頭線の方をぶらぶら。
今日は人の出が少ない。
連休の中日で、休みとれる金持ちはどっかにバカンスに行っているのだろう。

ヒカリエの魚屋さんの明太子やスクランブルの地下の珍味屋の3000円セットの半額が気になったが、やめて浅草に帰ることにした。
その前に、上野駅でも、もう少しぶらつこうかと思って、途中下車。
そういえば、朝、#神戸市灘区 からハッキングされていたようだ。
#六甲学院  あたりの仕業だろうか?

寺田 次郎 に
5月1日 17:15 ·
プライバシー設定: 公開
日経ビジネス
5月1日 4:00 ·
「今回の破産の話をビルにしたら、絶句していました。『何で俺のところに来なかったのか』と。23年前、CSKが100億円出資してくれたときも言われました。今回も、『3億円ぐらいで俺のところになぜ来ないのか』と」[2023年5月1日掲載]
アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」
BUSINESS.NIKKEI.COM
アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」

寺田 次郎 に
5月1日 18:53 ·
プライバシー設定: 公開
#人間なんてろくな生き物じゃない
NEWSポストセブン
4月30日 7:00 ·
「子供たちも一枚岩ではなく、ヒロミさんを一丸となって追い出した後は、アランの治療方針などを巡り“仲間割れ”。
長女が長男を、次男が長女を告訴するなどカオス状態です」
【300億円の財産はどうなるのか】アラン・ドロンのお家騒動「子供たちが日本人パートナーを告発」「子供たちは“仲間割れ”」のカオス状態 仏国民は高い関心
NEWS-POSTSEVEN.COM
【300億円の財産はどうなるのか】アラン・ドロンのお家騒動「子供たちが日本人パートナーを告発」「子供たちは“仲間割れ”」のカオス状態 仏国民は高い関心
若手の映画作家たちによる自由奔放な映画作り、ヌーヴェルヴァ

寺田 次郎 にさんは銀座おのでらにいます。
5月1日 19:52 · 東京都中央区 ·
プライバシー設定: 公開
「#麺銀座おのでら本店 #RamenGinzaOnodera
一言で言うと、芸術作品で、950円の味ではなかった。
だが、渋谷店でサーブされていたのと、雨もあって、お客さんはそんなに入ってなかった13時半と14時。
寺田さんぽい人は焦っているのか、美味しいですかと聞かれて、おいしいと答えるしかなかった。

何が問題なのか?
そもそも、雨の日の開店初日で、一等地ながら、少し、場所が奥まっていてわかりにくいので、初日の人の入りはそんなに問題ではないと思う。
一方で、僕が経営者目線で考えるのは、この味や値段が、この場所にマッチしているだろうか?
これはラーメンと呼べたシロモノではない。

英語表記はともかく、日本語表記がそうでないということは、確信犯なのだろう。
味が華やか過ぎて、醤油ラーメンなのに、醤油の感じがしなかった。
#麺うら山  がどこまでも和食の枠の中だったのと違う。
ところで、ひっくり返す言葉がある。
それはいけないことですか?
それは間違っていますか?

多分、イタリアンかフレンチの高級店で、スープパスタで出したら、3000-5000円でも誰も文句を言わない。
欧米なら間違いないだろう。
しかし、日本で、たかがラーメンの幅で戦うことに無理がある。
固定観念を覆すことは難しい。
和食店のラーメンで珍妙な味のラーメン950円と感じる人の評価が怖い。

なぜなら、その人たちの評価はあながち間違いでもないからだ。
#おのでらグループ  は #横浜FC  とも関係があると調べたら出てきたが、#キングカズ #三浦知良  はただボールを追い回すなら、そのへんの優秀な高校生にも劣る。
キャリアと年輪を重ね、筋肉を積み重ねるとはそういうことだから。

出し方と見せ方の問題。
ただ、それだけ。
だから、思ったより売り上げが出なくても、既存の店のはなれの店として活用したらいいと思う。
僕も、数回しか来たことないけど、マグロといくつかのネタは間違いのない味なので、行列を待たさず対応したら、あの場所でも十分に利益は上がると思う。

芸能人や金持ちの御用達で、予約が入ったら、隔離してしまえばいい。
グループの強みで、ラーメンで失敗したかしないかの問題と、あの場所で失敗したかしないかの問題を並列で処理すればいい。
もちろん、成功に終われば、杞憂になるが、それだけ、革新的な味を投入するのは難しいことだと思う。

多分、1450円のが基本になるような設定だと思うが、この店がいまいちうまくいかなかった場合、交通の便が悪くなくテナント料が安いところで、やればうまくいくと思う。
理由は、味が革新的なのが問題であって、まずいわけではないので。
あるいは、議員会館で四千円のカツカレーの隣でもいい。

