見出し画像

世の中の不登校と呼ばれる子たちの、未来への途中

子が不登校になり、20年続けていた仕事を休んだこの半年という期間。

「あたりまえ」って無いな。
「ふつう」ってなんだ?

そんなことを考える時間。
自分自身をフォーマットし、家族の新しい意識を、共に作っていく時間。

仕事の社会で出会った人。
子どもとの繋がりで出会った人。
noteの世界で出会った人。

そして、離れていった人。

この半年で、たくさんの出会いと一旦のお別れがあった。

noterさんとの出会いは、実際会っていないにも関わらず、記事やコメント上でたくさん共感したし、たくさん涙を流させてもらって、自身の頭と心を整理してきた。

そんな中で、記事を書かなくなったnoterさんもいれば、書けなくなって読み専になった方もいるのでしょうし、まったく見ることもできなくなった方もいるのだろう。

その気持ちも、どの気持ちも、わかる。

解き放たれた理由が、輝かしい別な世界へのスタートの方もいれば、
一旦全てから離れたくなった、そんな人もいるだろうと感じてチクッともする。

本当に、たくさんの、それぞれの人生が存在する。


私はと言うと、一旦【自己紹介記事】を作成したことで、心の区切りを付けた。

さあ、ここからどう生きていこう。

これはもう、一般的とは言われない道をゆくのか?

いやしかし、「不登校児増加・教職員減少」そんな学校システムの変容の最中にいる、私たち家族。
もしかしたらそう遠くない未来に、こっち側が一般的になっているかもしれない。


もはや『一般的』なんて言葉もなく、答えもない、あたりまえがない世界。
それこそが、今のこの時代そのものが求めている『多様性』という世界。


ニコニコ笑って、毎日を笑顔で過ごしている小1娘の学校に行かない日常を目の前で見ていると、この子の未来は楽しいことで満ち溢れているように見える。
というか、そのようにしか見えない(笑)


新しい価値観。
私にはなかなか得られなかったもの。

素晴らしく輝いて見える✨
もうキラッキラですよ。

「大人になったときに大変だから」その言葉でくくれないほどに、キラキラした瞳😝

(この可愛い笑顔のまま大きくしていったらどうなるんだろう)
そんなことを始点にして考えていったら、どんな道が開けるんだろう?


仕事を生きがいと思って日々生きていた私が、一旦立ち止まり。
子の姿をはっきりと見る機会をくれたこの時間。
自分という姿の見直しを与えてもらったことには、必ず意味がある。

そして、すべての人間の人生という時間には限りがある。

気持ちを下げて生きているには、もったいなく感じてきた。


私はいま、子ども達に最高に楽しい機会をもらった。
「ふつう」でいては見ることができなかった、その景色だ。

この子達が生きていく。
その途中。
子の未来というとても壮大な映画を、目の前の大スクリーンで観られるわけだ。

やっぱりそのためにも、自分の未来も健康で元気で、上を向いた明るい気持ちで、その映画を観ていたい。


パパの足よりがっしりとした息子の足。より多くの凸凹地面を踏みしめて、あなたは生きていけるよ。

この記事が参加している募集

多様性を考える

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?