見出し画像

「不登校受容」という言葉はないのかな?

我が子は2人とも小学生で不登校。

noteで他の人の記事を読む時、なるべく同じ境遇を体験している人の記事を探して読む日々。
でもその日の自分の精神状態によって、読む方向性違ったりしませんか?
皆さんどうなんだろう。

〈これを読むとポジティブになれる!〉
〈今日はしんどい、辛いのよ〉

どっちを読みたいのか、分かれる日ってありますよね。

私は記事を書く際も、できるだけ、自分の気持ちを盛り上げる、良い言い方の言葉を選択するように心がけている(つもりです)

でも、どす黒いものが流れているときも、もちろんあるし。
それを吐き出しているときもある。
それを見て嫌な気持ちになる人もいれば、逆に共感してくれて、涙を流してくれる人もいるでしょう。

わたしもそうです。



最近、ママがせっせと仕事と称してPCにカタカタ打っていることが、実はブログだと小3息子にバレました。

なんで、バレたんだっけ?

なんか、自分も頑張ってることあるんだぜ!子ども達も学習がんばれ!
みたいな風にして言っちゃったような、、、気もする。

カタカタしている姿を見て、「みたい見たい!」と投稿前の内容を少し見られてしまうようになりまして。
隠すのもなんなんで、ちょっとだけだよ、、、と開放。


《不登校》とか《ちょっと前まで叱りすぎてた》とかいうワードに
ウンウンとうなずき、「そうそう結構前は怒られてた〜」と言い。

《夫婦で息子くんに感謝してる》とか《一家の大黒柱は君だったのか》とかの部分には、指をさして笑い😂

《ママは病んでいる》とかの部分に来たら、そーっと消えてった(笑)


そして、翌朝、また悪い夢見たとか言うし🌙
あなたは言葉で表現しないのかできないのか、感情が頭の中で夜中も忙しいのですね。


いや〜しかし、兄妹不登校はやはり難しいもので。
もう学校行くことを毎日確認したりはしないんですが、その代わり『学習は毎日しようよ』の約束が小1ムスメにはなかなか難しい。

今日に限って、息子はスタサプにハマったので学習出来てる。
そんな日に限って、ムスメはつまずいた途端にやる気0に。ママが教えると、それも嫌(嫌味っぽく聞こえるのかな?だって、教師じゃないもん)

じゃ、ひらがなの書き取りでもいいよ。
自分で好きな方選んでやろう?

それもイヤ。

いつもお兄ちゃんと一緒じゃないとズルいって、最終兵器のように使ってるのはあなたですよね💢

今日はダメだ。

離れよう。
ママもどんどん追い詰めていってしまう。
感情が止められない。


(ママに教えられるのもタブレット学習も嫌なら、学校行ってくれよ〜〜)

そんな負の感情で、自分が締め付けられていく。

・生きててくれて、元気でいてくれることが一番。
・勉強を始めるのなんていつからだっていい。

いちばん大事なMY理念

これが今のモットーなのに。


不登校の理由として、息子の影響が大きいムスメ。
やはり、今の私の感情は不登校が不安症から始まった息子よりも、ムスメちゃんの方に強めに向かってしまうのよね。


今日はできるだけ物理的に離れて、自らを考えよう。

仕事ができたほうが、気が晴れるだろうか。
完全退職して、収入下がってでもパートに切り替えて、半日でも働きに出たほうがいいのか。
いやでも、完全在宅の小1を置いて、メンタル不安定の自分が仕事して、またお互いに追い詰められやしないか。

まだ小1。学習についても、たまに登校するにしても付き添わないと、まだふわふわしすぎてて、決められない。

仕事を辞める、そのことをしっかり自分で決めたことだと府落ちさせるまでは、辞めてはイケない気がする。

子どものせいにしたくなるようなら、まだその時ではないのだ。

晴れパン心の中


せっかく昨日は母の日でしたが。

もう今日の心は外の雨のように、ジメジメしている。
なので、見たいnoteの記事はそっち寄り。
同じように辛い・苦しい・悩んでま〜す、の記事を見ている方が心地がいい。

そんなときもあるさ。

みんな波がある。
毎日ポジティブに生きていられたら最高。
でもそれではいつかただの平坦になってしまうね(笑)

山は下るから、また登っていい景色が見られるときが来る。

だから、ネガティブな日があってもいい。

不登校という現実を、受け止めて進もうとやる気になるときもあれば、ちょっとしたことで一気に急降下、また戻る。

不登校を受容できるときは来るのだろうけど、本当の意味で受け入れるのは、もっともっと時間がかかるのかもしれないな。

ちなみに「不登校受容」と言う言葉は、ネット上ではHITしませんでした、、、(*ノω・*)テヘ


物理的に離れている最中に紙粘土とスライムで「アナ雪」風を再現したムスメ。いいじゃん。素敵よ。リカちゃんの紙粘土ドレスの色も自分でこねこねして、スライムにもラメを混ぜてどちらもいい色になったね。(今日はこれで、図工の時間としました)



運は順番で必ず巡ってくる。大きな運が来る手前が一番くじけたりくさりやすく挫折しやすい。現状が辛いなら、あと一歩かもしれないことを忘れぬように。

ゲッターズ飯田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?