見出し画像

大河ドラマ「光る君へ」第18話

NHKオンデマンドで大河ドラマ「光る君へ」を観た。

「岐路」

宣孝帰京する

大宰府に筑前守として赴任していた宣孝が帰京、為時の屋敷にやって来た。宣孝から現地では宋の者と関わることがあり、そこでの身分の低い者にも政に加わることのできる制度、科挙のことを教えてもらう。
まひろは宋に興味を抱くようになる。

道兼関白就任 そしてあっけない最期

道隆死後、道兼が関白となる。
昔の道兼と違いまるで憑き物が取れたかのように民の為の政を行うはずだった。
でも運命はそれを許さない。
哀れ道兼、関白に就任するも疫病にかかりあっけない最期を迎える。
道兼役の玉置玲央さんの演技は道兼の最初から最期まで、この人物の変遷振りが見事で本当に素晴らしかった。

道兼死去の報は為時、まひろにも届く。
妻、母の恨みだけではない感情。
まひろの琵琶と共に道兼は成仏できたのであろうか。

道長 関白不在の中、内覧にして右大臣に

道長、倫子は女院詮子に呼ばれる。
関白は伊周になっても良い、今のままで良いという道長に「うつけ者」と激を飛ばす女院詮子は本当に凄みがあった。

その頃、伊周は周囲の者達を呼んで宴を催す。
これで伊周の関白就任は盤石となったはず。
しかし女院詮子は諦めない。
直々に一条天皇に訴える。
伊周が関白になれば一条天皇は又、兼家、道隆同様引き続き利用され続ける。
翌日、一条天皇は伊周が関白ではなく、道長に内覧を言い渡す。
更に1ヶ月後、道長は関白不在の中、内覧にして右大臣、実質上の公卿のTopに踊り出る。
伊周凋落の始まりである。

さわとの別れ

さわの父が肥前の国の国司となった為さわも同行することとなった。
仲直りしたのに別れはあっけなく来る。

さて道長とまひろは

思い出の『廃墟』で思わず出会ってしまった2人。
でも何も言葉を交わすことなくまひろはその場を離れる。

決別から流れた年月は確実に2人の感情を変えていく。
いや変わらない人間などいるのであろうか。

疫病のまひろを献身的に看病し明け方黙って帰った道長。
ききょうから道長の人望がないといった言葉に1人案じるまひろ。
今はまだ割り切れない思いがあったとしても、いずれは相手を自分の物にしたい、束縛したいから、相手の幸せを願う、相手の幸せを知るだけで暖かく自分自身の幸せとなる感情へと確実に醸成されていく。
結ばれることはなくても。
これからもこの2人から目が離せない。

次回も視聴📺

#テレビドラマ感想文


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?