昔の漫画で、フランス料理をマニュアル通りに20年作れば、卵かけご飯を作ってもフランス料理になると書いてあったが、そんな感じだった。
単なる成功や失敗ではなく、このラーメンや出店をとらえてほしいと思った次第。
#寺田惠一  さんはたまたま偶然死んだ兄と同じ読みなので、ご縁を感じる。

寺田 次郎 にさんは崎陽軒にいます。
5月1日 20:36 · 横浜市 ·
プライバシー設定: 公開
上野駅のスーパーで、40分も300円の納豆や珍味などを見て、うっかり、時間オーバー。
しょうがないので、メトロ24時間券を今日も購入。
エビスを買って、飲みながら、#麺おのでら の批評。
エビスと切れてるカマンベールを買い足し、20時に文章完了。
晩御飯を食べに出る。
銀座線は空いている。

銀座を過ぎてしまい、まさかの、晩も #麺銀座おのでら
ダメだったら、渋谷のラーメンか蕎麦か、探すかな?
東京の #最後の晩餐
ちなみに、昨日買った、焼き干しイカがなぜか再入荷を待たずに値上がりで、普通の干しイカを購入した。
あと、この前おごってもらったおじさんのためのシュウマイ。

寺田 次郎 に
5月1日 21:43 ·
プライバシー設定: 公開
「続 #麺銀座おのでら本店 #RamenGinzaOnodera
たまたま偶然が重なって本日2回目。
ビックリしてもらえた。
名前の縁とバスクの縁。
彼はフランスの方で、僕はスペインの方、#サンセバスチアン。
そして、今度は、僕一人。
高級店を貸し切りにしたような錯覚。
やっぱり、麺もスープも芸術品。

日程のせいか天気のせいか、前日までより、通りの人間そのものが少ない。
そして、二回目で、気づいたのが、良くも悪くも、香味野菜の香りが強い。
とりわけ、うわものの生野菜。
その香りが鼻に残ったまま、麺をすすっていく。
ご飯も注文して一緒に食べながら気づく、至高のコンソメスープご飯。

こういうタイプの上品なラーメンを食べたことないけど、世の中にすでにいくつあるだろうか?
戦争が終わって、給食から洋食の比率が上がっていったのだと思うけど、パイオニアより、二番手や三番手が一番楽で儲かる。
ラーメンスープじゃなくてスープですねというと、最後まで飲み干せますと言われた。

実は、味だけじゃなくて、食べ方なども含めて様々な要素がある。
麺は抜群においしいけど、もしも20代に戻れるなら、ご飯ぶち込んで、黒胡椒効かせて食べたいと思った。
その人にとって、スープはいったい何なのか、という問いもある。
塩分控えめかもしれないが、それでも、習慣で残したい人もいる。

スープの完成度が高いだけに、なまじっかいじれない感じもした。
それだったら、別の味として、なにかバリエーションをつける方が良いように思う。
逆に言えば、これだけの味を作れるのだから、たぶん、たいていの味は作れてしまえると思った。
寿司の〆にスープを飲むという文化はないが創出も可能。

その中で、そういう感性や努力、あるいは、安定した質で作り続ける労力にどういう金銭が雇用者や顧客から支払われるかは判断が難しいかもしれない。
だからこそ、客数は減っても、高級店でもいいような気もする。
しかし、だいたいの味がわかる人間がいて、調理のカンをもった人間がいれば、悩む。

いま、流通が新型コロナの後の混乱のままだが、生鮮系のもの以外は、高額商品を避けて、似たような味を再現できるだろうか?
競合がなく、インフレが進めば、3000-5000円でもいいが、そうでなければ、今の値段と味をいかに効率よくという判断もあるかもしれない。
そうなると、出し方見せ方。

#二郎系  なんてものが出るほどに、ラーメンの進化は行き詰まったのだと勝手に思っていたが、奥が深い。
東京のヒマ人がいたら、少なくとも一度は食べに行く価値があると思う。
#麺銀座おのでら本店 #RamenGinzaOnodera
高級フレンチを食べ飽きてたら、大したことないのかもしれないけどね。

寺田 次郎 に
5月1日 22:13 ·
プライバシー設定: 公開
そして、浅草に帰って、サッポロビールの代わりに、#ASAHI富士山。
買うときに、#プロボクサー 再び。
あとで警察に行ったなと言われて、穏便に済ませた気持ちがわからなかったらしい。
あの瞬間だったら、一発アウト。
めんどくさいから、もういいよ、とサヨナラ。
こういう経験をすると人間変わる。

#コロナワクチン  とか #戦争  とか、そんなに反対するほどのものだろうか?
#人口削減  の既得権益を嫌いながら、だんだん、人口削減そのものは悪くもないのではないかと思えてくる。
きれいな、日本人ぽいおねえちゃんにぶつかられて少し機嫌よくなった自分も大して変わらないのだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?